[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前雑誌でみかけて、すごく興味あって行ってみたかったけれど秦野はなかなか遠いってことで行けてなかった『ARIETTA del gelato』。昨年、藤沢のとあるイベントに参加していたのでいってみました~。
ただイベント販売なので、雑誌のように盛り付けたりする提供はなく、カップのみ。残念!
この日は午後3時すぎにいったら、なんとほとんど売りきれ。残っていたtiramisuとチョコを購入しました。
その場でティラミスをいただきます。もうーほんとにティラミス。ジェラートの味がティラミス味なのかとおもったけどいやいや驚くなかれ本当にtiramisuです。びっくり!他のアイスには入ってないけど、これはティラミスなのでちゃんとタマゴをいれてるそう。そして、コーヒーにひたしたビスケットまで!いや、おそれいりました!ここまで徹底してtiramisuとは!だけど甘すぎないのですごくさっぱりしてて、すっきりとした味わいです。甘すぎるジェラートって食べた後なにか飲みたくなったりするけれど、こちらのジェラートはそういうのがありません。
その他の味わいは、チョコはすごく濃厚!リッチな味わい、でも後味すっきり。これたくさんたべられてしまってかえってやばいかも?!
翌日追加でかったのは、ラッテとかぼすラッテ。かぼすは期間限定ということでしたので。ラッテはもっと濃厚なミルクの味かと思いきや、すごくさっぱりとした味でくどさがない。甘すぎないしほんっとた食べやすいわ~。どんどんいけちゃいそう。
かぼすラッテは、最初この二つの味ってあうのかなー?と思ったけどあうあうあう!さっぱりとしたミルクだからかぼすのすっきりとした酸味がベストマッチ。これ、甘味が強い濃厚ミルクだったらかぼすとは不釣り合いだと思うけど、これなら全然問題なしというか、逆にこれを食べたい!ですね♪
ジェラートはイタリアの”食文化”だそうで、とにかくこのお店のジェラートにかける半端ない愛情と情熱をひしひしと感じます。暑い時にただ食べるもの、では決してありません。お店には常に26種類のジェラートがお客さんを待っててくれるそう。2020年11月にリニューアルオープン、なんとしても行かなくては!!!
『ME BAKE』の噂をきいてから、このどどーーーんとボリューム感たっぷりのマフィンが食べてみたくて・・・・。
昨年の暑い季節でしたが、辻堂の西口をでてすぐのところにあるお店にいってみました。辻堂駅ってまず西口に降りたりしないので、ちょっと初めてきた駅みたいな感じ。笑
お店は小さいですが、通りに面してるのですぐわかります。なにしろこの日も相当暑かったにも関わらず、お店の前にはけっこうな行列が・・。
お昼過ぎには売り切れることもあるってことだったのに、出遅れてお昼に到着してしまったので、まだマフィンあるかしら?と思ったけれど、買いたかったマフィンは全部ありました!よかった!
まあ、マフィンを買うだけなので例え並んでもそこまで待つことはありませんが、それでも15分は待ちましたかね、炎天下の15分はきついです。笑 でもさすがにインスタ映えするとあって、人気なのは若い人に、なんでしょうね、お店の前で並んでるのはほとんど20代くらいの若い人ばかりでした、おばさんはちょっと恥ずかしい・・笑 でも並んでも買う価値はありますよ、このマフィン。この迫力ある見た目!買わずにはいられない!!!
買ったのは、ダブルチョコレートオレオと、カリカリくるみキャラメルマフィン、それからレモンケーキとパイナップル&ココナツ。
こちらキャラメルマフィンは、キャラメルの味がすごく好みです。甘いですけどね。とにかくくるみの乗っかり方が半端ない。上にもたっぷり中にもこれでもかというくらい入ってて、満足です。
そして、レモンケーキとパイナップル&ココナツ。パイナップルははじめ買う予定ではなかったのだけれど、季節限定のマフィンで、しかも今日が最後!と言われたので、限定とかって言葉に弱くついつい買ってしまったというわけであります。
パインの甘さがしっかり感じられますね。マフィンそのものがしっとりと美味しいからどんな食材も受け止められちゃうのでしょうね。ココナツの風味がよくあいます。冷やして食べるのが美味しいと言われたので言う通りに冷やして食べましたけど、確かに冷たいと美味しい♪
レモンケーキは、上にのってるアイシングがめっちゃ甘い!アイシングだけかと思いきや、マフィンの中にもたっぷりとレモンクリーム!こりゃ甘い!マフィンのしっとりさとあいまってチーズケーキっぽい味わい。でも全体的にしっかり甘いので、男性向きではないですね。それに、明らかに若者向けの食べ物です、これは。1人で1個は無理でした。相方と半分こでちょうどいい。笑
最後はダブルチョコレートオレオ。これだけ他が甘いとダブルチョコレートオレオも相当甘いんじゃって思ったけれど、覚悟してたべたら拍子抜けするほど甘くない!びっくり!これ、大人の味のマフィンです。甘さ控えめでとっても美味しい!相方も”これならいける!”といってました。マフィンの中にもチョコレートたっぷりだけれど、クリーミーでコクはあるけどさっぱりとした味わい。これは最高に美味しいです~!
『MEBAKE』
藤沢市辻堂2丁目2−13
℡: 0466-86-7478
平塚でフルーツといえばここ!という人気のお店がこちら『八百屋コウタのフルーツスタンド』。平塚に仕事で行くようになって知ったお店です。駅からちょっと歩きますが、でも平塚駅前にこんな商店街あるなんて気づかなかったですね~。それほど賑やかな商店街ではないけど、いろいろ面白そうな美味しそうなお店がいろいろあって、歩いてても楽しい~。
お店のすぐご近所、ほんの20メートルくらい先に本家の八百屋さんがあります。フルーツスタンドでサンドイッチが売り切れでも八百屋さんでまだ売ってたりすることもあるそうなので、両方チェック♪ですね!
種類が豊富で迷う迷う!!で、結局フルーツサンドとパフェを注文。フルーツサンドはミックスとイチジクをチョイス。ミックスはすでに売り切れだったのだけど、八百屋さんへ行ってみたらありました♪
大きい!普通に売ってるのよりもパンもビックサイズだけど中に入ってるフルーツもビック!クリームも甘すぎず食べやすい味だったけど、パクッと一口ではすべてを食べられませんよ、大きくて。ミックスの方はナシや柿のカットサイズが大きいからかえって食べづらいくらい。笑
インパクトあるのでインスタ映えはするでしょうけどね。
イチジクも大きいけどイチジクはプニュット柔らかいので、ミックスほどの食べづらさはなありませんが・・。
パフェは悩みに悩んだけどやっぱり旬だからということで、シャインマスカットを!
おお~!山盛りいっぱいのシャインマスカットにテンション上がります!でもよく見たら半分に切ってあるのね、マスカット。まあさすがに丸ごとはね。笑
アイスも美味しい!中にはグラノーラみたいのが入ってて、いいアクセント。これは女の子受けするのよくわかります!他にもフルーツのスムージーとかあって、どれもみんな試してみたくなりますね!平塚市民、うらやましい!!
『八百屋コウタのフルーツスタンド』
平塚市宮松町6−14
℡:0463-22-1183
以前、隣にあるパンやさんへ行った際、偶然みつけたこちらのお店。そういえば、こちら『松月堂わびすけ』の生ドーナツとやらを以前何かで紹介されてたのを見たことある気がする・・・・というわけで、じゃ~寄ってみましょ♪と訪問。入り口のドアは、佐渡からもってきたアンティークなんですって。
取っ手がお菓子の型!なんとも可愛らしい。
生ドーナツってどういう意味かと思ったら、揚げずに焼いてあるドーナツで、朝作ってその日のうちに食べるという意味で生なんですって!生どらは生クリームの生だったけど、生ドーナツの生はそういう意味なのね。なかなか同じ生でも難しいわ・・・。
ふんわり柔らかい生ドーナツ一個100円。お財布に優しい。ドーナツの周りにはお砂糖がまぶしてあって、このお砂糖がいい仕事してます。シャリシャリっとしていい食感なんですよ。味わいはドーナツというよりはカステラに近い。ふわふわですごく柔らかいスポンジケーキのよう。でも甘さは本当に控えめで、ドーナツを食べているという罪悪感は一般のドーナツよりは少ないかな?笑
日持ちは3日ということでしたが、そういうほうがなんか安心して食べられる気がしますね。
『松月堂わびすけ』
藤沢市藤沢本町1-11-9
℡:0466-22-3352
藤沢本町は滅多にいかないのですが、ある時仕事で訪れたので、駅の近くに面白いところはないかしらと調べてみつけたのがこちら『VANCOUVER COFFEE』。京都のロースター、アラビカコーヒーの豆を使用してる関東でも希少なお店なんですって!
店内はなんともスタイリッシュ!入るのもちょっと勇気いったくらいです。笑
ラテにぴったりのコーヒーってことだったのでラテと、一番人気のフレンチトーストを注文。
コーヒーは確かに美味しい!中華街の『TSUKIKOYA BEANS SHOP』と甲乙つけがたく、悩むとこだけど個人的な好みは中華街かな~。
イチ押しメニューというフレンチトーストは、ストロベリーと白玉ストロベリーとあって、私はストロベリーを!これ、とってもフレンチトーストには見えませんよね~~!!まるでパフェ!
イチゴたっぷりです!フレンチトーストはカットしたのが中に入ってるのですが、これは美味しい!冷たいデザートの中にホットなフレンチトースト。ふんわりだけどジュワッとした味わいとパンの美味しさも感じられて、持ち歩きも可能な斬新なアイディア!だけどでも出来ることならお皿にのせて食べてみたい!笑
それとわがまま言えるとしたら、生クリーム!可能ならグレードの高い美味しい生クリームを使ってほしかった~!コスト的なこともあるのだろうけど、こんなにたくさん生クリーム入れるとなると、この手のクリームはちょっとくどいです・・。でもインスタ映えは間違いない!ですね。
ただ接客がほんと素晴らしい。こういう今時のカフェにありがちな、常連客重視で気取った感じの接客ではなく、とっても丁寧。すごく気さくで気持ちがいい♪こういうカフェは居心地いいから人気なのもうなずけます。最近、鎌倉にもお店ができたみたいですね!
『VANCOUVER COFFEE』*2021年現在藤沢本町店は閉店
藤沢市本町3-17-16
℡:0466-54-8523
『VANCOUVER COFFEE Kamakura 』
鎌倉市笹目町6-7 102
℡:070-3191-3674
先日、雨の中いってきました『Lucy Gray』。どーーしても行きたかったのです、だってここは天国ですよ~私にとって!笑 ほしいお花がいっぱい!車できて大量に買い付けてみたい!!
『Lucy Gray』
藤沢市湘南台7-23-1
帰り道、せっかくだからと湘南台西口から歩いてすぐのところにある『comme-en-province』へ行ってみました。お店の外観は湘南台のビルの一階だというのを忘れそうになるくらい、オシャレな感じ。店内もパリのお店のような?雰囲気です。かわいい!
イートインはもうできないそうでそれが残念。でも外のテーブルで食べることはできました。
”おいしい湘南”の和栗のバージョンとプレーンバージョンを購入し、外の席で和栗をいただいてきました。和栗は栗と栗のペーストがはいってます。濃厚~。クレープ生地とあったけど、クレープというよりはもう少しふんわりしてて、こういう形でよくあるワッフルほど分厚くなくて新しい食感♪
プレーンはお持ち帰り。カスタードこれまたバニラビーンズがきいてこれまた濃厚~。
もう一つお持ち帰りにイチジクのタルトを!生イチジクがこんもりのってて見るからに美味しそう♪タルトはクッキー系のさくさくっとしたのではなくて、パイ系のパリパリっとした感じの食感。クリームがふんわり中にはいっていて、タルト生地のすぐ上にのってるのがなんと求肥!斬新!和菓子じゃなくて洋菓子なのに求肥を使うとは。しかもココナツ風味。でもあうんですよ!これが!!ひとクセもふたクセもある独特なケーキ!面白いです~!
『comme-en-province』
いつも仕事で平塚にいくと、バス停のすぐ前にあるこちらのお店から漂うあま~い香りにふらふら行きそうになるのですが、たいていバスの時間にぎりぎりなのでいつも寄ることができませんでした。
で、先日ようやく訪問です。うれし~!
小さなお店ですが、お客さんがひっきりなし。列にはなりませんが、それでも途切れることがないですね。売ってるのは当然『都まんじゅう』。お店の後ろに工房があって、そこで出来上がりの工程をみることができます。
表面に印字されてるのはお店の名前と都ちゃんという女の子。妙に可愛らしい。
一個38円!庶民的なお値段です。一口サイズですが、絶対に出来立てを食べるべし!持ち帰ったらあっためるべし!
中はあんこじゃなくて意外にもしろあんです。このしろあんが出来立てだとふっくらとして、カステラ生地との相性が抜群で美味!さめちゃうとちょっとしろあんがぼそぼそとなってしまうんですよね。ま~それはそれでしっとりとして美味しいのかもしれませんが。私は断然出来立て派!
平塚のお土産にぜひ!おすすめです
『つるや製菓:都まんじゅう』
平塚市紅谷町2−27
電話:0463-21-2258
先日平塚で洋館散策をしたあと、横須賀カレーフェア準グランプリという平塚生まれのカレーパンが有名なベーカリーにいってみるべく、地図をみながら歩いていってみたのですが、近いと思ったらけっこう距離ありました。地図、まじ苦手。
せいぜい30分くらい?とふんだのですが、地図がよめなくて迷ったのもあって結局一時間くらい歩いてようやく到着。笑
こちらが弦斎カレーパン。カレーは、美食家で小説家兼ジャーナリストの村井弦斎の著書『食道楽』のレシピをいかしたそうです♪しかも福神漬けもはいってる!電話しておくと揚げたてを用意してくれています。外はカリッカリ、中はもっちもちですごくおいしい!パン生地にはお米がはいってるそう。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |