[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前横浜の無料雑誌だったか何かにお店が紹介されたのをみてから、黄金町に行くときあったらぜひ行ってみようと!と思っていた喫茶店『TAKEYA』。
先日映画館にいった帰りによってみたのですが、お店の前についてちょっと愕然・・・。このお店、やってるの?という不安もさることながら正直中に入るのどうしようかとかなり迷いました。笑 それくらい”一見さんお断り!”みたいなオーラばりばりの非常に入りづらい喫茶店だったのです。
雑誌で紹介されていたのはこちらのナポリタン。ナポリタン好きとしてはどう~しても食べてみたくてきてみたわけですが、たぶんこのナポリタンを食べてみたい!という強い思いがなければ、お店に入るの完全にやめたでしょうね。笑
勇気をふりしぼって、外からは中の様子がみえないドアを押して入ってみると・・・。”いらっしゃい!”と優しそうなマスターがお出迎え。ちょっとホッとしました。店内はかなり暗く穴倉みたいなイメージで、ブルースがかかってる、いかにも~な昭和チックの昔からの喫茶店といった雰囲気。好きです、こういうお店♪
で、ナポリタンを注文。マスターが厨房で腕をふるっているのがよく見えます。フライパンがジュージューいって、ケチャップの甘い香りが漂ってくるだけでもナポリタンを食べるぞ!という気持ちが盛り上がってきますね。
お皿に載って運ばれてきたナポリタンは、これまた喫茶店王道ナポリタン。マッシュルームにハムに玉ねぎにピーマンに太麺。ナポリタンはこうでなくっちゃ!ここはヨコハマ~♪
唇がケチャップでてかてかになるナポリタン、これがたまりません。お味のほうも懐かしさいっぱい。でもって、昔からある味の記憶を一切邪魔せず、これこれ!と思わせる味付け。
麺の量はどうやら選べるらしいです。
食後の珈琲も、いれたてでおいしい。ま、喫茶店ですからね。でも味わい深いコーヒーを飲ませてくれる昔ながらの喫茶店、少なくなりましたもんねえ・・
マスターはとても気さくな人で、”お嬢さんは、映画の帰りかなにか?”と話しかけてきてくれました。ま、みなさんにそういってるのだとは思いますが、それでもやはりこの年になると”お嬢さん”と呼ばれる機会は貴重。笑
映画帰りに寄って行く方、けっこう多いそうで。一回はいっちゃえばもう次は大丈夫。私も常連になれるかなー?笑
お店の前は何度も通ったことあったのですが、なかなか入る機会のなかったこちら『コトブキ』。老舗の洋食屋さんに心うきうきさせながらいってきました。
こちらのなんという料理がイチオシで・・・という情報があったわけではなく、ただ老舗の洋食屋だということしか知らなかったのですが、はいってみてメニューを見たらなにやら非常に食欲をそそる一品が!!
”ウィンナナポリタン”
なんともおいしそうなネーミング。ナポリタン好きのわたくしを大変刺激いたします。お店の壁にこのウィンナナポリタンを紹介した記事の切り抜きがはってあったので読んでみると、なんでも別のお店で作られてる自家製ウインナーをつかって何かできないかとご主人が考えてつくられたナポリタンなんだとか!
これ、いきましょ!絶対これ!!
注文して待っていると、とっても愛想のよいおかみさんが”お待たせしました~”といってナポリタンを運んできました。一緒にでてきたのはなんとシジミのお味噌汁。ナポリタンにシジミの味噌汁・・・なんとも斬新!笑
ナポリタンの上には、二本のウィンナーがのってる豪華版。その上にはお店ですりおろしたというエダムチーズ がのせられ、具材はもちろんウィンナ―と玉ねぎ。自家製デミグラスソースでこくをだしているそうで、非常に懐かしい昔ながらのナポリタンの味わいそのもの!
おいしい♪
ウィンナーも手作り感たっぷりで、なんか老舗の洋食屋の味にぴったりですね。メニューには
レバカツもありました!次回絶対食べてみたい!!
昭和29年創業。このままず~っと続いていってほしいレストランです。
『コトブキ』
横浜市中区伊勢佐木町5-129-9
℡:045-251-6316
先月藤沢でたまたまはいったお店『MOKICHI CRAFT BEER』でたまたま目についたのが『熊澤酒造オクトーバーフェスト』のちらし。
今年も赤レンガ倉庫のオクトーバーフェストに行こう♪と思っていたので、茅ヶ崎でもあるという情報に飛びつきまして、その場で前売りを購入。笑
とってもおいしい湘南ビールとどぶろくが飲み放題でおまけに食べ物もビュッフェ形式♪それで2時間3,500円!赤レンガ倉庫のはとにかくビールはおいしいけれど高いばっかりで、料理は正直まったく期待できず熊澤酒造のにはかなり惹かれました。
『MOKICHI CRAFT BEER』が熊澤酒造の経営してるレストランで、オクトーバーフェストにはこのレストランの料理もビュッフェ形式で食べられるそうですが、お料理がとてもおいしい!これは期待できそう♪ということで、行ってまいりました。
場所はJR相模線 香川駅から徒歩7分のところ。赤レンガ倉庫との違いは、期間が短いことと
飲み放題食べ放題のところ。期間は10月12日から14日までの三日間のみ。結局予定があわなくて行けたのは本日最終日。お昼すぎに到着、入場料の3500円とグラス保証料 1000円(あとで返ってきます)で、4500円をお支払い~。
2時間後の時間をかいたシールを渡されそれを胸にはって入場です。行列とかではまったくなかったので安心しながら中にはいったのですが、あらあらあら、中はものすごい人で空いてる席がほとんどない!!
熊澤酒造は、緑や自然の豊かなところで敷地が広い!古民家の梁だけを残した屋外席(どうやら建物は工事中らしい)や、木陰のテーブルなどなどいっぱいあるのに空いてる席がほとんどないんですから・・。敷地内にあるレストラン「TRATTORIA MOKICHI」 と、「蔵元料理 天青」には屋内席もあり、お料理はこのレストラン内でビュッフェ形式で食べることができます。
外にも屋台がでていて、ソーセージやらトン汁やらいろいろありましたが、これらはすべて有料。なんとかみつけた屋外席で軽く一杯飲んでから、屋内のレストランへお料理の物色にいった際、レストラン二階席に空席をみつけ、場所移動!なにしろこの暑さ、木陰でもないかぎりとっても外では飲んでいられません・・。
どこに何のビールがおいてあるかというパンフレットが渡されるので、それをみて飲みたいビールを選びます。グラスがそんなに大きくないので、いろいろ試せるのがまたいいですね♪
↑こちらは、チョコレートポーター。ほろ苦さがたまりません!!
お料理は、どちらのレストランも同じ料理が置いてありましたが、何をたべてもおいしかった!豚の塩麹焼とかパスタ、ピザ、サーモンにポテト、と他にもなかなかの種類ですが、とにかく人が多いからか、お店の人がテーブルに料理を並べた瞬間にみんながわっと寄ってくるのでかなり狙っていないとなかなか食べられません。笑
飲めない人用にもお水やらソフトドリンクも用意してあって、家族連れの姿も多かったです。雰囲気もいいし、ビールも料理もおいしい!とくれば他にいうことありませんよねえ。このオクトーバーフェスト、絶対来年もこようっと♪
『熊澤酒造』
神奈川県茅ヶ崎市香川7-10-7
先日学生時代の友人たちとこちらのお店にお邪魔しました!
以前こちらでとある会合があったのですが、私はどう~しても都合がつかず参加できなかったので、それからずっとこちらの川菜が食べたくてしかたなかったのです。
ちいさなお店ですが、学生が多い街ということもあってか、お昼時は学生でにぎわっていましたねえ。ランチメニューのみだったので麻婆豆腐と水煮牛肉を頼みました。
どちらもかなりスパイシー♪で、なかなか本格的!これは他の料理も期待できそう♪
次回はぜひ夜いっていろいろ試してみたいです!!
『川菜館』
千代田区神田駿河台3-7-7
℡:03-3295-3818
以前このブログでもお取り寄せで紹介したフランスの超絶品のはちみつ専門店『Le s Abeilles』が、ついに東京初店舗!以前は取り寄せするしかなかったので、東京でも買えるようになりました!
2013年9月8日にオープンしたて。お知らせハガキが送られてきたので早速いってきました。お店は南青山にあって表参道の駅から歩いてすぐ!細い路地をはいったところにあるのですが、こじんまりした小さな可愛らしいお店です。
店内には目移りしちゃうくらいのたくさんのハチミツやらハチミツから作られたお菓子やらが並んでいて、テンションがあがっちゃいます!
FRAMBOISIER(フランボワジエ)のハチミツは絶対ゲット!これ、ほんと~~~~~に超美味なんです!このはちみつをパンにつけて食べるともう至福の時間を味わえますよ~♪
そしてこちらは、ラヴェンダーのハチミツを使用した贅沢な味わいのフィナンシェ。特別に
つくられてるこのフィナンシェはここでしか買えないそうです。甘すぎないけれど、でもしっかりとハチミツの味を感じられるフィナンシェです。
で、こちらはパンデピスというお菓子。これもハチミツをた~~っぷりつかった焼き菓子で、
作るのがとっても難しいのだとか。こちらも当然ながら特注で、このお店でしか買うことができないそうです。
プレーンタイプといちじくタイプとありましたが、プレーンタイプを。これはですね、もうハチミツをそのまま食べてるんじゃないかと思うくらいの濃厚なお味です。もっとパサパサしてるイメージでしたが、とってもしっとり。でもいわゆるしっとりしたケーキの感触とは違って、もっとどっしりしています。北京で大好物だった棗糕を髣髴させるお味。好きだわ~この味。もうちょっとお値段安かったらいっぱい買うのに・・・笑
最後はプロポリスの石鹸!すっごくお肌しっとりになりますよ!とお店の方にいわれてちょうど石鹸がきれていたので試しに買ってみました。
で、夜使ってみたのですが、いや~びっくり!すっごいしっとりになります、これほんと!
ボディ用に使うのはもったいなさすぎる!ってことで、すでに洗顔石鹸へ昇格♪
これ、はまりますよ~~!!
Les Abeilles南青山
港区南青山3-15-2
℡:03-6804-3667
学生時代、同学に中東の友人がいたのですが、その友人がよ~くつくってくれたのが
マグロ―ビといわれていた(ように私には聞こえた)ピラフのようなお料理。でっかいお鍋で
一日かけてつくっていた記憶がありますが、よくご馳走してもらいました。
また久しぶりに食べてみたくなって、当時彼教わったレシピをもとに、再チャレンジ!
毎回ど~もうまくできないのですが、今回も重要ポイントのカリフラワーが売ってなくて大事な食材がひとつへってしまいました。カリフラワーって地味なイメージですが、油であげるとすっごく甘味がでてぐっとおいしくなるんですよね~。
なので、代わりに茄子をいれてみましたが、うーん。やっぱカリフラワーには勝てないわね。
チキンはたっぷりのジンジャーと葱とスパイスとともに長時間煮込みます。じゃがいも、茄子は素揚げ。
で、それらを普通にお鍋にいれて炊くだけ!というシンプルなもの。今回は炊飯器で挑戦しましたが、最後大きな問題が!うちの炊飯器は銅製でむちゃ重い!!でもこの料理は最後にお鍋をひっくりかえすのがポイントなので、重くて思うようにひっくり返せなくなり・・・
形がおもいっきり崩れてしまいました。笑
今回ネットでいろいろ調べてみたら、私がきいていたマグロ―ビというのは、実際はマグルーバという名称だそうで、アラビア語で「ひっくり返す」という意味らしいです。なるほど~。
当時の発音を私がよくききとれなかったか、変な風に覚えてしまってマグルーバがマグロ―ビになってしまったようですが、ま~名前より味ですよ味!
久しぶりにたべた『マグルーバ』は、懐かしいお味でした。でもちょっと塩味が薄かったな~。またチャレンジします♪
2010年日本に帰国してきてすぐくらいに、仕事の関係でよく伊勢佐木長者町界隈を通っていたのですが、その時みつけたのがこちら『華龍餐館』。味がわりと本格的だし、何よりカウンター越しの厨房で服務員の小姐と厨師が中国語で大声で話してるのをきくとなんだか妙にほっとしたりしてました。笑
そんなわけで今でも時々いってます。お店の看板には蘭州拉麺と書いてあるので、一番最初に行った時は、”なんと!!日本であの蘭州拉麺が食べられるなんて!”と感激してお店にはいったものでしたが、聞いてみたら蘭州拉麺はいまはもうやってないのだとか・・期待していた分、その時は超がっかりでした。笑
今まで食べにきててもいつもカメラを忘れて一度も写真をとれなかったのですが、今年にはいっていった時はしっかりカメラをもっていきましたよ。
まずは酸菜魚から♪あ~酸菜魚が食べられる幸せ♪♪ 使われているお魚はすずきといってましたが、よく下ごしらえしてあってぷっくら柔らかい!かなりスパイシーな味付けで私的には大満足!でも酸菜の発酵が足らない!それがとにかく残念。日本ではあの発酵しすぎちゃったような酸っぱさは受けないから発酵を少なめにしてるのでしょうかねえ。あまりすっぱくないのでコクも足らない感じが・・・。
でも刀削麺はもっちもちでおいしかったです~!やっぱり刀削麺はオーソドックスにこうでなくっちゃ。でもできることなら山西風味の正宗牛肉刀削麺が食べたい・・・
横浜市中区長者町5-71-1 エスポワール伊勢佐木長者町 1F
℡:045-261-6079
以前なにかの雑誌で中華街の大珍楼には保仔飯(”保”は正しくは下に火)がある!という記事をみて、ずっとチャレンジする機会をうかがっていました。笑 やっといってきましたよ~♪
保仔飯とはいわゆる土鍋ご飯。北京ではよく桂林米粉の餐庁にいきましたが、そこでも保仔飯があって、お気に入りだったのがこの腊腸の保仔飯。時々無性~にたべたくなる味です。日本では食べられないのかと思っていましたが、中華街にはありましたね。
メニューをみると、何種類かの保仔飯があります。でも迷わずこの腊腸鶏をチョイス!
骨付き鶏のブツ切りと腊腸を一緒に炊き込んだ土鍋ご飯。蓋をあけるとおこげの香ばしい香りとふわ~っとした甘さが混ざり合って、なんとも食欲をそそりますなあ。
一緒についてくるたれを回しかけてかき混ぜてからいただきます~。お店の人が目の前でやってくれますが、私はかき混ぜてない状態の写真が撮りたかったので自分でやることに。
これ、食べだすと止まりません~~!結構な量があるんですが、食べきれます、ええ!!楽勝です!!
大珍楼
横浜市中区山下町202
℡:045-681-3277
日経新聞に紹介されていて、とっても食べてみたい!という気にさせていたのがこちら
『ROI』のオリーブペースト。はじめは取り寄せようと思っていたのですが、きいたら
横浜駅ポルタのEATALYで販売してる!ときいて、結局とりよせずに直接買ったのですが、
まあ、取り寄せできるってことでカテゴリーとしてはおススメお取り寄せに♪
新聞に紹介されるだけあって、このオリーブペーストは絶品です。はじめ小さい瓶を買ったのですが、あまりに美味しくあっという間になくなってしまったので、今は大瓶を常備しています。笑
ブラックオリーブとグリーンオリーブがありますが、個人的にはグリーンオリーブがおススメ。
くせもなく、パンにぬって朝食にしても、クラッカーにのせておつまみにしてもいい!ので
重宝します。
ROIの商品にはほかにもバジルペ―ストもあり、こちらもおススメ♪これでパスタソースをつくると濃厚なお味がたまりませんっ!!!
横浜橋商店街のアーケードをぬけた先にもまだまだ商店街は続きます!長いのだ!!アーケードを抜けて最初にあるのは三吉橋通商店街。
三吉橋通商店街すぐにあるのがこちら和菓子の『満寿田屋』。店先でお団子を焼いてる姿を
みることができます。お店もとっても昭和な感じ♪
どのお菓子もおいしそうでしたが、私はみたらし団子がおいしいかどうかで自己判断するのでまずはみたらしから。作りたてとあって、お団子がもっちもちでい~い香り!たれも甘すぎずしょっぱすぎず絶妙なおいしさ!このお店はきっと何を食べてもはずれがないはず。
こちらは、一度観たらはまるらしい?!という演芸場。豪華絢爛な舞台が三時間も続くそうですが、一度いってみたい・・・かも?!商店街のあちらこちらでこの三吉演芸場のポスターが飾られてますが、いやその出演者の妖艶なこと!!
さらに進むと今度は八幡町通商栄会。裏道をいくと中村八幡宮が現れます。
小さな神社ですが、ここには横浜市の地域史跡がありました。何でも横浜は、近代測量が行われて初めて地図が作られた最初の開港地。ここの神社に残されている彫刻は、日本近代測量の重要な遺産なんだそうです。おまけにこちらは作られた当時の位置から動かされておらず、そういうものはさらに希少価値があるんだとか。当時は三角測量や水準測量が行われ、その水準点には「不」の文字に似た記号を石像や不朽物に彫刻したそうで、こちら中村八幡宮にはその「不」の記号である水準点の彫刻が残されていました。
写真の階段横の一番下の石段に彫られているのがみえますか?
八幡宮の先にはいかにも昔からの食堂!という雰囲気たっぷりの『磯村屋』が!昭和25年の創業当時から変わっていないというお店は、店内もレトロ!*2019年閉業
かわいいおばあちゃんが焼きそばをつくってくれます。おでんもあって、おでんが食べたかったら焼きそばができあがるまで自分でおでんを取りにいくスタイルなんだとか。机も椅子も渋いです~!
メニューは壁に張り出してありますが、その値段の安さにびっくり!!焼きそばはいろいろ具材が選べるようになっていて、組み合わせ方で値段が違うのですが、一番安いので300円!!!屋台のやきそばだってもっととりますよね?信じられん!!
こちらが名物の焼きそば。なんと!じゃがいも入り♪もちろんじゃがいも入りの焼きそばにしたんですけどね!でも焼きそばにじゃがいもってちょっと・・と思われますが、これがめちゃくちゃあうんです!!びっくりするくらいじゃがいももおいしいんだけれど、焼きそばと一緒になるとさらにおいしさが増しますね!これで350円ですよ!麺の硬さも絶妙で、これは通いたくなるのがわかります!
最後はこちら『仲乃湯』さん。これまたレトロな外観の昔ながらの銭湯で、いつか絶対入りにきたい!と思っているのですがまだ実現しておりません。なんでもため息がでるほど美しい豪華銭湯なんだとか!行きたい~~!!!!
食べてよし、買ってよし、とパーフェクトな商店街。これだからやめられませんね。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |