[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : 東京中目黒 『セイロン・イン』
- Older : 鎌倉小町 『はな』
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2019年12月に注文していた、江戸時代から続くという瓦煎餅”松風”が2020年4月にようやく到着!
徳川将軍家への献上菓子として、現在まで一子相伝で受け継がれているのだそう。非常にもろいおせんべいなのは理解してましたが、着いたときからすでに割れてて、それ以上割れないように横からそ~っとみたら、ギリギリ片側からだけ瓦に見えました。笑
お味は非常に素朴。江戸時代の味・・・・なんでしょうかね~。お菓子で歴史を感じたい人にはおすすめ。
*******************************************
2019年12月5日
姪っ子の発表会が東京であった日の帰り道、”くず餅の有名店があるらしいよ~”といって寄ったのがこちらのお店『長門』。しかし甘かった!適当にいって買えるような代物ではなく、行ったらすでにくず餅は売り切れ。仕方ないので水ようかんだけ購入してきました。
店構えからして風情あります!小さいお店だけれど、みるからに美味しさの風格みたいのが漂ってきてて、水ようかんもただ者ではあるまい。と思って帰って食べてみたけどまーさーに!
いわゆるつるっとしたゼラチンというか寒天の多い水ようかんじゃなくて、ちょっと舌に裏ごししたあんこのざらっとした食感が感じられて、丁寧に作ってるのがよくわかる味わい。非常に上品なのどごしのいい水ようかんです~。
聞いたら予約も出きるらしいので次回は予約してくず餅ゲットしなきゃ!と固く誓って翌週別の用事で東京に行った際、予約して買ってきました~。
くず餅は、くずといっても中身はわらび餅。だからとろんとしてつるんとして甘すぎずさっぱり。美味しい~。きなこがたっぷりで、くず餅自体に甘味がついてるので黒蜜はまったく必要ない。しかしきなこの美味しさが際だちますわ~!柔らかくて食べやすいから一袋に12切れ入ってるけどあっという間に食べちゃえます。2日しか日持ちしないのが残念~。でもだからこそ無添加ってことなのでしょうね。是非またかいにきたいわ~!
そしてその次にお邪魔したとき購入したのがこれまた人気の”切り羊羹”。これはほんとに甘さ控えめです。もっちりとしてて羊羹という感じはしないですね。切れてるから食べやすいけど、羊羹と言うよりういろうですねえ、ほんとに。でもこれもあんこの素材の味がいいです!
栗羊羹は季節限定でした。これは栗が美味しい!でもこの羊羹も切り羊羹と同じような食感で、甘さはかなり控えめで、だからこそ栗の味わいがひきたちます。甘いの苦手な人もイケると思いますね。あっさりした上品な甘さとはこのことです~!ただしっとりで甘さのあるむっちりとしたいわゆる栗羊羹をお望みの人には、ちょっと物足りないかも。笑
半生菓子は、千代ボールにしてみました。千代紙がかわいいです~。中身もカラフルですね。もともと砂糖菓子系は苦手で、あのざらざらとした食感すきになれないのだけど、ここのは感動的に美味しい。口の中に残る嫌なザラザラ感がないんです!甘ったるさもないので食べやすいしみんな同じ味じゃないから、楽しみがありますねー。
しっとりしたあんこのようなのもあれば、ゼリーっぽいのもあるし、お餅っぽいのもあって、バラエティに富んでます。本当に上品な半生菓子です。美味しいお茶と一緒に楽しみたいですね。一週間は持つので少しずつ味わいながら食べる楽しみが至福の時間になります♪
平日の午後とかの半端な時間でもお客さん途切れません!小さい店で3人も入ればいっぱいなので、時には外に何人か待ってるくらい。さすが老舗のお店は違いますね!
そのほかに、瓦煎餅というものがあって、これは江戸時代から続くお菓子なんですって。予約制で半年待ちと聞いて、ちょっと注文してみました。江戸時代の味わいを楽しめるのは2020年4月!
『江戸風御菓子司 日本橋 長門』
東京都中央区日本橋3丁目1−3
℡:03-3271-8966
2020/10/05 美食de散歩 東京編 Comment(0)
COMMENT
COMMENT FORM
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |