[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元町にある日本茶カフェ『茶倉』は、私のお気に入りの喫茶店のひとつ。何度も訪れていますが、知り合いを連れて行って気に入らなかった人は1人もいません!!
雰囲気もいいですが、なにしろお茶がすこぶるおいしい。日本茶の種類もたくさんあるので、いろいろ勉強になります。
ランチは豆乳やお豆腐をつかったヘルシーなランチメニューがあって、ヘルシーだけどかなりボリュームがあって満足できますよ。
お店の外観。店内もセンスある内装で、とっても居心地がいいのです。
こちらはランチメニューの豆乳のオムライス。サラダもたっぷりだし、ヘルシーでとってもおいしいのですが、欲を言えばオムライスのなかはケチャップライスが好みです。笑
その他、豆腐ハンバーグや豆乳湯豆腐なんかもあって、いついってもお客さんでにぎわっています。
この日はランチセットで”くきほうじ茶”を頼みましたが、ポットもついてくるのでた~っぷりと楽しむことができます。
他にもたくさんの日本茶を楽しめますが、私の個人的なお気に入りは八女茶。煎茶の八女が大変美味でお茶だけしにいく時は、私はたいてい八女です。
茶倉はスイーツもいろいろあってどれにしようか迷ってしまいますが、スイーツにもお茶が使われてるので、なんとなくヘルシーな気が・・・。
ほうじ茶のシフォンケーキとか美味しいんですよね~♪
横浜市中区元町2丁目107
℡:
野毛にある和菓子のお店『もみぢ』は、創業昭和21年の老舗和菓子店。
看板商品はこちら「大銅鑼焼」。神奈川県指定銘菓!ですわよ。
これは新米県民として一度食べておかなければ!ということで先日いってまいりました。
金は黒あん、銀は白あんとのことで、私は迷わず金を選びました♪
大きさは普通のどら焼きの1.5倍!なんでも先代が名物をつくりたいということで生まれた商品だそう。横浜→港→出帆に鳴らされる銅鑼という発想から生まれたそうですが、それがパッケージにも現れていますね♪
どら焼きの皮はふんわりしていて甘味があって、スポンジケーキみたい。中の餡もわりと甘め。でも大きさの割には軽いしあがりで、一個一人では無理・・・と思ったのに、気づいたら完食してました。笑
でも、どら焼きに隠れての人気者はこのみたらし団子と見ましたよ!
最初行ったときは、午後だったのですがみたらしはすでに売り切れ!!午前中じゃないと買えないよ!というので、その次にはしっかりと午前中に買いにいって手に入れました。
とにかくお団子がおいしい!お団子を焼いた香ばしさを保ちつつ、もちもちとして、でも柔らかすぎなくてしっかりとした弾力があります。タレも甘さとしょっぱさが絶妙で、お団子によくからむんですよね~。これは何本でも食べてしまいたくなります。
ただ、やはりお団子なので、買ってすぐ食べるのが正解。私は昼間かっていくつか夜に残しておいたのですが、すでに固くなってきていて、残念な思いをしました。
『もみぢ』
中区野毛町2-64
℡:045(231)2629
こちらどら焼きの『お可゛わ』は、あの辺を歩いていて去年偶然みつけたお店。確か『延明』を探すついでにぶらぶらしている時だったと思いますが、そう言い訳しておかないと疑われそうなくらい、ぶらぶら歩きに不釣り合いな妖しい?!エリアに存在します。
営業してるときは暖簾がでているのですが、暖簾がでていないからといって退却することなかれ!ただ暖簾をださないだけで戸は開いており、お店は営業中ってことも最近はよくあります。
去年から伊勢佐木町にきたらのぞいていくようにしてますが、なにしろ店主も高齢なので、いつもお店を開けているとは限らない。
営業していればどら焼きは常にありますが、買いたい他のお菓子はないことのほうが多い!笑
去年季節ごとに顔をだし、運よく何種類か食べることができましたが、一度食べたら二度と食べることができていないところが、幻の店といわれる所以かも?!
店内は小さくて、お客さんが一組入ったらもうスペースなし。東京にある有名店の”おがわ”と何か関連があるのか知りたいのですが、店主のおじいさんは耳が遠いせいもあって自分の話したいことだけ話すのでなかなか会話が成り立ちません・・・笑
でもきくと東京オリンピックの頃からお店をやっているとのこと。
店内に入って”ごめんください!”と声をかけてもなかなかでてきてくれなくて困っちゃうのですが、辛抱強く待ってるとおじいさんに会えます♪
でも高齢のおじいさんだから、弱弱しいのでは?と思いがちですが、ところがどっこい、こちらの店主はかなりの商売上手。お年寄りだから・・となめてかかっちゃいけません!
ショーケースにあるサンプルのお菓子は、いったいいつ作ったのでしょう?というくらい、買う気を失わせかねない埃をかぶった年代物。すごい!
こちらはどら焼き。中身は一応黒、白あるそうですが中の餡を指定できないみたいで、過去10個買ったときに、そのうちの一個が白あんだった!!ということがありました。でもその時以来、白あんには出会っていません・・・。
皮はわりと薄めですが、ふわふわ系ではなくしっかり手作りで焼いているといった生地。香ばしさもありながら生地のじゅわっとした甘さもあって大変おいしい!あんこはぎっしり詰まってます!じっくりと煮た小豆のどっしりとした甘さが特徴的。これは美味です!
ちょっとだったらあるということで、今回買えたのがこの半月の形をしたお菓子。
おじいさんは、名前はないとか言うのですが、ありますよねえ?普通。笑
なんでもどこぞへ献上する際に選ばれる上品なお菓子なんだとか。なるほど中はしっとりとしたこしあんで、小さいけれど食べごたえがあります。生地はうすくて餡はたっぷり。でも甘さは控えめでくどくない。ただ個人的にはどら焼のほうが好きですね。
これは、去年たまたま行ったとき、たまたまうっていた桜餅。
もっちりしっとりした生地といい、桜の葉の味わいといい、久しぶりにこんなにおいしい桜餅を食べたわ!と感激するほどおいしかったのですが、それ以来二度と手に入れることができてません・・・。
水ようかん、最中もそれぞれ一度だけしか買えたことはないのですが、どちらもおいしいけれど、どら焼きや桜餅のような衝撃さはなかったです。ご主人にはこれからも長生きして、ずっとどら焼きを焼き続けてほしいものですね。
『お可゛わ』
横浜市中区福富町西通3-19
℡:045-251-1538
横浜に住むようになって、最初に散策したエリアが日本大通り付近。そこで、ひとめぼれしたのが横浜開港資料館の旧館建物。
昭和6(1931)年に建てられた英国総領事館だったのだそうです。で、その旧領事館の守衛室がフランスの田舎風カフェになっていてとっても素敵♪ 窓に面した席からは、開港広場が見渡せ、夏は緑が美しく秋は銀杏がとっても美しい。四季を通じて風景を楽しめる雰囲気のいいカフェ。
金沢区のパン屋さん「ブレーメン」のパンをつかっているそうで、ランチのサンドイッチはどれもとってもパンがおいしい!私はフランスパンが気に入ってます♪
ローストビーフのサンドイッチは、軽めのサイズ。フランスパンは中がふわふわでパンの甘味を感じられるおいしさ!
ランチには本日のプレートもあって、こちらはある日の雑穀米のカレー。刺激的でない、優しい味わのカレーでした。
お気に入りの席は、なんといっても窓側の席。日の光が燦々とふりそそぎ、窓の外の緑がまぶしくて、心がとっても華やいだ気分になれます♪
お天気のいい日は、お外でランチ♪も素敵です。休日のランチは混んでますが、平日の遅い時間はお客さんも少なくてとても静かでおすすめ!ケーキもおいしいのでお茶するのにもぴったり!
『AujardindePerry』2021年閉業
横浜市中区日本大通3 横浜開港資料館の敷地内
℡:045-662-8345
横浜市歴史的建造物に指定され、昭和4年竣工の旧横浜商工奨励館2階にあるフレンチカフェが
『CAFE de la PRESSE』。
1930年代の記者が集まるパリのカフェをイメージしたフロアは、クラシカルでとても素敵!
私のお気に入りは窓側の真ん中の席。ここからは、キングの塔といわれる神奈川県庁本庁舎が目の前にみえて、秋の銀杏が美しいころは、とにかく溜息がでるほど絵になる風景です♪
私は平日に行くことが多いのですが、いついってもあんまりお客さんがいないので、とっても静かで落ち着いた雰囲気。大変気に入ってます。コーヒーもおいしいし、静かにゆっくりくつろぎたい時にはもってこい!ランチもやってます♪
『CAFE de la PRESSE』
横浜市中区日本大通11 情報文化センター 2F
℡:045-222-3348
|
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |