[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちらは昨年はじめにお邪魔したお店『Bistro La Zic 』。ちょうど10周年とかでこの日はメニューがセット1つだけでした。お店の場所もなかなかわかりづらいところにあり、そしてちょっと入りづらい雰囲気。笑 で、店内も不思議ワールド!ところせましとアンティークが陳列されてて異国情緒たっぷり!
まずは紅茶梅酒で乾杯。初めて飲んだけどアールグレイの味しかせず梅酒って感じはしませんね。笑
前菜の盛り合わせは、パテみたいのがおいしかった!お野菜は逗子で仕入れてるのだそう。
サザエはすでに取り出して、濃厚ソースで味付けされたのが貝に戻されて入ってました。
お次はグラタン。上に乗ったのが生ハムだったかなんだったか忘れてしまったけど、これがすごくいいアクセントになってました。
メインはお肉です。柔らかい~!でもソースがしっかりかかってました。お肉はシンプルに食べたい派ですけど、まあここはフレンチですからね。
デザートは焼き菓子ならありますよってことで、ショコラとあんずのタルトを。サックサクでこれはすっごく美味しい!今度普通のメニューの時にまたきてみたいです~~。
おまけは、微妙におなかがいっぱいにならなかったので、はしごで蘭州拉麺を。ここもなかなかおいしかったです!笑
『Bistro La Zic 』
横浜市中区長者町7丁目114
℡: 045-251-7217
あけましておめでとうございます!あっという間に2020年が終わり、新しい一年を迎えました。
さくさくっとアップできず、これまた緊急事態宣言前にいったお店、鎌倉の『こまめ』。なかなか予約できずようやく訪問したのでした。でもこの日はお昼時でも混んでなかったので、混雑状況は日によって違うみたいですね。
おにぎりセットとけんちんうどんを。おにぎりセットは写真とだいぶ違う。かごに入った華やかなお弁当的な写真だったのに、実際は普通に盛り付けられた定食みたいな感じでおにぎりもゆかりと鮭で普通な感じ。
けんちんうどんは生姜がすごくきいてて体があったまる~。
名物の黒かんを食べたかったので、別途注文。これはほんとおいしかった!やっぱりここは甘味を食べにくる場所だな~。
黒糖の風味がしっかりした寒天はすべて手作りとあって、独特な歯ごたえもあるし、食感がいい。手亡まめがとてもおいしかった!豆腐白玉と豆腐アイスもヘルシーな感じで、ちょっぴり罪悪感薄れるかな?笑 これに生姜シロップ♪がかかりめちゃ体に良さそう。次回はこれだけ食べに来たい!
『こまめ』
鎌倉市佐助1丁目13−1
℡: 0467-23-8334
今年2月、逗子在住の食通の方に誘われ向かったのはこちら『SOLIS Agriturismo』。「自然との融合」をテーマにしたという、イタリア料理のお店です。
逗子駅からは結構な距離ありますが、高台にぽつんと佇む素敵な外観。アプローチもドアの飾りも日本というよりヨーロッパを感じさせます。二階の席はすべて窓に向かっていて美しい景色が一望。晴れてれば遠くに海も見えるらしい?今日は小雨の曇り空で何も見えませんでしたが。
乾杯は自家製のジンジャーエール。これがとっても美味!きつすぎず甘すぎずさっぱりとしてでもコクがある!
突き出しは、地元の椎茸をチーズで巻いて焼いたもの。ぱりっとしたチーズが深みのある椎茸とよく合います。
前菜は三浦のセロリとやりいか。上にパラッとのったカラスミがすごく全体を調和してるんです。イカも甘いしセロリが優しい。この美しい盛り付け!芸術的!
フォカッチャも自家製かしら?周りかりっとして中ふんわり。めちゃおいしい!もっと食べたかったけどお腹と相談してやむなく断念。しかしこの盛り付けって斬新!
人参のスープは、人参も地元産。黄色い人参だそうで、色がきれいだし甘さもあります。上に乗ってるのはなんとカカオニブ!スープにカカオニブ!思いつかない。でも甘い人参スープにこのほろ苦さがなんともいえずよくあうんです!独創的!
続いてチーマディラーバという西洋菜の花の手打ちフェットチーネ。春らしい味わい。上に散らした柑橘系の果物の皮がまた爽やかでぴしっと全体を引き締めます!
そして紅くるり大根のラザニア。この紅くるり大根というのは初めて聞いたけど、甘い!びっくりするほど甘い!でもチーズの塩気とすごくあう甘さです。こういうラザニアは初めて食べたけどしみじみおいしいわ~。
メインはラムラックとフェンネルの煮こみ。ラム大好きなので嬉しい♪かぶりつきたくなる美味しさ。肉の味がしっかり感じられて本当に美味。できることならもっと量食べたかった~!フェンネルの美味しいこと!優しい味わいだけどフェンネル臭さはほとんど感じないくらいよく煮込まれていて、主張が少なくラムとベストマッチ!いや、すべて感動的に美味しかったし、量がちょうどいい。これぐらいがほんとベストですね!
デザートはレモンのカスタードが入ったシュークリーム。これが普通の甘いクリームなら3っつはきついかもしれないけど、地元産のレモンがほんと絶妙な酸味で♪いくつでもいけちゃいます。笑 盛り付けがまた繊細で美しい!金柑のグラッセみたいのが超絶美味しいの!これだけ食べたいくらい!
いや、本当に、何から何まで素晴らしいレストランでした。帰りはシェフ自ら玄関まで見送りに来てくれて、車が出るまで見送ってくれました。最近出会う、美味しさもさることながら本当に気持ちよい接客をするレストランって、どこも最後までお客を見送るところが多い気がします。このホスピタリティがいいのでしょうね!ぜひぜひぜひまた来たい!!!
『SOLIS Agriturismo』
横須賀市湘南国際村1ー2ー8
℡:046-874-8750
まだコロナがそこまで騒がれていなかった今年の2月。瑞泉寺に水仙を見に行った帰りに訪問したのはこちら『LA・PORTA』。鎌倉マダムに人気で有名なお店とのことだったので、無理かな~?と思いながら当日の12時過ぎに電話したけど、簡単に予約できたのは、コロナで観光客が激減してるからかしら?
前菜の盛り合わせのついたパスタコースをチョイス。しこいわしはちょっと酸味が強すぎたかな、私には。カルパッチョは美味しかった~、あとレンズ豆!
パスタは”菜の花と白身魚のオイルパスタ”と”新タマネギとチーズのトマトソース”。”菜の花と白身魚のオイルパスタ”は、菜の花の春らしい香りがいいですね!パスタもアルデンテで申し分なし!
”新タマネギとチーズのトマトソース”は新タマネギが甘くてグッド!トマトの酸味とあいますなあ。
デザートはジェラートを。美味しい!と評判の自家製ジェラートは、さくらとヘーゼルナッツをチョイス。好みは断然ヘーゼルナッツだわ!濃厚な味わいがこれまた最高!硬いシュークリームがついてました。中は抹茶味!
『LA PORTA』
鎌倉市雪ノ下4丁目3−20
℡:0467-55-9828
中目黒散策の〆はやっぱりスイーツ!ということで、今回伺ったのは下記の二軒。
『うれしいプリン屋さん マハカラ』と、『昼どら』。
『うれしいプリン屋さん マハカラ』は小さな小さなかわいいお店。店内のプリンのステンドグラスがなんとこれもプリン!素敵♪
あれこれ迷って、結局プレーンのタイプとミルクコーヒーをチョイス。断然断然ミルクコーヒー推し!濃厚だけどこってりじゃないし、なによりミルクコーヒーの後味がいいんです!日本一こだわり卵を使用したというこのプリン、美味しさは格別!散策のお供にもお土産にもぴったり♪
『昼どら』は、ランチをした『セイロン・イン』のすぐ近くにあったお店。なんとも可愛いネーミングにぐっときました。なにを売ってるお店だろう?とのぞいてみたら、どら焼き!可愛い!ってことで帰りに立ち寄ることに。
店主こだわりのどら焼きで、皮からカスタマイズしたオリジナルのどら焼きができるという幸せを味わえます。まずは、どら焼きの皮を選び、それから餡、そしてトッピング。なんだか楽しいどら焼きですね♪
焼き上げる皮はむっちりしててしっとりしててどら焼きというよりパンケーキみたい。
値段はけっこうしますが、小さい!どら焼きより薄い感じ?
今風の女子受けする”映えるどら焼き”。笑
さんざん悩んで、”甘い生地と粒あん栗あんにマスカルポーネと黒蜜きなこ”の贅沢どら焼き。ふんわりしてて美味しい。でも軽いからどら焼き食べたような充足感はちょっと薄い。でも楽しい!友人は”アンバターとさつまいも”のどら焼きにしてました。
自家製甘酒とともにいただきましたが、体ポッカポカ!ランチにもなるハムエッグのどら焼きなんてのもあって、塩味のどら焼き皮を食べてみたいですね!女の子受けする進化版どら焼き♪
『うれしいプリン屋さん マハカラ』
東京都目黒区青葉台1丁目17−5 メゾン青葉 101
℡:03-6427-8706
『昼どら』 *2020年現在残念ながら閉業
東京都目黒区上目黒2丁目11−11 1号
℡:03-6303-3812
中目黒散策でお土産を買うのに寄ったベーカリーは、どちらも中目黒で人気のお店
『THE CITY BAKERY NAKAMEGURO』と『TRASPARENTE』 。
『THE CITY BAKERY NAKAMEGURO』は、岩塩とゴマのクロワッサンが一番人気というので、もちろんそちらをゲット。普通のクロワッサンのようなパリパリとは違う、がりっとした食感!岩塩のしっかりした塩気とゴマ!これがめちゃ香ばしくて人気なのもわかります!
それと、大麦やふすまのはいった食パン。こちらは健康的な味わいですが、フンワリしてるからか食べやすい!
店内ではイートインもできて、夕方でちょっと寒かったのですすめられるまま、ホットショコラを飲んでみたけど、思った以上にすごくおいしかった!でもミニサイズで十分です。笑
濃厚だけど、くどくなくて美味。私はアールグレイ、友人はブラックペッパーを。このブラックペッパーがいいんですよ!え?ショコラにペッパー?と思ったけれど、濃厚な甘さの中にピリッとした辛みがすんごくあう。いや、これ最高!ホットショコラには、この期間ラズベリーのマシュマロがついてきてました。ラズベリーかぁなんておもってたけど、これまたこの酸味が甘いショコラにマッチして浮かべて食べるとマシュマロが大きくて弾力あるから溶けないので、それがいい感じのほどよい酸味となって味が深まります。これもいいバランス♪
『TRASPARENTE』もおしゃれな外観のベーカリーで、店内もお客さん多し!
こちらでは、一番人気のチュロスみたいに長い「コンミエーレ」というパンと、ショコラのブリオッシュ、それからカンパーニュ生地のバゲット、チャパタ、等を購入。コンミエーレは、セージバターとハチミツをトッピングしたスティック状のパンで、思いがけずガリガリという食感 で、ちょっと想像と違いました。
ショコラのブリオッシュふんわり甘く柔らかい! フランスパンのバゲットかなりもっちり! 個人的にはカンパーニュ生地のバゲットがかなり好みでした!全粒粉だったかな。
種類も豊富で、めちゃ迷います!でもおしゃれすぎる空間で、ゆっくりじっくり悩んでる時間がないので、私みたいなタイプは相当緊張するお店です。笑 外のテラス席にはストーブまで用意されてました。ほんとの火じゃないけどみてるだけであったまりますね♪
中目黒の街歩きも楽しいです~♪
『THE CITY BAKERY NAKAMEGURO』
東京都目黒区上目黒3丁目4−15
℡:03-5725-0177
『TRASPARENTE』
東京都目黒区上目黒2丁目12−11 FDビルディング 1F
℡:03-3719-1040
コロナがそこまで騒がれていなかった2月、中目黒散策にいった際、ランチでおなかが満たされお次は買い物!ってことでお目当てのニューヨークスタイルのベーグルのお店へ。日本にきたニューヨーカーからも絶賛される味のベーグルを売ってるのがこちら『BAGEL STANDARD』。駅から遠かったけど頑張って歩きました。でも大通り沿いだからわかりやすいですね。面白いお兄さんがいろいろベーグルの味わいを教えてくれます♪
ベリーベリーのベーグルと岩塩のベーグル、それからスモークサーモンクリームチーズのサンドイッチに、ナッツハニー、あんことクリームチーズのサンドイッチを購入。
イチオシはやっぱりナッツハニー!これ、めちゃ合う。ベーグルは確かにモチモチ感はあるけれど、顎が疲れるほどのむぎゅーっていうべたつくような感じはなくて、弾力もあるけれど周りの皮というのかそれがいい感じに硬さがあって、確かにこれだけでも十分に美味しい!むっちりさやパサつきのどちらも感じない、絶妙な柔らかさ!!この店、近所に欲しい!!!
ベリーベリーのベーグルは、マヨハムがあうんだって!意外な組み合わせだけど食べたら本当に美味しかったです♪
*残念ながら2020年10月現在閉店。
『BAGEL STANDARD』
東京都目黒区中目黒2丁目8−19
℡:03-5721-2012
コロナがそこまで騒がれていなかった2月、中目黒散策にいった際、ランチでスリランカ料理『セイロン・イン』へ行くも満たされず、もう一軒はしごするとしてどこに行こうかあれこれ悩んだ結果、オシャレな『Onigily Cafe 』へ行ってみました。外観はほんとにオシャレなカフェです。オニギリ屋とは誰も思わない!女子ばっかり!お店の前で写真とってる子もいましたが、気持ちわかります~。
たまたますぐ席が見つかったけれど、席数も多くないので、帰るときは外で列ができてました。よくばりセットにプラス70円で、お好みオニギリ2つにしてもらいました。唐揚げと総菜2種。ピリ辛きゅうりとスイチリのポテトサラダをチョイス。ピリ辛キュウリって、スイチリで味つけすると美味しいんですね!新しい発見!唐揚げは絶品~!からっと揚がってて大好きな味付け!
おにぎりはふんわりと握ってあります。人に握ってもらうおにぎりってほんと美味しいですよね!おにぎりの具は、友人がさんざん悩んで明太子。私はゆかりと納豆という不思議な組み合わせに。でもね、これ合いますよ!他にもいろんな具があるのでめちゃ悩みますよ~。お花見の季節なんてめちゃ混みそうですねえ。中目黒、実に楽しい。
『Onigily Cafe 』
東京都目黒区中目黒3-1-4 山の手コーポ 1F
℡:03-5708-5342
まだまだコロナがそれほど騒がれていなかった2月のある日。友人と中目黒散策へ行き、行ってみたかったスリランカ料理のお店『セイロンイン』でランチしました。
ランチのプレートとカレーをチョイス。プレートは、キャベツのcoconuts風味とチキン、カボチャのカレー、ひよこ豆のカレー、それからうどのカレー。このウドのカレーがほろ苦くてとても美味しかった!ウドとはねえ、思いつかない。スパイシーだけど、辛すぎる!というのはなかったです。ジャスミンライスがいいですね♪
カレーはマトンカレー。スパイシーだけどコクがあってマトンとよく合う。カボチャのカレーもついてきました。こちらはほんのりカボチャの甘さがあるくらいで、スパイシーなカレーと一緒に食べると美味しいですね!ロティにしてみたけど、けっこうしっかりしてる食感。もっと柔らかめのモッチモチしたのを想像してました。
とっても美味しかったのですが・・・。結論的にはこのお店、ランチではなく夜に行くべきだということ。ランチはカレーのランチメニューしかないのです。もっと本格的なスリランカ料理が食べたかったので残念無念。
『セイロン・イン』
東京都目黒区上目黒2丁目7−8
℡: 03-3716-0440
2019年12月に注文していた、江戸時代から続くという瓦煎餅”松風”が2020年4月にようやく到着!
徳川将軍家への献上菓子として、現在まで一子相伝で受け継がれているのだそう。非常にもろいおせんべいなのは理解してましたが、着いたときからすでに割れてて、それ以上割れないように横からそ~っとみたら、ギリギリ片側からだけ瓦に見えました。笑
お味は非常に素朴。江戸時代の味・・・・なんでしょうかね~。お菓子で歴史を感じたい人にはおすすめ。
*******************************************
2019年12月5日
姪っ子の発表会が東京であった日の帰り道、”くず餅の有名店があるらしいよ~”といって寄ったのがこちらのお店『長門』。しかし甘かった!適当にいって買えるような代物ではなく、行ったらすでにくず餅は売り切れ。仕方ないので水ようかんだけ購入してきました。
店構えからして風情あります!小さいお店だけれど、みるからに美味しさの風格みたいのが漂ってきてて、水ようかんもただ者ではあるまい。と思って帰って食べてみたけどまーさーに!
いわゆるつるっとしたゼラチンというか寒天の多い水ようかんじゃなくて、ちょっと舌に裏ごししたあんこのざらっとした食感が感じられて、丁寧に作ってるのがよくわかる味わい。非常に上品なのどごしのいい水ようかんです~。
聞いたら予約も出きるらしいので次回は予約してくず餅ゲットしなきゃ!と固く誓って翌週別の用事で東京に行った際、予約して買ってきました~。
くず餅は、くずといっても中身はわらび餅。だからとろんとしてつるんとして甘すぎずさっぱり。美味しい~。きなこがたっぷりで、くず餅自体に甘味がついてるので黒蜜はまったく必要ない。しかしきなこの美味しさが際だちますわ~!柔らかくて食べやすいから一袋に12切れ入ってるけどあっという間に食べちゃえます。2日しか日持ちしないのが残念~。でもだからこそ無添加ってことなのでしょうね。是非またかいにきたいわ~!
そしてその次にお邪魔したとき購入したのがこれまた人気の”切り羊羹”。これはほんとに甘さ控えめです。もっちりとしてて羊羹という感じはしないですね。切れてるから食べやすいけど、羊羹と言うよりういろうですねえ、ほんとに。でもこれもあんこの素材の味がいいです!
栗羊羹は季節限定でした。これは栗が美味しい!でもこの羊羹も切り羊羹と同じような食感で、甘さはかなり控えめで、だからこそ栗の味わいがひきたちます。甘いの苦手な人もイケると思いますね。あっさりした上品な甘さとはこのことです~!ただしっとりで甘さのあるむっちりとしたいわゆる栗羊羹をお望みの人には、ちょっと物足りないかも。笑
半生菓子は、千代ボールにしてみました。千代紙がかわいいです~。中身もカラフルですね。もともと砂糖菓子系は苦手で、あのざらざらとした食感すきになれないのだけど、ここのは感動的に美味しい。口の中に残る嫌なザラザラ感がないんです!甘ったるさもないので食べやすいしみんな同じ味じゃないから、楽しみがありますねー。
しっとりしたあんこのようなのもあれば、ゼリーっぽいのもあるし、お餅っぽいのもあって、バラエティに富んでます。本当に上品な半生菓子です。美味しいお茶と一緒に楽しみたいですね。一週間は持つので少しずつ味わいながら食べる楽しみが至福の時間になります♪
平日の午後とかの半端な時間でもお客さん途切れません!小さい店で3人も入ればいっぱいなので、時には外に何人か待ってるくらい。さすが老舗のお店は違いますね!
そのほかに、瓦煎餅というものがあって、これは江戸時代から続くお菓子なんですって。予約制で半年待ちと聞いて、ちょっと注文してみました。江戸時代の味わいを楽しめるのは2020年4月!
『江戸風御菓子司 日本橋 長門』
東京都中央区日本橋3丁目1−3
℡:03-3271-8966
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |