[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
横浜市歴史的建造物に指定され、昭和4年竣工の旧横浜商工奨励館2階にあるフレンチカフェが
『CAFE de la PRESSE』。
1930年代の記者が集まるパリのカフェをイメージしたフロアは、クラシカルでとても素敵!
私のお気に入りは窓側の真ん中の席。ここからは、キングの塔といわれる神奈川県庁本庁舎が目の前にみえて、秋の銀杏が美しいころは、とにかく溜息がでるほど絵になる風景です♪
私は平日に行くことが多いのですが、いついってもあんまりお客さんがいないので、とっても静かで落ち着いた雰囲気。大変気に入ってます。コーヒーもおいしいし、静かにゆっくりくつろぎたい時にはもってこい!ランチもやってます♪
『CAFE de la PRESSE』
横浜市中区日本大通11 情報文化センター 2F
℡:045-222-3348
|
本日は”がんばろう会”。で、鮨はま田へ連れていってもらいました。
若いご主人と奥様だけのお店は、非常に感じがよく何もかもが丁寧という感じでした。
お寿司はおまかせのコースになっていて、少なかったら後からまた注文もできましたが、
私のような小心者には勇気でず・・笑
コースだけだと若干量は少なめ。女性にはちょうどいいかもしれません。お寿司は小さ目。酢飯のお酢の味がきついかな?と、はじめのまぐろで思ったのですが、その後食べ進むうちにまったく酸っぱさを感じなくなっていました。ただガリの味はかなり酸味がきいてます。もう少し甘いほうが個人的には好きですね。でもこれはこれでしゃきっとする感じでよいですが。
ほたてやシメサバ、エビにまぐろに、本当においしい。すべてに品があって、いや~目にもおなかにもいいものいただきましたっ!カウンターに座っていたし、そういう感じでなかったので、あえて写真は撮りませんでした。お味同様お値段も当然・・・でしたが、いつかまた機会つくってぜひ来てみたいです!!
『鮨はま田』
横浜市中区太田町2-21-2 新関内ビル 1F
℡:045-211-2187
日本に帰ってきてうれしいことの一つは、とにかくパンがおいしいこと!どのパン屋さんもはずれっていうのがなくて、しかもおいしいお店があちこちいっぱいあってうれしい限り。
この一年、それこそおいしいという評判をきけば、買いにはしった横浜の数々のパン屋さん。そのなかでもここの食パンはマイベストヒット!といえるのが、元町の『BLUFF BAKERY』。
こちらのお店は元町のメイン通りからはずれていて、しかも結構急な坂道をあがったところにあるもんだから、夏場はいくのにちょっと躊躇します。笑 元町にはウチキパンという有名なパン屋さんもあるし、ここもおいしいパン屋さんなので、今日はウチキパンにしとこ!なーんて思ってしまうこともあるのですが、食パンだけは絶対BLUFF BAKERYです。
行くとたいてい売り切れてるのが、私のお気に入りの”ブラフブレッド”。最近は事前に電話で予約しておくことを学びました。何がおいしいって一口噛んだときの小麦の甘さとしっとりさ!一人で一気に一斤食べられるのでは?と思ってしまうくらいのおいしさです。初めて食べたときは、わたくしあまりにおいしいので唸りました。笑
食パン以外の私のおすすめはクロワッサン、そしてアーモンドクロワッサン。
クロワッサンはこの写真の真ん中のパン。イメージするクロワッサンよりもどっしりとしてて、たべがいのある大きさ。お味もサクサクといういわゆるちぎるのも大変!なクロワッサンではなく、うーん、一言でいうとクロワッサンパン!笑
アーモンドクロワッサンも同じようなサクサク系ではなくどっしり系。写真の左下です。洋酒の風味がきいててとっても大人の味。チョコレートクロワッサンもチョコたっぷりでおいしいし~。そしてもう一つ、絶対買うのがジンジャーブレッド!
写真の右上にあるのがそうです。大きさは小さ目だけれど、とにかく一口たべればジンジャーと甘さの絶妙なバランスが納得できるはず。すっごい生姜を感じます!けど、生姜っぽくないの♪
こちらでうってるパンは、独創的なパンが多いです。チェーン店のパン屋さんなんかのお子ちゃま向けのパンではなくて、本格的なパンを食べたい大人のためのパン屋さんって感じ。
『BLUFF BAKERY』
横浜市中区元町2-80-9 ヒルクレストオグラ 1F
℡:045-651-4490
*朝早くからオープンしていてお昼は1時半まであいてますが、午後の時間は
3時から。お昼時、のんびりランチなんかしててうっかりしてると、3時まで待たないとパンが買えなくなるので要注意!笑
**2014年現在火、水曜日休みもなくなり、お昼休みもなくなったのでいついっても
パンが購入できるようになりました。味が落ちないといいんだけどなあ・・
最近、すっかりはまってしまっているのが、元町の本丸亭。もともとラーメンはあっさり系のしょうゆラーメンが好みの私。塩ラーメンってそんなに食べたいと思わなかったのですが、本丸亭はいつ元町にきてもとにかく人が並んでいます。
一度はたべてみたいな~と思っていたところ、行ってみたら虜になってしまいました・・・笑
もう何度も通ってます!休日でも11時半くらいにいくと、並ばなくてもすぐ入れることが多い感じ。でも
お昼時を外して2時くらいにいったりすると、逆に混んでたりするのでなんともいえないのかもしれませんが・・・。ただ回転がはやいので、待つのも苦にはなりません。
私のおすすめは、なんといっても”梅鶏塩らー麺”。大きな梅干しがどんと乗っているだけじゃなく!なんと刻んだ梅しば(と、思われる)も入っていてとっても私好み。鶏肉もすごくジューシーでこれに春菊多めがわたくしの定番です♪
一緒に焼き餃子も!美味!
こちらはつけ麺に梅干しをトッピング。これ、つけだれが微妙にぬるくて、これだったら普通にラーメン頼んだほうがいいかも・・・と思ってしまいました。
これは、鶏三昧塩らー麺。けっこうボリュームがあります♪鶏肉好きにはたまらない!
『塩らー麺本丸亭』
横浜市中区元町1-42
℡:045-663-3368
今日は、お祝いで馬車道の瑞木へ。ミシュランで一つ星をとったお店だそうですが、こじんまりとしているけれどとっても雰囲気がよく、接客も素晴らしくて非常に素敵なお店でした。
当然ながらお料理のほうもどれも手が込んでいて本当に絶品。堪能させていただきました・・・
まずは白子の茶碗蒸しから。春菊の香りもふわ~っと立ち上りとろとろ白子も美味。
こちらは盛り合わせ。カワハギの和え物、シシャモのメスの甘露煮、安納イモ、銀杏、蓮根の揚げ物、カブの酢のもの柿巻き、夏収穫後冬まで冷やしておくという珍しいおいも。このおいも、超美味!なんて名前か聞くの忘れました・・・。
お刺身。ぷりっぷり!ウニも甘い♪
さわらのつみれ。ゆずが香って、すごく手が込んでるな~と思わせる贅沢なお味。
牡蠣でございます。言うことありません!付け合せの三浦大根の甘いこと甘いこと。
タチウオの揚げ物。前回日本のタチウオはおいしい!ということを学んだので期待してました。もちろん期待通りのおいしさ♪です。付け合せは紫色の三浦の人参。こんな人参初めてみましたが、おいしいっ!!三浦のキャベツもこれまた甘いのです~。
絶品シメサバ。とろりと甘くしっとりと脂ののった濃厚なお味。いけません、スーパーのシメサバと比べたりしたら!!
しめのご飯はスモークした鶏としいたけの炊き込みご飯。事前にきちんとスモークした鶏を煙ごと?閉じ込めたこの炊き込みご飯は、もう気も狂わんばかりのおいしさ!
最後はリンゴのアイスとゆずのパウンドケーキ。最後まで贅沢なお味でした・・
おまかせコース料理のみですが、好き嫌いも予約時にきいてくれますし、もう何がでてきてもおいしいという安心感はありがたい。ぜひまた訪れたいです♪
『瑞木』
横浜市中区住吉町5-63
℡:045-663-8483
昔っからおいなりさんは大好物♪な私ですが、横浜ではじめてこの泉平のおいなりさんを見たときはびっくりしました!だって!!!細長いんです!!
しかも、一本の細長いおいなりさんを半分に切っているんです!驚き。
お味のほうはかなり甘めの味付け。甘いのが苦手な人は厳しいかも・・・私はもちろん大丈夫♪
おあげはものすごく歯ごたえがあるというか、しっかりしてて、一つがわりと大きいので食べごたえがあります!
これはかんぴょう巻きとのセットですが、かんぴょう巻きもおいしいですよ~、海苔の香がふわっとしてて。交互に食べたら甘いのとしょっぱいのとで、お箸が止まらなくなります。笑
泉平は創業天保10年ですって!歴史あるお店なんですね~。
この写真だとちょっと見えづらいですが、泉平の文字の上にあるのは井桁のマーク。これは創業者が最初の商売で住友家に気に入られ、それでその後も使用を許されているという歴史があるんだそうです。
現在は、外観はちょっと味気ない。普通のビルの一階ですからね。
でも関内にきたら必ずよりたくなるお店です♪
『泉平』
横浜市中区尾上町5-62
℡:045-681-1514
今日は、打ち合わせで鎌倉へ。
夜はそのまま忘年会!ということで、北鎌倉のレストランへ連れて行ってもらいました。
またここが素敵なこと素敵なこと!
元々鎌倉西御門の住宅地にあったこちらの『0467』は、火事にあって、しばらくの間休業していたのだそうです。で、長谷に復活!とのことでした。
平屋の古民家を改装した造りで、店内はわりとスタイリッシュ。撮影禁止だったので、お料理の写真はありませんが、頼んだお料理どれもこれも絶品です!
特に感激したのはタチウオのグリル。何をかくそう、私はタチウオ嫌い。北京ではかちんこちんの冷凍タチウオしか市場になくて、それをお醤油で煮つけた紅焼帯魚が定番料理。会社の社食でお昼にこれが出ようものなら一日ブルーってくらい嫌いな一品でした。
なので、”日本に帰ってきてまでタチウオなんて・・・”な~んて思っていたのですが、
タチウオさん大変失礼いたしました!
って感じで、もうとびっきりおいしいのです、日本のタチウオのグリル!!
びっくり仰天とはこのことでございます。
認識を改めさせていただきました・・・。こちらのお店、すぐ近所にスイーツの姉妹店があるそうです。
次回はぜひそちらにお邪魔したい!!
『0467 Hasekamicho』(2019年現在閉店)
鎌倉市長谷3-8-17
℡:0467-24-8739
今日は、野毛エリアに用があったので、野毛で60年の歴史をもつ、昔ながらの洋食屋さん『センターグリル』へいってみました。
私の大好きなナポリタンを注文♪
こちらのは、とっても懐かしい味。ハムとピーマンと思い出の味を再現してるって感じです。イタリアの人が食べたらたまげるであろうモチモチのゆで過ぎ?くらいの麺だし!
味の評価はいろいろわかれそうですが、私はこれがいいんですよ、懐かしのナポリタンの味で!鉄板皿で出てきてくれたらなおよかった・・笑
『センターグリル』
横浜市中区花咲町1-9
℡:045-241-7327
本日は、北京時代の友人をお誘いして、こちら『第一亭』のホルモンをいただきに♪
北京では内臓関係の料理が非常に多く、リーズナブルなこともあってしょっちゅう食べにいっていましたが、
日本だとなかなかあそこまで内臓系をそろえるお店がなくて、嘆いておりました。
でも!そうこうするうちにこの昭和34年創業の『第一亭』を発見!
お店の系統としては台湾系なので、北京とは味つけもスタイルも異なるのですが、それでも
これだけたくさん内臓系が食べられたら文句はいいません、はい。
紹興酒としじみの醤油漬けなんかをいただいた後、まずはお店の看板メニュー”チートの生姜炒め”から♪
生姜がきいてて非常に美味!チートとはなんぞや?と思ってきいてみると豚の胃のことをチートというんだそう。うーん・・・
北京では爆肚といって牛や羊の胃袋をゆでてゴダレにつけて食べる食べ物がありますが、その流れで豚の胃袋→豚肚 中国語で ジュードウ →チート になったのでしょうか。
お次は豚耳。これもコリコリしていて美味。甘めの味噌があうんです~♪
これは豚頭肉。しっとりジューシー♪
これは豚腸。コリコリっとしていて甘めの味噌炒めになってます。お酒がすすみます~。
待ってました、ホルモン♪同じ味付けなんですが、こちらはちゃんとホルモンらしさがでてます。新鮮だからか、まったく臭みがない!
こちらは豚舌。もっと柔らかいかと思っていたら、意外とコリコリとした食感で、おいしかった!
↑〆はこれもお店の名物の”パタン”。メニューにはのってませんが、みんな注文してました。笑
冷やした麺にニンニクの辛みがたっぷりときいた病みつきな一品。
お店の人によると、ニンニクを包丁でぱたんとつぶすことから名づけられたんだとか。
それにしてもおいしすぎる・・・・。翌日が危険です!!でてくる料理すべておいしいですが、
惜しいのは量がみなこじんまりしていること。。笑
『第一亭』
横浜市中区日の出町1-20
℡:045-231-6137
図書館にいった帰りに、ちょうどお昼時だったので
”そういえば、ハクライ屋が近くだったかも”
と思い出していってきました。
とはいっても初めていくお店。行こう行こうと思いながらなかなかいけませんでした。
コロッケパンはキャベツた~~っぷり!手でもって食べるのが大変。パンはふんわりとしてて、からっと揚がったじゃがいもの甘さが香るコロッケとよく合います。コロッケは揚げたて!注文してからつくってくれるので、あっつあつの状態で食べることができます。
でもここのコロッケだけをたくさん買っていく主婦が多いと聞きましたが納得です。このおいしさは半端じゃない。そんじゃそこらのコロッケとは一緒にしないでって感じ。人がちゃんと手作りしないとこういう味にはなりませんね。
おばさんも優しい!外にベンチはありますが、ちと目立つのでここで食べるのは少々勇気が。近くに公園とかあってくれたら一番ベストなんですけどねえ。コロッケとコロッケパンのみ!ですのでご注意を♪笑
『ハクライ屋』
横浜市野毛町3-125
℡:045-231-3686
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |