[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、図書館にいったので、ついでにスリランカカレーで有名な『KIKUYA』へいってみました。スリランカに行ったときに食べたカレーとは、また雰囲気が違うんだけど・・・と思っていたら、ここのご主人はスリランカには行ったことがないそうで。笑
でも、ご自身が好みだったスリランカカレーを研究していまのこのカレーにたどりついたのだとか。スパイスの香りがもうとっても刺激的!カレーにはサラダがついてきます。本日は、ビーフカレーとじゃがいもとローストチキンのカレー。
こちらはローストチキン。辛さはそのままスリランカ風。色が違います!!
これはビーフカレー。辛さを調整してバターマサラに。マイルドです!週末ともなると、お店の外に行列が。それでも食べたい!!カレーなのです♪
『KIKUYA CURRY』
横浜市中区野毛町4-173 天悦ビル 101
℡:045-231-0806
今日はちょこっと中華街へ寄ったのですが、以前から前を通るたびきになっていたけど勇気なくて入れなかったお店 『金陵』に思い切って入ってみました。
すると!なんと二階でランチもやっているというではないですか。しかも丼もの!これはもしかして!と期待大!!で二階にあがってみると・・。なんとも小さいスペースにテーブルが三つくらいしかなくて3人座ってるテーブルに1人で相席ってむちゃつらいものがあったのですが、もう引き返せないので我慢して注文!
メニューをみると、きゃ~もうまさに北京でよくいってた茶餐廳のメニューがあるではないですかっ!種類こそ多くないにせよ、でも”叉焼飯” だの ”白切鶏飯”、”焼鶏飯”、”燒鵝飯”、ああ、ずっと食べたかったものが、ここにくれば食べられるんだ!と知った幸せ♪
”焼鴨飯”と”白切鶏飯”の二色丼にしてみました。うふふ
もう超~~~~~~美味!これですよ、私の求めていたものは!特にこのお店の白切鶏は絶品。
しっとりとしていながらジューシーで、かかってる葱ソースもおいしく大大満足♪
欲をいえば、丼じゃなくて大皿にのせてほしかった・・・笑 ただしボリュームはかなりあります。ザーサイとスープはサービス。良心的。お茶も中国スタイル♪
すっかり気に入ってしまってこの白切鶏を買って帰ろうと思ったら、こちらはグラム単位では売ってくれないそうで。そんな塊でもらっても困っちゃうので、お土産用の焼き物セットを買いました。
中身も選べましたよ!私は白切鶏と焼鴨と叉焼の組み合わせに♪ 叉焼はかなり甘い。北京でよく食べた蜜汁叉焼も甘かったけれど、ああいう甘さではありません。なんというか・・・私はあまり好きでない味付け。でも贅沢はいいません、この白切鶏が食べられるなら!!
『金陵』
横浜市中区山下町132(関帝廟通り)
℡:045-681-2967
今日は一時帰国してる友人と上野で会い、一緒にランチしてきました。日本っぽいもの!と
いうのでちょっと奮発して韻松亭にしたのですが、事前に予約をしたらランチの一番リーズナブルなタイプは、一時間限定ということで、ゆっくり食事するならコースにしてくださいといわれてしかたなくコース料理に。
お庭のみえるわりと雰囲気のいい席でしたが、お客さんの入れ替わりが激しくて(そりゃ、一時間じゃねえ・・・)ちょっと落ち着かないかも・・・。お昼時をさけてきたほうがいいでしょうね、それなら予約してなくても入れるかもしれませんから。
お料理はどれもおいしかったですが、私はデザートのよもぎ麩饅頭が気に入りました♪
『韻松亭』
東京都台東区上野公園4-59
℡:03-3821-8126
友人と上野であった帰り道、ここまできたんだから!と『うさぎや』まで足をのばして、どら焼きを購入。
実家の近所にものすごい美食家のおば様がいらして、その方が絶賛していたうさぎやのどら焼き。
お初です!
日持ちしないのは当然って感じで、とにかく生地がもうし~~~っとりとしてて、あんこもぎっしり。たまりませんっ!!!!
『うさぎや』
東京都台東区上野1-10-10
℡:03-3831-6195
中目黒の散策の最後に向かったのはヨハン♪念願がかないました~。昔ここのチーズケーキの紹介が雑誌にのっていて、ずっとその切り抜きをとっておいたのです。ようやくこれました~~。
ここヨハンは、定年退職したおじさん達が78年に始めたチーズケーキ専門店。
無着色、無香料、保存料不使用の素晴らしくナチュラルなチーズケーキは、病人が食べてもいいくらいのヘルシーさなんだとか。
ナチュラル、メロー、ブルーベリー、サワーソフトとそれぞれ買ってみましたが、やはりナチュラルが一番私好み!あっさりしてて甘すぎなくて、サイズも小さいからいくつでもいけてしまいそう。朝食にぴったり!というのもうなずけます♪
『ヨハン』
東京都目黒区上目黒1-18-15
℡:03-3793-3503
中目黒散策で歩き疲れたら『岩茶坊』へ。このお店はず~っと前、まだ目黒駅のほうにお店があった時から行ったことがあったのですが、中目黒に引っ越してからは初めて。
中目黒散策のランチは、情報紙に紹介されてた海南鶏飯のお店。
ちょっと見つけづらいところにありましたが、店内はすごい混んでます!ランチにはラクサやマレーのカレーなんかもありましたが、私は迷わず海南鶏飯♪
帰国して、『横浜本』を購入してからずっといってみたかったのがここ『奇珍楼』!
大正7年創業という老舗の中華料理屋さん。でも今日はお持ち帰りのみ。次回ぜひ食事できてみたいな~!
お持ち帰りは当然シューマイ!!ですわよ♪職人さんが手作りするシューマイだそうで、もちもちっとしてて非常にジューシー!もう食べだしたら止まりません!ただし!!結構甘目なのでお酒好きの酒の肴には合わないかも?と私は思います。ご飯のお供はバッチリ♪ですけどね。
こちらが、お持ち帰り用の包装。この赤い包みに包装用リボンってところが、なんともレトロでかわいらしい。もったいなくて開けられなくなりそう・・・笑
『奇珍楼』
神奈川県横浜市中区麦田町2-44
℡:045-641-4994
北京では、ネイルサロンはそれこそた~っくさんあって、もちろんピンからキリまでありましたが全体的に費用が非常に格安でした。
私はずっと同じところのネイルサロンでやってもらってましたが、ネイルの腕もよかったけれど彼女たちとのおしゃべりが一番楽しかった気がします。現代の中国女性の考えや恋愛観などを知ることのできた貴重な時間でした。
日本のネイルの値段の高さは知っていたつもりでしたが、やっぱり本当にむちゃくちゃ高いですね。こりゃ北京と同じ感覚で利用することはど~やっても無理。倍とかいう次元のレベルじゃありませんもの、価格差が。
帰国してそれでも何店かいってみたのですが、値段もさることながらど~もしっくりこない。たくさんありすぎてどう選んでいいのかわからないっていうのもありましたが、なんというか選ぶとこ選ぶとこ年齢層が若すぎてなじめないんですよね。当然ネイリストさんも若いので、何を話したらいいのか困っちゃうし、自分がかなり場違いなんだろうなっていうのをひしひしと感じてしまって、なんとも居心地が悪い。
北京ではこういう感覚は味わったことなかったです。まあネイルサロンに年齢制限は日本でもないですけど、でもやっぱりなんか違う。北京とは感覚がまったく違います。
ネイルに関しては、ま、究極値段的に無理だったらやらなきゃいいってことなんですが、手はいいとしてもほっておけないのが足の爪。なにしろ私はけっこうな巻き爪。爪が食い込んでくるともう痛くて歩けなくなるほどです。
北京のネイルサロンにはそれこそず~っとこの巻き爪と格闘してくれてた担当の女の子がいて、またこの子が素晴らしい腕前でしっかりきっちり巻き爪ケアをしてくれるわけです。北京だとペディキュアの一環として足裏ケアや巻き爪矯正もやってくれていて、それで1000円しないんですから、そりゃ通いますよ。笑
帰国が決まって、生活の次に不安だったのはこの巻き爪。日本でこの値段でケアしてくれるところは皆無だろうから、病院とかいかないとならないのかもしれない・・とか思うと不安で不安で、彼女を連れて帰国したいと本気で思ってしまうほど。笑
帰国後この何か月かの間にいったネイルサロンは巻き爪は全くの専門外だったので、今まで自分でだましだましなんとかやってきてましたが、大体北京であの安さだったせいもあって、長いこと自分で足の爪を切ったことがなかった私。なんかこう書くとすっごくリッチなお嬢様っぽい感じがしますが、実際のところは上記で述べた通り。
だからもううまく切れないし、巻き爪の痛さは限界だしどうしよ~~!と思っていたのですが、とうとう、とうとう救世主を見つけました!
横浜にあるネイルサロン、雰囲気はシックな感じでこれまた無理かなーと思ったのですが、合うかどうかは行ってみないとわからない!と玉砕覚悟でいってみました。すると♪ 担当してくれたネイリストさんはほぼ同年代でもうすんごいリラックスできて大感激!しかも巻き爪矯正もばっちりやってくれて、彼女も巻き爪なことからまさに痒いところに手が届く!という素晴らしいサービス。ああ、やっとみつけたわ!やっと今の自分にふさわしい場所を見つけられた感じで、大満足。これで巻き爪も治すぞー!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |