[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちらは、以前雑誌にお勧めの記事がでていた青山のパン屋さん『d'une rareteデュヌラルテ』のパン。
先日、週末ランチに久しぶりに行きました、勝烈庵。
横浜駅ダイヤモンド地下街のお店は何回かいったことあるのですが、こちら馬車道本店は初めて!
ちょうどお昼時だったので、外まで行列が・・・。でも店内は二階席もあってわりと広いからか、そんなに待たなくてもすぐ座れました♪頼んだのはこちら、勝烈定食。ひれかつです。
甘辛の特製ソースをかけていただきます♪
さくっとしてて、おいしい!これにご飯とお味噌汁がついてきます。つけあわせのキャベツはお代わりオッケー。店員さんが、ボールいっぱいのキャベツをもってきてお皿にもってくれます♪
こちらはロース!これまたさくっとしつつもジューシーで、大変美味♪
とんかつって時々無性にたべたくなりますよね~。
勝烈庵は脂っこさがまったくないので、女性にもおすすめ♪
先日、ずっと行きたかったショーラパンに行ってきました♪ホテルオークラで腕を磨かれたご主人の本物フレンチ。期待大!!夜は完全予約制ということで事前に電話で予約しておきましたが、その為かお店についたらクローズの看板が出てて一瞬焦りました。笑
お店はとてもこじんまりしていて、10人入るのがぎりぎり?くらいでしょうか、でもカウンター越しにご主人が黙々とお料理をつくってる姿をみられるので家庭的でとってもいい感じ♪
夜はコース料理のみだったので、あらかじめメインは決めておいたのですが、まさかこんなに前菜がでてくるとは!いったいいつになったらメインにたどりつくのですか??とメインにたどり着く前にはちきれてしまいそうなおなかを抱えて泣き言をいってしまいたくなるほど。笑
まずは、アミューズから。半熟卵なんですが、メープルのかおるクリームがなんとも濃厚かつ奥から漂う甘さがあって、感動しました。
サーモンのマリネ、カリフラワーのムース?、そして自家製のコンビーフ。
カリフラワーの味は驚くほど洗練された味わいになっていて、びっくりです!カリフラワーってこんな風に料理できるんだ!
コンビーフは元町の大木ハムのコンビーフより固めで塩味がきいてるといったところ。ぎゅっとおいしさが閉じ込められてる感じで大木ハムほどジューシーさはないですがこれはこれで美味です。
あらら、まだ前菜が続くの?と戸惑いながらもフォワグラと生ハムのべストコンビにクラクラ。こってりと濃厚なフォワグラにバルサミコがびしっときいてます。
あれ、メインはお肉だったのに間違った?と勘違いしました。まだまだメインじゃないんです!笑
この時点ですでにおなかのスペースがあやしくなり・・でもこのエビのぷりぷり感といい、極上のソースといいあまりのおいしさに残すのももったいなく、持ち帰れるか聞いてみたら問題ない!とのこと♪半分は打包決定!
さあ、いよいよ!と思っていたところにやってきたのはスープ。無理。もうメインさえ入るか疑わしいのにその前に何かをおなかにいれるなんて絶対無理!と思っていたオニオンスープ。
しかしですね~、オニオンのかぐわしい香りとチーズの焦げた香ばしい香りがもうたまらなく刺激するわけですよ。
一口だけ!なんて思って口にいれたのに、とびきりおいしくて気づいたら完食。おそるべし!ショーラパン!!
そしてこちらがお待ちかね!のメインディッシュ♪鴨のローストと子羊のグリルにしましたが、こちらは鴨。つけあわせのお野菜も美味なんですが、お肉がジューシーでおいしいことおいしいこと!上にちょっとかかってお塩がこれまた全体をひきしめてくれて、いや~絶品!たまりませんっ。
こちらは子羊。しっかりと子羊の味わいが感じられて、マスタードのソースとの相性も抜群。おいしかった~♪
デザートも、”きっと入らない、でもさすがにデザートは持ち帰れないだろうし・・・”と困っていたはず、なんですが。とろけるように甘いカラメルソースののった濃厚プリンにノックアウト!コーヒーがこれまたとっても美味♪なものだから、ケーキまでも完食。おかしいな~入る余裕なんてどこにもなかったはずなのに・・・。笑
ケーキは、フランスでは新年に食べられるというアーモンドクリームのケーキ。
これがまた、甘すぎず、外はぱりっと中はしっとり♪で大変おいしいケーキでした。
どのお料理もハンパなくおいしくて、ぜひこれからも頻繁に足を運びたいお店です。これだけ食べて1人6000円のコースなんて、他にありませんよ!こんなにリーズナブルで商売やっていけるのかとこちらが心配してしまうほどです!クリスマスにはお持ち帰り用のローストチキンセットがあるそうですので、絶対今年試してみたいですね。
『BISTRO CHAUD LAPIN ショーラパン』
神奈川県横浜市中区弥生町3-29-1
℡:045-251-0024
今日は、上野アメ横センタービルの地下食品街へいってみました。
噂に聞いていて、一度訪れたい!!と思っていたものの、なかなか機会がなく。
しかも前回御徒町に来たときによってみたら、月に一度の定休日!!でビル自体がお休み、でした。
そんなわけで念願かなって?!今日いってきたわけですが、噂通り、とっても日本じゃない空間でとってもおもしろかった!
入口には魚屋さんが何軒もあり、お店の従業員も中国人なので、”小姐!”と声をかけてきます。いいね、小姐!そうこなくっちゃ。妹妹と呼んでくれてもよろしくってよ♪
売ってるお魚もタチウオとかあって、なんだか妙に懐かしいんですけど・・・。
中国の食品を扱うお店ばっかりかと思っていたら、東南アジアの食材がメインなので、タイ料理の食材とかインドネシア、韓国の食材がいろいろあって実に楽しい!
中国食品も中華街にはない品ぞろえもあったりしてうれしい限り。中華街ではついぞ探せなかった私の大好きな山西東湖の黒酢がしっかり売ってありましたわ!感激!
タイ料理の食材はとにかく種類が多かったですね。スパイス類も充実してるし、ここにきたら買えないものはないかも?!買い物に来てる人も日本人がほとんどいなくて、外国人ばっかり。
ハラールと書かれたお肉も売ってるし、地下街のお肉やさんなんて内臓系がもんのすごい種類あって、次回はしっかり保冷バッグ持参で来たい!!です。
大好きなクエラピスもここなら買える!という情報があったので、いろいろ探してみたらパックされたクエラピスを発見!インドネシアの発酵食品テンペも売っててしっかり購入しました。
マコモダケの日本名で売られていた『茭白』は、私が北京でよく買っていた食材。あまりの値段の違いにびっくり!!でしたが、久しぶりに食べたくて買ってしまいました。
この日の夕食は、マコモダケの炒め物とテンペのから揚げ。
堪能いたしましたっ!
元宵節のイベントにはふられましたが、食事は前から気になってた上海飯店へいってみることにしました。
ネオンぎらぎら宣伝派手派手の店が多い中華街のなかで、こちら上海飯店はかなりのひっそりモード。
気を付けてないとうっかりお店の前を素通りしてしまいそうなくらいです。
若干開きづらい(笑)ドアをきしませながら店内にはいると、ちょっと怖そうな感じのご主人が
愛想というサービスを完全に断ち切った応対で、座るのに少々勇気がいりました。笑
店内は人もいなかったというのもあるのですが、暖房はあまりきいてない様子で、ひたすら寒いっ!
せまい店内にいろんなものがつめこまれていて、正直きれいなレストランとは言い難い・・・が、逆に私たちはこういう方が好きなので、
これには苦労しませんがなにせ、寒い。笑
最初に頼んだのは、白菜の甘酢漬け。
これがシンプルなのに、しっかりと味わいがあって、おいしい!こういう前菜も手が混んでるというのは、お料理にもかなり期待がもてるというもの!
こちらはモンゴウイカの葱和え。炒めものかと思ってましたら、さっと湯通ししたイカの和え物で、とってもぷりぷり。葱と香菜との相性も抜群ですが、なにしろこのタレが
おいしかった!中国を思い出す味。おいしすぎて止まりません~。
量が少なすぎるのが本当に残念!もっと食べたいっ!
こちらは牛モツ炒め。これもおいしい!ビビって帰らなくて本当によかった!
『上海』飯店だからか?全体的にちょっと甘目の味付け。
でもにんにくの芽がしゃきっと全体の味わいをしめてます!
麻婆茄子もいけます!辛さはかなりマイルドですが、茄子の火の通り加減がばっちりで
実に美味!ごはんにかけて食べたくなりますね。
しめに頼んだのは、ピーマンと肉炒めの麺にしました。麺は細麺。とろっとしたスープによくからみます。ピーマンもしゃきしゃきであっさりした味わい。
いや~大変満足であります!
初めはおっかなかったご主人ですが、時間を追うごとにどんどん明るくなっていって(笑)、さっきの人とは別人かしら?と思うほど、最後は中華街の歴史なんぞをいろいろと話してくれて、とっても話好きなおもしろい方でしたわ♪
『上海飯店』
横浜市中区山下町138(香港路)
℡:045-651-2522
学生時代の友人と久しぶりに中華街で会うことに!
会うのは10年以上ぶりなのですが、華やかなオーラは相変わらず!すこぶるかわいいお嬢ちゃんにも会うことができました!!
で、彼女にいろいろと中華街に住む人がいく中華街のお店を紹介してもらいましたが、裏通りにもいろいろお店があって、実に楽しいですねー。
お昼は彼女のおすすめということで、『海員閣』へ。ここはずーっと前から行きたいと思っていたレストラン。なにしろお店の外観がとってもレトロ!そしておすすめの牛楠飯と牛楠麺を!北京というより、懐かしの香港の味!といった感じですね。
こちらは牛楠飯。とろっとろに柔らかく煮込まれた牛楠のおいしいことおいしいこと!八角もふわっと香ってとろみのあるたれがご飯に絡み合って、もうやめられなくなりますー!こってりしてる・・イメージですが、旨みがしっかりあってわりとあっさりとした味わい。ただし、量的にはかなりのボリュームです!
こちらは牛楠麺。細麺ですがこしがあって、とろみのあるスープとよく絡んで美味。
どちらもおいしいですが、好みをいったら牛楠飯かなー?
こちらは前菜で頼んだ白切鶏。でも私の理想とする白切鶏とは違いました。
彼女曰く、広東風の白切鶏はこんな感じに皮つきで、お醤油につけて食べるのだそう。
ランチ時は、営業時間前から結構な行列ができます。でも並ぶ価値は十分にあり!
二階席もあって、わりと広々としてますが、個人的には一階のほうがレトロな感じで好きです♪
お店のマッチがこれまたいい味だしてるんですよね~。
『海員閣』
横浜市中区山下町147
℡:045-681-2374
以前ネットでオーダーして、半年待ってやっと手に入った幻?!のサラミが、へんじんもっこの「貴腐サラミ」。
白カビで発酵・熟成させてる生サラミなんだそう。
お味のほうは・・・すっごくとろっとしていて、確かに噂にきくチーズのような味わい。これはワインにあいますな~。2本入りで¥1260。
国際大会で金銀連続受賞した名品は、当時半年待ちました。でも待つ価値、大あり!!でございました。現在は半年待ちなんてことはなさそうです。
『へんじんもっこ』
新潟県佐渡市新穂大野1184-1
℡:0259-22-2204
http://www.rakuten.co.jp/mokko/
”一度たべたらやみつきになるという抹茶トリュフ。すべて手作り、最高の味!!”
当時まだ北京に住んでいたころ、上記の見出しがついてる記事を機内誌で読んでから、”いつか絶対買うぞ!”と誓い、その次の日本出張の際に取り寄せしたのが京都にあるル・ペールというケーキ屋さんの抹茶トリュフ。
帰る前にファックスで連絡させてもらったのだけれど、ちょうどクリスマスシーズンでとんでもなく忙しい時。年末にかけて休む暇もないらしく、
”抹茶トリュフはすべて手作りでつくっている為、この時期はもしかしたら時間ができたらという形でしかオーダーうけつけられない”
といわれたのですが、それでもかまわないといって注文。
そしたらなんとこちらのオーナー、わざわざ私の帰国前に間に合わせて送ってくださいました。こういう心遣い、本当にありがたいです。味の方はもう涙出るくらい最高の味。チョコレートに抹茶がまぶしてあるだけ、なんていうその辺のトリュフと比べてもらっちゃーこまりますっ!
一口かじると中もすべて緑!中身のチョコ、生クリームすべてに高級抹茶を贅沢に使ったこの一品、オーナーの思いつきで生まれたという伝説のチョコなんだそうです! 9個入り 1890円 だったのですが・・・・。
今年もヴァレンタインが近づき、そういえば!と思い出して調べてみたら。なんと!2011年にお店が閉店してしまったそう・・・ショックです・・・。あの濃厚な抹茶チョコレートがもう食べられないなんて。くすん・・・。
2021年現在、『Le Pele』の娘さんが新しくお店を開いているそうです。
『Patisserie195』
京都市中京区丸太町通り新町通り西入る梅屋町178-3
『ル・ペール Le Pele』2011年閉店
京都市中京区御幸町通錦小路上る船屋町389
小さいころ一度だけいったことある長崎の坂本屋。雑誌の記事でみた坂本屋オリジナルの角煮飯は、柔らかい角煮がそのままのったボリュームのある炊き込みご飯。こちらは以前その角煮飯を取り寄せした時の写真.
竹皮にくるまれていて、あけるとふわ~っとお肉の香ばしさとモチ米の甘い香りが充満します。おなかも味覚も絶対に満足する一品!!
『坂本屋』
長崎市金屋町2-13
℡:095-826-8211
こちら兵庫「カファレル神戸北野本店」の”ジャンドゥーヤ”チョコレート。
むか~しむかし、留学時に確かイタリア人の同級生にもらった記憶のあるチョコレート。雑誌に紹介されてたのをみた時、ああっ!あれだ!と思いだしました。同時にあの濃厚なチョコレートの味まで蘇りました!
で、いてもたってもいられずお取り寄せ。
カカオとへーゼルナッツでつくられてるこのジャンドゥーヤチョコレート。濃厚な口どけで、ただのチョコとは違う、深~い味わい。私はもともとチョコレートってそんなに好きではなくて、一個食べればしばらくチョコいらないってくらいなのですが、
このジャンドゥーヤは違いました!自分の欲求をコントロールしないと大変なことになる、おいしさです。
チョコのあの甘ったるい感じが好きでないという方、ぜひお試しください。
箱もとってもキュート♪10粒入り ¥945・・・だったのは、これをお取り寄せした当時のお値段で、現在は値上がりしていらっしゃる様子。この箱ももうないのかしら。お店のHPは缶入りの写真でした。お店にいったらあるのかな?
しか~も!当時は取り寄せるしか方法がありませんでしたが、いまは東京駅グランスタに直営店をもっているのだそう!
駅構内なので、次回東京へいく機会があったらぜひお店をのぞいてみたい!!
『カファレル東京駅グランスタ店』
東京都千代田区丸の内一丁目9番1号
東京駅地下1階グランスタ内
℡:03-3284-2121
『カファレル神戸北野本店』
神戸市中央区山本通3-7-29 TAIHOビル1F
℡:078-262-7850
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |