[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元町のカフェ『kaoris』は私の好きなカフェの一つ。スリランカの紅茶ものめるしフレンチトーストはおいしいし、何回もいってるのにいっつも写真を撮るのを忘れてしまう・・・笑
その『kaoris』の姉妹店のパン屋さんが、本郷町にある『TOAST neighborhood bakery』。この近所に住んでる人にとってはとっても便利だろうけれど、山手駅からも石川町駅からも距離があり、元町から歩いてくるのはかなり大変・・・なところにあるので、よそから来る人にとってはちょっと行きづらいかも。元町からバスが一番便利・・・かな。
イギリスの食パンをコンセプトにしたパン屋さんだそうですが、外観は商店街のなかでかなり目立つ洒落たセンスある造り。でも店内はか~な~りせまい。3人入れるかどうかってくらい狭い店内に、所狭しといろんなパンが並んでいて並び方もセンスあって素敵なんですが、いかんせん狭すぎるので行き来する自由がなくてどうも・・・。笑
狭い店内に工房があるので、いまつくってるパンとかを目の前で眺めることができるのは大変おもしろいし、なにより香ばしく甘い香りが充満していてそれだけで幸せな気分。
今回私が買ったのはこちらのパン達。
揚げてないひよこ豆のカレーパン、全粒粉が2割入ったトースト食パン、クロワッサンをつかったソーセージパン、発酵バターのクロワッサン、りんごのブレッドケーキ、クルミパン、4種のレーズンのはいったパン。
カレーパンは揚げてないのでギトギト感はまったくなくかなりさっぱり。リンゴは甘さ控えめ。クロワッサンソーセージはサクサクの生地とソーセージの相性が抜群です!余分なものが他にのってないのも〇。発酵バタークロワッサンは、かなりバターが濃厚で、カロリーを気にするとちょっと・・・かも。笑
いかんせん、交通が不便なのがなんともなあ・・・。
元町・中華街エリアには、ほんとおいしいパン屋さんが多いと思いますが、私がブラフの次に好きなのはこちら『an apple』のパン。天然酵母でつくっているというパン屋さんですが、大変美味。
お店は中華街側にあるのですが、午前中に行くのがおすすめ。おみせも小さいけれど、とにかく注文して買いに行く人が多いそうで、遅い時間に行ってもほとんどパンが残ってません。
お店の女主人は、とっても個性的。観光客が大嫌いだそうで、なんでも冷やかしでお店にはいってきて、パンをおしたりする人が多いんだとか。だからかわかりませんが、一番最初にお店にはいったときは、ちと態度が怖かったです・・・
まだ顔なじみ客にはなれていませんが、それでも挨拶してお店に入れるようになったので、最初の頃のような怖さはありませんね!でもはっきりしていてずばっと言う感じの方なので、お客でありながら毎回ちょっとびくびくしてます。笑
”そのパンを買いなさい、こっちのパンは次回にしなさい”と人の買い物に注文つけたりするタイプの方ですから、こういう接客が苦手だと思う人は、このお店は受け入れられないかも・・・。笑
私が毎回かうのは、写真右側のロールパンと、左のレーズンパン。
ロールパンは、もうふっかふかでしっとり柔らかい!でもちゃんと噛みごたえのある食感。小麦の甘さが口いっぱいに広がります。
食事パンとして、からしをぬって具をはさんで食べたりすると尚おいしい!らしいです。
このパンは、元町でレストランをやってる人とかも買い付けにくるくらいなんだとか。
レーズンパンはシナモンがほんのり香って、レーズンの甘さが最大限に生かされている!!というお味。甘ったるくはないし、まさにレーズンの甘さで大変美味!でございます♪ ほかにもいろいろ試してみたいパンはあるのですが、なにせ女主人に逆らえない雰囲気なので、なかなかほかのパンを試せず・・・。笑
横浜市中区山下町105-13℡:045-681-0705 閉店
元町にある日本茶カフェ『茶倉』は、私のお気に入りの喫茶店のひとつ。何度も訪れていますが、知り合いを連れて行って気に入らなかった人は1人もいません!!
雰囲気もいいですが、なにしろお茶がすこぶるおいしい。日本茶の種類もたくさんあるので、いろいろ勉強になります。
ランチは豆乳やお豆腐をつかったヘルシーなランチメニューがあって、ヘルシーだけどかなりボリュームがあって満足できますよ。
お店の外観。店内もセンスある内装で、とっても居心地がいいのです。
こちらはランチメニューの豆乳のオムライス。サラダもたっぷりだし、ヘルシーでとってもおいしいのですが、欲を言えばオムライスのなかはケチャップライスが好みです。笑
その他、豆腐ハンバーグや豆乳湯豆腐なんかもあって、いついってもお客さんでにぎわっています。
この日はランチセットで”くきほうじ茶”を頼みましたが、ポットもついてくるのでた~っぷりと楽しむことができます。
他にもたくさんの日本茶を楽しめますが、私の個人的なお気に入りは八女茶。煎茶の八女が大変美味でお茶だけしにいく時は、私はたいてい八女です。
茶倉はスイーツもいろいろあってどれにしようか迷ってしまいますが、スイーツにもお茶が使われてるので、なんとなくヘルシーな気が・・・。
ほうじ茶のシフォンケーキとか美味しいんですよね~♪
横浜市中区元町2丁目107
℡:
横浜に越してきて、一番最初に元町に買いにいったのがここ大木ハムのコンビーフ。
昔雑誌に紹介されたのを覚えていてそれでいってみたのですが、通い続けて一年半、あまりのおいしさに実家の両親までファンにさせてしまいました。笑
元町のメイン通りではなく、仲通りにありますが、黄色い看板が目印。
お店があいていて、店先にワゴンがとまっていなかったら、おやじさんは近所へ配達中。お店あけっぱなしで出て行ってしまえるところがすごいっ!
なので、店先が
←この状態の時に突入するべし!!!
おススメは、なんといっても写真右側のコンビーフと、写真左のベークドハム。
どちらも人気商品の為、いついってもあるわけではなく、特にコンビーフは午前中に買いに行くのがベター。事前に電話したら取り置きもしてくれます♪
コンビーフは、今まで食べていたコンビーフのイメージを覆してしまうくらいのインパクトあるおいしさ!これ絶対みんなはまりますって♪
なんでもこちらのお店は創業明治38年という老舗でとても歴史あるお店。ここでハムづくりを修行して育っていった人が全国に何人もいるそう。日本で初めてコンビーフが作られた当時から変わらない製法の手作りコンビーフは天下一品!缶詰のようにぼそぼそとしてるはずもなく、しっとりとそれでいて濃厚なお味。大変美味。私はこれでサンドイッチをつくるのが好きです♪
お隣のベークドハムは、ドイツ料理の一種で、ハムをボイルして味付けしてから焼くんだそう。ベーコンほど燻製の味はないけれど、肉の甘味が感じられてしつこくない!香りが実にいいハムで、どちらも食べだしたら止まりません・・・笑
横浜市中区元町5丁目205
℡:045-681-6997
先日池袋に用事があり、終わった後せっかくだからと食事をしていくことに。池袋には、帰国して以来ず~っといってみたい!!と思っていたので大変楽しみにしていったのですが、いや~期待通りの味わいで大満足。
いろんなお店があったのですが、辛い物は却下だったため、じゃ羊にしましょう!と”四季香”へいってみることに。
最初にはいったお店は満席!でも二号店があります!ということですぐ近くの二号店に案内してもらいましたが、店内はみごとに中国人ばっかり!うるさい!!笑 これは期待できますよ♪とテンションも上がる上がる。
従業員もお客もみんな中国人で、久しぶりに中国ワールドにつかることができました!
同じテーブルの人とでもちょっと声を大きくしないと聞こえないくらいの、まさに中国って感じの空間でしたが、店員さんと中国語で会話できるのがいいですね♪ちょっと中国に戻った気分。
一応東北料理ということでしたが、メニューをみるともうなんでもあり!ただ東北料理はけっこうそろっていたので
それらをメインに頼みました。
まずは羊肉串。これがないと始まらない!!
こちらの羊肉串は北京でよく食べていたのよりもお肉の塊が大きいのだけれど、でも脂もすっごくのっていて大変美味!日本でたべた羊肉串で、私の中では一、二を争うおいしさです!
東北といえば、拉皮でしょう!ということで、頼みましたがあまりに真っ赤でびっくり!笑 でもぴりっとするくらいで辛さはまったく問題なし!酸味のきいた久しぶりの拉皮、つるっつるでおいしい!!
こちらもぜひ試したかった爆肚。若干ゆですぎ?な感じはあったけれど、ゴマダレも香ばしくておいしく、"初!爆肚"の方にも抵抗なく召し上がっていたので、ほっ。
私が大好きな木須肉は、残念ながらイマイチだったのですが、この地三鮮は、今までたべたどの地三鮮よりも本場の味に近かった!大感激!!これこれ、このこってり感ですよ!
ちょっと冒険で頼んでみた腰花。腎臓でありますが、やや特有の臭みはあるものの、なかなか食べられない味に感激しました。ただちょっと辛いかなー。お酒とはあいますね!
一番感動したのは主食で頼んだ麺!最高!
いわゆるあちらの手打ち麺でこしがすっごくあって歯ごたえしっかりで大変美味!茄子の餡がこれまたあうんですよ!これだけ食べにまた行きたいくらい!
全体的に量があるし、とにかく安い!人気の秘密はそこにあり!とみました。いや~おそるべし池袋。まだまだたくさんある他の中国料理もぜひ試してみたい!です♪
『四季香』
東京都豊島区西池袋
1-43-3 日精ビル1F ℡:03-5391-6990
雑誌によく紹介されているこちらのお店『洋食キムラ』。この間ようやく行くことができました。
こちらはお店のナプキン。お店のシンボルマークでもあるカッパの図柄がなんともかわいらしい。きくところによると先代が芥川の河童が好きだったから、らしいですが・・・。
こちらはお店の看板メニュー、ハンバーグ。デミグラスソースには隠し味に梅酒が使われているそうですが、かなり梅酒の味がはっきりわかるくらい甘めでそして濃厚な味わい。
お肉は柔らかくふわっふわなんだけれどとってもジューシーで、確かにこれは一度食べたら忘れられないかも・・・。
もう一つは、カニクリームコロッケを注文しました。こちらも外側はさくっと、なかはとろっと濃厚な味わいで、大変美味!自家製というマヨネーズがこれまた絶品!昔懐かしいマヨネーズの味です♪
横浜市中区野毛町1-3
℡:045-231-8706
はじめお店の前を偶然通りかかり、そのあとずっと気になっていて、一昨年に初めて行ったこちら『笹巻けぬきすし』。
あれからもう三回はいってますね。ここの味、本当に大好きです!
老舗だけあってお店も店内もこじんまりしてますが、風格があります。お客さんは店内で食べるより持ち帰りのほうが多いようですが、もちろん店内でも食事可。私は持ち帰るよりもあの場で食べるほうが好き!
こちらはお昼のセット。全体的にお値段は少々高めデス・・・。一緒に潮汁もついてくるのですが、これがまた絶品!
こちらは、巻いてある笹の葉をはずしたところ。はずすのもけっこう楽しかったりします。笑
元々、江戸のお寿司は日持ちさせるためにかなり酸味が強かったそうで、こちらの笹巻けぬきすしもかな~~りお酢がきいてます。でも気のせいか一昨年食べた時とくらべて今のほうが酸っぱさがまろやかになっているような・・・。卵は意外にも?!塩味がきいててまったく甘くない!!
こちらはお持ち帰り用のお寿司。大きさはいろいろあって、大人数でも対応可能!何しろこのパッケージがレトロで可愛らしい♪
横浜からだと若干遠いですが、それでもわざわざここまで買いに来る価値は十二分にあります!!
東京都千代田区神田小川町2-12
℡:03-3291-2570
ハンガリーで150年愛されているいう、老舗カフェ『Gerbeaud』。王妃エリザベートも来店したというハンガリーでは大変有名なカフェだそうで、なんと東京支店が青山にある!というのでこの間いってきました。
昨日、夕方横浜駅方面に用事があったので、でたついでに!と、前からいってみたいと思っていた『おでん屋台』へいってみました!!
細い路地に、おでん屋の屋台がずら~~~っと並んでいて、どこに入るかかなり迷いました。土曜日はあいてるお店も少ないのか、全部のお店が営業はしていなかったのですが、営業してるお店をガラス越しにのぞいて、優しそうな感じのおばさんのいるお店に決定!!
屋台といっても一応屋根も壁もあって、ふきっさらしの中でおでんを食べるわけではないんだけれど、それでも下から冷気があがってきてちと寒い。
当然メニューもなくて、本当におでんだけ!私は、おでん以外にも何かおつまみ系なものはあるんだろうと思っていたんだけれど、何にもなくてただひたすらおでんを食べる!!笑
主食もなし。でもおでんだけでけっこうおなか一杯になりました!!
入ったお店はだしがとってもおいしくて、イチオシのつみれやらロールキャベツを”これもおいしいよ””これもいけるよ!”なんてすすめてくれるもんだから、かなり頼んでしまいましたが、完食!
これ、時間制なんだろうかそれとも注文の数に限らず一人いくらとかって決まってるのかな?なんて思いながらみていたら、お客さんのお皿におでんをもりつけたあと、数をちゃんとチェックしてひかえておりました。なるほどね。
最初は私たちだけだったけれど、途中から常連さんの三人組がやってきて、初対面なのになんかいろいろ話してしまいました。こういう出会いがあるのも面白いですね♪
また行きたいなー!
今日から神奈川近代文学館で公開される『中薗英助』展ー〈記録者〉の文学ーを見に行きました。
中薗先生は私にとって心から尊敬して憧れる作家であり、北京の大先輩でもあります。生前にお会いできなかったのは本当に残念ですが、没後10年というのもあっというまで信じられません・・・
私が北京の胡同、歴史について真剣にむきあうきっかけをつくってくれたのが先生の著書『北京飯店旧館にて』です。この本はそれこそ何度も読み返していますが、そのたび新鮮な気持ちになれて、ますます北京への愛が深まります。
ただ、私にとっては中薗先生=北京でも、世の中には中薗先生=スパイ小説という見方をされていらっしゃる方も多くいて、今回の展示でさらにそれを認識したといった感じです。
原稿や、作品、そして生い立ちなどフロアいっぱいに先生の歴史がつまっていて大変感動しましたが、貴重な資料がそれこそあちこちにあって、直接じっくり手に取って眺めてみたい・・・と思ってしまいました。
特に先生のもっていらした戦時中の北京の地図!地図を通してあの時代のリアルな姿が目に浮かぶようです。
北京にいる時、散策で発見した古く年代物の建物をたくさん写真にとってきましたが、昔それがなんであったのかわからずじまいの建物がいくつもあって、あの地図ならそれの答え合わせができる気がするんですけどねぇ。笑
終戦後に当時北京にあった北京神社で結婚式をあげていらっしゃる写真がありましたが、あの時代にまだ着物をきて神社で式をあげられたくらい、想像よりずっと当時の北京の治安は保たれていた・・ということなのでしょうか。北京神社なんて終戦と同時に壊されたもんだとばっかり思ってましたが、そうでもなかったようですね。
開催は4月22日まで。期間中は何度でも通いたいと思っています!ご興味のある方はぜひ!
先生の作品をご覧になったことがある方は、大満足できると思いますし、先生の作品に今までふれる機会がなかった方は、きっと先生の著書をすべて集めてみたくなってしまう事でしょう!
こちら、みなとみらい線元町中華街駅構内にはってあるポスター。
まるで俳優のポスターのようです・・・・♪
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |