[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
藤沢にけっこう本格的なベトナム料理のお店がある!というので、先日行ってみました『ビアホイ☆シクロ』。駅からとても近いですが、ビルの中なのでこんなところにベトナム料理のお店があったなんて今までまったく気づきませんでした。
店内はとてもアットホームな雰囲気。席数はそんなに多いわけじゃなかったですね。休日のランチにお邪魔しましたが、ちょっと早めにいったのですぐ座れたもののしばらくしたら満席!
人気のお店のようです。しかも藤沢ではけっこうな古株のお店だそう!
パパイアサラダをまずはいただきました。これ、大好物です!お皿はベトナムのバッチャン焼き。この器、大好き!辛さもちょうどよくて、これ夜だったらお酒がすすんじゃいますね♪
香菜がもっとあってもいいんですけどー!笑
そしてベトナムのお好み焼きバインセオ。これは必須でしょう♪ 私はベトナムまだ行ったことないのですが、何度も訪問してる相方に言わせると、ここのバインセオはかなり本格的な味わいで非常に美味しい♪とこのこと。ぱりっぱりの生地が大変美味!
それと、フォーを頼みました。スープはとってもダシがでていて優しい味わいでおいしかったのですが、麺がちと柔らかすぎのような・・・。ちょっと具が少ないのが残念。鶏肉もモヤシも、香菜はじめハーブ類ももっとたくさんはいってくれてるとなお嬉しかった!!
でも全体的に美味しかったし、お店の人の接客も気持ちよいので、これは今度ゆっくり夜に
食べにきたいですね♪
『ビアホイ☆シクロ』
藤沢市南藤沢23-10 六光会館ビル2F
℡:0466-27-4960
先日の湘南ベルマーレVSガンバ大阪の試合終了後に訪問しました。夜9時半くらいだったけど店内は満席。少し待ちました~!ま、でもビールもなければタンメンと餃子だけのお店なので回転率はいいですけどね。
食券制ですが、メニューが笑える。”タンメン” ”タンメン2人前” ”タンメン3人前” とかそんな食券はじめてみますよ。笑 あと餃子とそれからみそ味もありました。試合観戦でおつまみ系をとりあえず食べてるので、タンメン一つと餃子一つのみ注文。
二人しかいない厨房ではくるくるくるくる目まぐるしく動いていて、ま~息もぴったり!あっというまに餃子とタンメンがやってきました。食べようとしたらこれどうぞってお椀をくれましたよ。なんていいサービスでしょ。
餃子も美味しいですが、ちょっと甘めな感じです。具材の自然な甘さかもしれませんが・・・。でもぱりぱりで中はあっつ熱!
こちらはお店のラー油。いれものがなんとも中国の食堂を思い起こさせる懐かしい代物。笑
パンチがあって辛いけれど深い味わいです。もっともっとといれたくなってしまう味。タンメンに入れると本当に全体の味わいが変化します!
わかめとねぎのシンプルなラーメンですが、ラー油をいれるとまたさらに味がひきしまってとっても美味しい!ずっとこのタンメンを食べたかったのだけれどなかなか一人では行けなくて・・。老郷本店と花水ラオシャンの関係性がいまいちよくわからないのですが、やっぱり老郷本店にいっておこう!ということでいってきたわけですが大満足です!
タンメンを一口たべて、なんだか妙に懐かしい感じが。スープは確かに酸っぱいし麺はラーメンとは思えないくらい柔らかめの食感。なんというか、中国の米粉の感覚にかなり近い!縮れてもいないしね!
こちらのタンメン、やはり一番近い味と思うのは桂林米粉ですね。麺はまさに米粉って感じ。桂林米粉の酸筍がたっぷり乗ってるタイプだとまさにこちらのタンメンかと。
酸辣粉も近いかな~と思いましたが、あれだと麺が米粉じゃないし。こちらのタンメンにラー油をたっぷり入れたら、スープの味わいは酸辣粉にそっくりですけどね♪いずれにしても中国を感じるおいしさでした♪
Shonan BMWスタジアムに来たらセットで訪れたいですね。うちの定番になりそう♪
『老郷本店』
平塚市紅谷町17−23
℡:: 0463-21-3658
最近週末に朝ご飯を食べにいくのがマイブーム。で、先日は稲村ケ崎にある古民家カフェへいってみました。大正時代の建物ということだったけれど、それほど古民家~という雰囲気ではなかったです。笑
ただ、予想もしなかったのは朝からこんなに混んでること!稲村ケ崎駅からおりて歩いていく途中、目の前を何組もの人が歩いていて、まさか違うよね?と思ったら、まさに皆さん『カフェヨリドコロ』へ行く人だった!びっくり!土曜日の8時前ですよ?朝からこんなに行列するほど並ぶとは思わなかったわ。で、名前を伝えて時間をつぶして待つことゆうに30分以上!驚きです。
干物定食しかないのですが、干物を焼くのに時間かかるのか?オーダーをしてからも結構待ちました。やってきた干物はあじとさば。
これ、断然さばをおすすめ!脂がすっごくのって大変美味!
それと、納豆は普通ですが、卵が美味しい!相模原の卵とかいってましたが、トッピングだと一個180円!高い!でも高いだけあります、この卵かけごはん、本当においしかった!黄身がオレンジでぷっくりしてます。いや~絶品!
なんてことない朝ご飯ですが、でも朝早くにでかけて干物定食を食べるという、こういう行動が
なんとも贅沢な感じ♪ 早起きしたかいがありました。
『カフェヨリドコロ』
鎌倉市稲村ガ崎1-12-16
℡:0467-40-5737
先日虎ノ門で仕事があったので、仕事帰りに日本橋まで足をのばしてこちらへ。本店は予約できなかったのだけれど、こちらもなかなか雰囲気あるたたずまい。きいたら100年近くたつ古民家なんですって。階段がかなり急だけれど、でもすごく素敵な雰囲気。
お料理はなにを頼んでもはずれなし!!あなごってこんなに美味しかったの?よくお寿司屋さんで出てくるのはなんかやたら大きくて食べづらくて脂っぽくて・・って感じだったのであまり好んでたべなかったけれど、ここのあなごはあなごの概念を変えます!
まずはあなごの骨せんべい。ぱりっぱりとしてて美味しい!つきだしもアナゴです。酢の物とあわせてました。さっぱり!
そして初めてたべたあなごのお刺身!きれい!!しかも柔らかくてしっとりしてて臭みなんてまったくなし!ただただ美味!!感動的♪もっと食べたかった~!
たたき風サラダ 黒酢でさ~っぱり!夏にぴったりです。下にあなごが隠れてます。
こちらは”あなごの焼きなめろう”。香ばしい~!ただちょっと甘めかな。それから”焼きみそ”、だったかな。たまごが乗ってるけれど、味わい的には焼きなめろうとよく似ていて、ちょっと味がかぶっちゃいました。
きゅうりの一本漬け 夏らしくておいしい。
最後はめそ箱めしで焼きあなごと煮あなごとハーフハーフで。私は断然焼きあなご派!煮あなごももちろん美味しいけれど、香ばしいほうがより好み♪
いや~~大満足です!おなかいっぱい!ぜひまた来たい。今度は太巻き食べてみたい!!
『玉ゐ』
東京都中央区日本橋室町4-3-6
℡:03-5203-6250
先日週末ランチに伺いました。店内はかなりカジュアルな雰囲気。予約していかないととれないくらいの人気店です!
店内はランチだからか?けっこう騒々しくて声がよく聞こえない。笑 しっとりと大人の時間を過ごすというより、大勢でわいわいと楽しむときに利用したいお店ですね。
前菜はけっこうもりだくさん。ビーツのスープがとっても美味しかった!
フォカッチャもふわふわ。
こちらはからすみとレモンのペペロンチーノ。さっぱりとしててこの組み合わせはすごく好き!
和牛のミートソースのFettuccineだったかな。濃厚で美味!
最後は子羊のロースト。これもシンプルな味付けでしたが、ついこの間『CAMBUSA』ですばらしく美味しい羊のローストを食べてしまったばかりだったので、残念ながらあの味は超えなかったかな。
人気のお店ですが、駅から思ったよりも歩きます。夏の暑い時期、ランチでくるのはやや大変・・かも。笑
『TRATTORIA BICOLORE YOKOHAMA』
おすすめ美食にはいるのかどうか若干疑問ではありますが・・・。笑 おそらく世のナポリタン好きだったら時々無性にたべたくなるタイプの味わいかと。ただ私は一人では絶対はいれない!まず、無理!!
地下二階にあるお店は、一応エレベーターもあるけれど、地震が来たらたぶん逃げられないんじゃないかと思うくらい階段はせまいし急だし、お店の面積もびっくりするくらい小さい!!窓なんて当然ないし、なんかこう息苦しくなってくるような…私はたぶん閉所恐怖症なのかも。ここで私は働けん・・・。笑
男性率超高いです!ほとんど男性でした。でもおばあちゃんが二人組で入ってきて食べてたのには驚いたけど。だってものすごいボリュームですよ!並みで300グラム?少な目にしてくださいっていったら少な目にしてくれたけど、それでもかなりおなかはちきれそうになるくらいのボリュームでした。
ケチャップに柔らかめの麺にあぶらたっぷり♪いやでもこういう味わいだからこそ食べたくなるってもんです。超美味!とかそういうレベルではないかな。笑 体に悪そうでも時折たべてしまう・・そんな感じ。ナポリタンとミートソースを頼みましたが、やはりナポリタンに軍配があがりますね♪
『スパゲティのパンチョ』
東京都港区新橋2−8−8 からす亭ビル
とにかくここのロケーションは最高!おすすめするのはロケーションです。味ではなく。笑
晴れていればもう絵になること間違いなし!雑誌やドラマの撮影にぴったりですね♪
外観からしてみたら絶対入りたくなっちゃう。気分は一気にハワイですハワイ!!お天気のいい日にいけば、目の前は青い海、そして江の島がみえてテラス席はさわやかな風が心地よく・・・な~んてこれ以上ないってくらいのシチュエーションが楽しめます。
朝早起きして朝ご飯を食べに行きたくて、先日お天気のいい日に行きました。7時半くらいに到着。すでに何組か待ってる人が。テラス席も非常に惹かれたけど、かなり日差しが強くてあっという間に日よけが役にたたなそうな感じだったので店内へ。
でもってここのメインはやはりこの景色とこの場所!食事の質で勝負するお店ではありません。
パンケーキは正直びっくりするくらい美味しくなかった。(ごめんなさい)笑 季節のパンケーキにしましたが、つめったいマンゴーソースとぼそぼそのパンケーキがまったく調和せずがっかりです。朝いちばんでいったから鉄板がよくあったまってなかったとかそういう類の問題?!なのかもしれませんが、でも味もなんだか苦いパンケーキでちょっとこれは私的にはいただけませんねえ。
でもオムレツは普通においしかったです。頼むなら絶対オムレツがおすすめ!モーニングはメニューが少ないですしね。
しかし場所代のせいなのか、高いです。朝ご飯で余裕の1000円越え。うーん。ロケーション代だと思えば納得できます?!
『Pacific DRIVE-IN』
鎌倉市七里ガ浜東2-1-12
℡:0467-32-9777
GWに円覚寺の国宝舎利殿特別公開に行ってきました!まずは腹ごしらえってことで北鎌倉駅を人が賑わってる方向と反対に歩いたところにある『いろは寿司』へ。ここはとっても穴場のお店なんです~。
日替わりにぎりとあじのかくれん坊と命名されたものを注文。ほんとは創作ずしを食べたかったけど、要予約。次回に持ち越し!
カウンターのテーブルには”花いかだ”が。すごく可憐で可愛らしい。鎌倉ではよく咲いてるらしいです。これから円覚寺へ行くとおかみさんにいったら、入り口にある松嶺院にぜひいくように言われました。そこはお花がすごくきれいなんですって!
にぎりもネタがよくておいしかったけど、あじのかくれん坊が最高!とろろこんぶがふわっとしてて、あじと梅干としそが本当にさわやか!時間がたつととろろがなじんで更に美味しくなるんだとか♪
そして円覚寺国宝舎利殿へ。こちらは南宋建築なんだそうです。屋根が反り返っているところが雄大です。これが南宋の特徴なんだとか。裏山の緑が息をのむ美しさでした。波型の欄間は風通しの意味もあるそうですが、欄間のピッチが真ん中が広く、端にむかって狭くなってます。この造りだと更に大きく見える効果があるんだそう。
最後に松嶺院へ。院内のこの坂を上っていくと墓地にでます。墓地には、俳優の佐田啓二や女優田中絹代、そしてオウム真理教の被害者である坂本弁護士のお墓がありました。墓地は写真不可です。墓地に行く途中の坂の上にみえるのが”なんじゃもんじゃ”の花!はじめてみました。さすがに松嶺院、素敵なところでした~♪
『いろは寿司』
鎌倉市山ノ内757
℡:0467-22-8529
いつも見かけるたび、気になってしょうがなかったこちらのお店。なんてったって、あやしさが違う!もうすでに廃墟になった建物と最初は思ってましたが、ある時暖簾が出てるのをみてマジびっくり!営業してたの?!そして雑誌などにも取り上げられる有名店だとしってさらにびっくり!!笑
ま~外観からして不思議なお店。駐車場にはあやしげな骨董品?!がいろいろおいてあってどれもよくわからない。笑
店内も古民家みたいな造り。骨董品?!とかもあったりしてなかなか面白いお店です。おじいさんとおばあさんのやってるお店で、おじいさんは80を超えてなお現役!とのことだったので、中華鍋持つのも大変だろうなと思っていたら厨房には若い方もいらっしゃいました。そうですよね。でもおじいさんもしっかり健在!
人気のモツ炒めをいただきました。柔らかくてくさみもないし美味しい!ただちょっと味つけが甘めかな~。餃子は特にこれといって。普通のお味でした。笑
そしてしいたけそばを最後に!しいたけそばってあんまりみませんよね。でもこのしいたけが肉厚で甘くてはんぱなく美味しかった!このしいたけだけ食べたい!!笑
ラーメンはいわゆる街中にあるラーメン屋さんって感じのラーメンです。特別な感じはしないけれどなんか安心できる味。でもこちらもやや甘め。ガツンとしたラーメンが好きな方にはあまり
あわないかも。
でも帰り際、おじいさんおばあさんにお話をお聞きしたりしましたが、とにかく応対が丁寧だし優しいし、なんだか気持ちがあったかくなるお店。超絶賛するほどおいしいわけじゃないけれど、でもまた来たくなるそんなお店でした。
『ちんや食堂』
鎌倉市常盤404
℡:0467-31-8256
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |