[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の夏、お世話になってる先生のミニリサイタルを見に行くべく東京へいってきました。午後の開演なのでランチをその前に食べようと、妹と待ち合わせして予約したのはこちら『SAKAKI』。以前いった『Dobro』のすぐ近くでした。東京駅八重洲口から余裕で歩けます~。
平日ランチは洋食で、夜は本格フレンチ。土曜のみコースだけど、夜に比べたらわりとリーズナブルなランチを頂けるそうです。
老舗だけあって店内も独特な風格あるたたずまいで、いらしてるのも品のいい年配のご夫婦やセレブ風の親子連れ。若干場違い感あるなあと思っていたら、後から半袖短パンの若いカップルも入ってきて、ちょっとほっとしました。笑 3500円のコースは前菜とメインを一つずつ選ぶタイプ。前菜が種類も豊富でほんと迷いました。ちょうど朝の番組でさんまが今年も不漁と聞いてたので、メニューにあったさんまのマリネに心が動きましたわ。
アミューズはポンデケージョ、タコス風味のタルト、甘くないとうもろこしのクリームブリュレ。すべて美味!ピリッとスパイシーなタルトが特に美味しかったです。しかし甘くないとはいえアミューズにクリームブリュレ出るとわかっていたら、デザートにクリームブリュレ選ばなかったんですけど。だったら違う食感楽しみたかったので、オーダーの際に教えてほしかったわ~。笑 でもとうもろこしの新しい食べ方はとても新鮮に感じました。
写真は撮るの忘れましたが、パンの付け合わせの鴨のリエットがマジ絶品です。残りを持って帰りたいくらいでした。
前菜も華やか!なんて言うか一品一品ひねりがあるというか工夫があるというか、メニューから想像するのとちょっと違ってそれが新鮮で嬉しいですね。お皿の上のお花畑みたいで、テンションが上がります!さんまそのものも美味しかったですが、一皿の全体のバランスがすばらしく良いです。どこを食べても味がぼけないというか、心配りされてるというかほんと美味しくて幸せ♪
妹はタルタルの前菜にしてました。
メインは妹がホホ肉のワイン煮込みに私が羊のグリル。羊のグリルはこれまた柔らかさが絶妙で、こんな気取ったところじゃなかったら、手づかみで骨の周りについたお肉をしゃぶりついて食べたかったくらい!ナイフとフォークじゃ無理ですわ~、それが心残り。付け合わせのミニハンバーグがこれまた最高!予想に反してスパイシーなんですよ!これが羊とむちゃ合うのです!モロッコのミートボールみたいにスパイスたっぷりな味付け。手が込んでますねえ!憎いねえ!
ほほ肉も信じられないくらいホロホロしっとりで、唸りました!
デザートはクリームブリュレ。これは濃厚で美味しい。でも感動したのは妹の頼んだ桃のコンポート。上にヨーグルトのアイスが乗っていて、桃の下にはヨーグルトのブラマンジェみたいのが隠れてました!楽しい!この驚きがいいですね!あまーい桃にこのヨーグルトが爽やかなのです!
是非洋食ランチも夜のフレンチもきてみたいです!
『 Restaurant SAKAKI 』
東京都中央区京橋2丁目12−12 サカキビル 1F
℡:03-3561-9676
ずーっとずーっといきたかった『PAIS VASC』。ようやく念願かない、ちょっと前に姪っ子達を連れて訪問。銀座の裏通りで、ちょっと奥まったところにあるから若干わかりづらいかな。お店も思ったよりも小さくて、二階席に通されたけど狭くてびっくり!笑
まずはポルトガルでも飲んだことのある”チャコリ”を。これは微発砲のワインで、泡立たせてのむのが特徴。ポルトガルでも店員さんが独特な注ぎ方をしてくれたけど、ここでもそうでした。でもここの店員さんはもっと変わってて、ひげがすごい特徴的。なんだかダリみたいな感じ。笑
まず、鳥だしのおかゆがお酒のお供にでてきて、ちょっと意外でびっくり。それから”ブルスケッタ”。定番で美味しいけど、トマトがたっぷりでなかなか食べるのが難しい。笑
ウナギの稚魚のフェイクという”フェイクアングイーラ”はけっこう脂っこくて、なんかかまぼこのような変わった食感で、実はそれほど美味しさを感じなかった。笑 ”赤パプリカクリームチーズ”は、これお酒がすすみます。それにこれは自分でも試してみたい!つくってみたいわ~。
”フォアグラとあなごとリンゴのミルフィーユ”は、これはどうしても食べてみたかったのです~♪初めて食べる組み合わせ。でもあいますね~。量的にはほんとちょっとなので、わけて食べるとフォアグラの濃厚さもそれほど感じず、食べやすい。果物と一緒だから余計さっぱりした感じになるのかな。
”バカリヤウのクロケッタ”は、ポルトガルでたべたバカリヤウよりもなんというかもっとずっと食べやすい感じ。向こうのは、塩気が強くぱさっとした感じだったけど、ここだとそれがなくてとっても食べやすい~!
お次は、”バカリヤウのピルピル”。伝統料理ということで頼んでみましたけど、出汁がしみてて美味しいですね~。奥深い味わい。まだまだいきますよ~!”豚耳のガーリック炒め”。豚耳、美味しいけどちょっとコラーゲンたっぷりすぎで、私は量は少しで十分。笑
”赤城牛の炭火焼”。これはマジで最高!量は人数的にもうちょっと多い方がいいですよって言われたけど、値段的にこの大きさで我慢。笑 でもできればもっと食べたかったな~。
〆は”キノコと甘栗と自家製ベーコンのアロス ”。料理長がバスコで出会ったという衝撃のアロスなんだそうで。これ、甘栗とベーコンという甘くてしょっぱい味わいそのままで、でもすごく合うんですよ!意外な美味しさ~♪
デザートは、当然”バスク風チーズケーキ”。小さい?と思ったけど、いや、かなり濃厚しっとりで、みんなでシェアして食べたけどこれくらいで十分でしたわ~。
いや、大人数だといろいろ頼めていいですね♪でも、念願かなって大満足でした!!!
是非またきてみたい~♪
『PAIS VASC』
東京都中央区銀座7-3-15
℡:050-5572-4650
数多くの鎌倉文人が絶賛するうなぎ屋『つるや』。ずっと行きたいと思っていたけど、なかなか行くことができずようやく訪問。のれんも可愛い鶴のマーク。日曜日の6時前に行ったのに、後からあとから予約のお客さんがやってきます。注文してから50分は待つそうなので、やはり予約してから伺うのがベスト。
まずはビールで乾杯♪この日は、まず骨せんべいを頼んでじっくりゆっくり焼きあがるのを待ちます。これ、ぱりぱりですっごく美味しい!
ようやくご対面~~!!器も鶴のマークにつるやの文字入り!!
柔らかくふっくらとしたウナギは、本当に美味!相方がなによりも気に入ったのは、ここのたれが甘くないこと。やたら甘いたれのお店はよくありますが、ここは甘さが非常に控えめ。さっぱりした味わいで、ウナギ本来の味わいをかみしめられます♪
唯一大変なのは、トイレが非常に無理な位置にあって、けっこう不便。これはお年寄りにはきついかも。靴をぬいでドアをあけるとすぐがトイレではあるけれど、けっこうな段差を一段登らないとならないのです。笑
『つるや』
鎌倉市由比ガ浜3丁目3−27
℡:0467-22-0727
オーソドックスだけど、銅板で焼く美味しいホットケーキをだすお店がある!ということで、先日仕事帰りに寄ってみたこちら『花時計』。
店内はテーブル席とカウンター席がありますが、やはり目の前の銅板で焼かれるホットケーキがみられるのでカウンター席は楽しいですね♪メニューが挟んであるこちらにも可愛らしいホットケーキ!!!笑
メニューはそんなに多くないけど、せっかくなのでハム、ベーコン、ソーセージのせ♪出てきたホットケーキは本当にきれいな黄金色♪美しい!!!そして美味しい。ふんわりとして、甘さがあって非常に美味であります。目の前の銅板も色がほんときれいです~♪
この美味しさは感動的でした!が、しかし美味しく食べるのには、接客も大事。気持ちよく食べて帰りたいのに、決して冷たいわけじゃないけれどちとさみしい気持ちになってしまうのがなんとも残念。
『花時計』*2020年閉店
東京都中央区日本橋1丁目7−12 国土施設ビル B1F
℡:03-3273-8221
大学時代の学友たちと久しぶりの女子会。女子会でもやっぱ中華ははずせません~♪
で、リクエストは東北菜だったけど、さすがに西川口まではいけないってことで、似たような料理をだすというこちらのお店『大豊収鉄鍋炖』に決定!
しかし、予約の時点から中国語です。笑 いいね、このローカル感!池袋のわりと怪しい側のエリアですが、でも駅からあるいてすぐ!店内はけっこうお客さんでいっぱい。
豆腐丝、ホウレンソウの炒め物、老虎菜なんかをつまみにビールを飲んで始まり始まり♪
しかしこの老虎菜、かなり辛い!!
このお店のメインは鉄鍋♪そしてメインの鉄鍋到来です~!一番ポピュラーなやつにしましたけど、お味は八角がきいてて中国っぽくて美味しかった!お肉がやわらか♪いんげんもくたっとなって味がしみ込んで美味!よく食べましたー!!
で、もう一つのお楽しみ主食の玉米餅。西川口のは本場と同じ鉄鍋に張り付けるタイプだったけど、ここのは具材の上に蒸し網をのせて、その上で蒸すスタイル。なるほど、こういう違いね。やっぱり鉄鍋に張り付ける方がよかったなー。残念!お味の方もやはり蒸すとちょっと味わいが違う。やはり、あれを食べたかったら西川口までいかないと!笑
『大豊収鉄鍋炖』
東京都豊島区西池袋1-44-5 平田ビル
℡: 03-5955-1888
退職した上司と、今年の夏久しぶりに会食♪今回は北鎌倉!欧州料理に造詣が深い上司にセレクトしたのは、金沢から移転してきたフレンチのお店『Le Marukassan Doll 』。
北鎌倉の駅から歩いて踏切を超えたらすぐ、のところにある、ちょっと奥まった静かな一軒家。それほど広くない店内は満席!!予約は必須ですね。女性陣ばかりで上司はちょっと居心地悪そう。笑
お肉のコースにしました。最初に出てきたビーツのムースはお砂糖使ってないというけれど、とても甘さが際立ちます!上にのってるお花も食べられる♪こういうのが女子が多い理由でしょうね。
前菜も華やかです。金沢風の落ち着いた華やかさといった感じでしょうか。金沢出身という奥様も和風美人で接客もしなやか。
トマトの上に乗ってるのがイカと聞いてびっくり!繊細なお味でした。
スープはゴボウのスープ。クリーミーで優しい味わいの中に乾燥させた生ハムの塩気がピリッときいて、味を締めてくれます。
メインは鴨とビーフをそれぞれチョイス。お野菜の色鮮やかなこと!ジューシーな鴨とビーフで美味しかったですが、我々くらいの年齢にはちょうどよくても、若い男性はちょっともの足らない量かもしれません。
デザートは桃のタルトとグルテンフリーのガトーショコラが選べたので、ガトーショコラを。グルテンフリーとは思えない濃厚さで美味しかったです!一緒に出てきたのはスイカのジェラート!スイカジェラート、初めて食べましたが、スイカのいわゆるウリの風味って言うのでしょうかね、そういうのは全く感じられなくて爽やかな味わいでした。女子会向き!のお店ですね♪
『Le Marukassan Doll 』
鎌倉市山ノ内179-4
℡:0467-91-1336
先日、バリにいく姪っ子にバリの美味しいものの話をしてたら、超インドネシア料理たべたくなり・・・。その日たまたま仕事で平塚に行っていて、仕事の相手先の人から、”実はすごく美味しいインドネシア料理が駅前にあるんですよ”と聞かされ、これは運命と速攻ランチに向かいました。
ランチメニューも惹かれたけど、メインメニューにあったナシチャンプルーパダンに決定!メニューを見ると、羊のサテもあるしソトアヤムやカレー、テンペ、ブブールもあって、いや~是非今度ゆっくりきたい!なんとエンピンまでありました!これは嬉しいわ~!
店員さんはインドネシア人。カタコトの日本語で、ナシチャンプルーに唐辛子マークあったんだけど、指差して大丈夫?と。辛いの大好きだし、中国で鍛えたこの口、日本の唐辛子マーク1つなんてお話にもならん!と余裕こいてたけど、ここが本格的だという相手先の言うことをよくきくんでした。マジ辛い!でも美味しい!ココナツで煮込まれたお肉も柔らか。
付け合わせのインゲンとテンペを炒めたのが一番気に入ったけどそれもけっこう辛く、店員さんがこれ、辛い。と指さしていった緑のペーストはまさに青唐辛子のペースト。ちょっとで十分。とても完食出来なかった。
これは口を冷やさなきゃ!と言い訳してチェンドル・ダウェトアユーを!ココナツミルク、ジャックフルーツ、黒糖、タピオカ?のはいったデザートは涼しさ満点!爽やかな甘さもグッド!気に入ったわ~!このお店!
『CINTA JAWA CAFE』
平塚市明石町1−33
℡: 0463-25-1197
先日、目指してたお店がいっぱいで入れず、夜の大船をぐるぐる回ってた時にふっと目に入った新しいお店がこちら『和ビストロ菜』。オープンして一年だそうですがまったく知りませんでした。小さなお店ですが、外観でなんとも美味しそうな雰囲気を醸し出していましたよ♪
はいって大正解!これまたどれを頼んでも美味しかった!お店の人はたった一人でオーダーからなにからすべてやってるので若干時間がかかりますが、それでも十分に納得できるお味。
自家製の夏ミカンのお酒をいただきました。ほろ苦くて夏にぴったり!
つきだしは南蛮漬けと和風ピクルスだったかな。どちらも酸味が抑えられてて上品なお味。
ここは、日本酒のラインナップがとても珍しいものばかりで、そして美味しそうなものばかり。店主のこだわりを感じます。いくつかの酒屋さんから気に入ったものを出向いていって仕入れてくるそう。他ではあまりみかけない日本酒がそろえてあって楽しめます。今宵一番おいしかったのはこひらの小夜衣。フルーティっぽいけど、がつんとくる味が気に入りました。
燻製のおつまみ三種もりは、ベーコンとたらことちあゆ。このちあゆが一番スモーキーですごくおいしかった!
そしておまかせの惣菜6種盛。ピクルスはかなり酸味が強くてわたし好み。
それからほたての皮のポン酢和えみたいな感じのおつまみ。
メニューをみたときから気になったてたエビ出汁の茶わん蒸し。おまかせに入っているとはうれしい!これ、最高に気に入りました。エビの濃厚な出汁がふんわり卵とあいまっていや~~こんな贅沢なお味の茶わん蒸しはじめて食べました!これ、自分でもつくってみたい!!!!
ポテトサラダには燻製のつくばの豚肉がはいってます。
カキのおろし煮はこれまたさっぱりで、カキのミルキーな柔らかさとふんわりさが両方感じられて美味!
カマンベールのしょうゆ漬けもはじめて食べたけど、これもすごくクリーミーでお酒に最高!カマンベールってただ食べてるとわりと飽きるけど、こういう風に食べるとコクと風味がもっと増す感じで、断然このほうが美味しさを強く感じます!日本人でよかった!!!
もつ煮も味が濃すぎることなくちょうどいい。肺をいれるのがミソなんですって。これが入るか入らないかで美味しさが変わるらしい。勉強になります!
それと、今日の新しい発見!熊本の豆腐ようみたいな珍味、豆酩(豆腐のもろみ漬け)。これ、絶品です!熊本の地に800年伝承される味の歴史がある秘伝のもろみ漬けなんですって!!!沖縄の豆腐ようよりもっとマイルドな感じかな。お酒のおつまみに、これ以上最高なものはありませんね♪
いや~〆に五島うどんも食べてみたかったけど、おなかいっぱいで入らなかった。ぜひまた訪れたいですね♪
『和ビストロ 菜』
鎌倉市大船1丁目20−2 河合センター1階
℡: 050-1417-6428
『CIPOLLINO』 が由比ヶ浜にあった頃、ランチで行ってあまりの美味しさに感激!客人が来たらオススメして連れて行ってたのに、突然閉めてしまって大ショックを受けたのですが、それから時を経て北鎌倉にリニューアルした!というのをきいて、今回ようやく再訪です!
北鎌倉駅前すぐのほそ~い路地をぬけていくとお店があります。北鎌倉駅のこんなに目の前とは!以前のギャラリーみたいなスタイリッシュなお店とは打って変わって、緑いっぱいの庭がある隠れ家風のお店に様変わり。古民家というわけでもないけど民家をリノベーションしたお店は、手作り感あふれるアットホームな雰囲気。
夜ともなると北鎌倉はひーっそりとして駅前のお店もみんなしまっちゃうから、通りかかって入ってみるというお客さんは、ほぼいなそう。この夜は私たちの貸切状態。ちょっとはやめに着いちゃったので相方を待ちながらジンジャーエール。チーズを練りこんだグリッシーネ。前もありましたね。
相方も到着してワインで乾杯♪揚げたての岩ノリの揚げパン”ゼッポリーニ”!これも変わらず懐かしの一品♪ふんわりしてて美味しいです!
おまかせのコースのみなので事前にアレルギー等は伝えておきました。前菜はイカ。旨味がぎゅっとつまってます。
二皿目は真っ赤なビーツとサゴチだったかな。これが表面はあぶってあるけど中はレア!しっとりしてて深みがあって本当に美味しかった!この繊細なお料理のセンス、素晴らしい!
パスタは二皿。事前にちょっと体調が復活したばかりであまり食べられないと伝えてあったので、私の分の量は少なめです。個人的にはラグーソースのパスタが好み。
メインは私はお魚、相方はチキン。白身のお魚はふんわりとして、バターの風味の濃厚なソースとよく絡みます。
でも軍配はチキンかな?とにかく皮がめちゃパリッとクリスピーで脂っこさもなく、お肉はしーっとりでまたこの濃厚ソースが絶品!これは旨い!下にニョッキが隠れてるんだけれど、いわゆるニョッキの形状ではなくて、マッシュポテトのよう。面白い食感です♪
デザートはカタラーナというしっとりした風味のお菓子。紅茶味のが好み♪かわいくかわいく盛り付けられたらイチゴアイスがこれまたナイスな一体感!!!
最後はハーブティーとアーモンド味の一口お菓子。いや、すべて美味しかった、ごちそうさまでした!
丁寧な接客は相変わらず。帰りはお店の外まで見送ってくれて私たちの車が通り過ぎるまでそこで見送り続けてくれてました。美味しい食事もさることながら、気持ちよく気分よく食事できるというのは、外食における非常に大事なポイントですね♪
『CIPOLLINO』
鎌倉市山ノ内1343
℡:0467-25-1155
今年の夏、一時帰国した友人と一緒に向かったのはこちら『染太郎』。
かっぱ橋に買い物に行こうということで、その前にこちらで腹ごしらえ。
すてきな店構えで店内も雰囲気あるし、なんだか懐かしい気持ちになりますね~、いいわ~こういうところ。開店前に並んだけれど、私たち以外全員外国人!!すごい!
でもですね・・・。ここクーラーないんですよ。この日は小雨も降ってて、夏日でもなかったけど、鉄板の前で焼きたてを食べるのはこの時期は地獄ですわ。一応扇風機が各テーブルにあるんだけれど、目の前に鉄板があるとまったく涼しく感じない・・笑 熱風でしかないですね。
夏場は店内、40度近くまであるらしいです。体力勝負だとお店の人も言っていましたわ。外人のお客さんはよくわからなくて入ってくるらしいけど、あまりの暑さに途中で無理!といって出て行く人もいるらしい。お気の毒。笑
まずはお染焼き。お店の人が焼いてくれます。暑いけど、でもやっぱりお好み焼きのこのソースの香りは、食欲を刺激してきますね♪ 隣のテーブルの外国人は小麦アレルギーだとかいって、お店の人を悩ませていました。小麦アレルギーでお好み焼き屋に来ちゃいかんだろう。笑
お次は、エビ入りのお好み焼き、それから名物のしゅうまい天。これは見た目も面白いけど、味もしゅうまいみたいで確かに美味しい♪ これはこれで楽しいけど、しかし暑い~~!
『染太郎』
東京都台東区西浅草2丁目2−2
℡: 03-3844-9502
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |