[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
湘南エリアのフリーマガジンで”海の近く”という雑誌があるのですが、いつも見かけると必ず手にとってじっくり熟読してます。だって美味しそうなものがいろいろ紹介されてるんですもの♪
で、2020年掲載されてて美味しそうだな~と思ってお取り寄せしたのは下記3つ。
『サイウア』、『しらすの沖漬け』、『ホーリーバジルブレンド』
まずはチェンマイソーセージである『サイウア』。これはタイハーブたっぷりのスパイシーなあらびきソーセージ!でも日本で作ってます♪注文すると冷凍便でやってきました。一袋に3っつ入り。
”一袋でも送料がかかってすみません”という一言メッセージが商品と一緒に入ってましたが、なんだか丁寧な仕事してるっていうのが感じられてうれしいですね。
一本がけっこう大きくて、食べ応えあり。お味はもうそのままタイ!まさにタイ!なんだかバンコクの屋台にいるような感じになれます。
レモングラスがすっごくきいててめちゃジューシー。辛いっちゃ辛いけど、唐辛子のスパイシーさをしっかり感じるので、辛いの好みの人にはたまらない味わい。しっかり辛さを感じるのでだからこそ旨い!辛いの苦手な人はマイルド味もあるらしいのでそちらをおすすめします。シンハ
ービールがすすんじゃいますよ~これは!取説通りに調理すればいいだけ、余計な調味料は一切いりません。これだけで十分味がしっかりしてて楽しめます~。
レモングラスのチリオイルも別の機会に購入してみましたが、これがまたタイの味というかエビの味がすっごくきいてる、本場タイの雰囲気をめっちゃ感じるチリオイル!
辛さはかなり抑えめです。私にとってはマイルドすぎるくらいかな?笑 でもザクザクとした食感、レモングラスの爽やかな味わい、ぴりっとした感じがま~なんにでも合いますね。万能です!!
『食べて旅するエスニック』
https://ethnicworks.theshop.jp/items/35765239
お次は『しらすの沖漬け』。
これは正式にはお取り寄せではないのですが、”うみちか”に紹介されてて美味しそうだな~と思っていたところ、藤沢駅の『湘南スーベニールズ』で冷凍で販売されてるのを発見!これは買わねば♪ということで、買ってみたら大当たり!すでに何度もリピートしてます。笑
ねっとりとした味わいで、生シラスっぽいけど塩辛っぽくもあり、これは日本酒と相性ばっちり!水揚げしたばかりのしらすをすぐに漬け込んでできるこの沖漬け、かなりおすすめです!
『湘南スーベニールズ』
藤沢市南藤沢1−1 南口2階コンコース JR 藤沢駅
最後は『ホーリーバジルブレンド』。
ホーリーバジルはすっと体にしみ込んでいくようなハーブティ。ハーブティ好きには好まれる味だと思います。バジルとありますが、いわゆる誰もが想像する一般的なバジルの味わいは感じません。バジル苦手な人にも全然問題ない味。クコの実の甘さとみかんの爽やかさが際立つ味わい。きりっとしてます。美味しいけどお値段はちょっとしますな。
『いわしや』
https://www.facebook.com/ocha.iwashiya/
お取り寄せでしか味わうことのできない絶品タルトのお店がある!という噂をききまして、何年か前から時々注文して味わっているタルトのお店がこちら『hanakurusu』。
サワーチェリータルトは夏に注文したもの。この時はMサイズで4400円。冷たく冷やして、生クリームと一緒に食べるのがおすすめとお店の人がいっていたので、生クリームがなかったのでサワークリームと一緒に食べましたが、それも美味しかった~!
甘さ控えめだからパクパクたべられます。なんというか、食べていて感じるのが体に優しいという味わいのするケーキだなということ。チェリーの酸味がすっきりしててタルト生地はざっくざく。グラハムクラッカーとかそういう系統のタルト生地。好きです!
タルトは、こんな感じで届きます。お取り寄せでしか食べることができないし、ホールでしか頼めないので人が遊びに来るとか、誰かの家にいくとかそういう機会がないとなかなか注文できないのが玉に瑕。メールなどで注文して支払いしてから作るそうなので、希望日の一週間前には予約しておく必要があります。
そしてに秋になると注文したくなる焼き菓子がリンゴのタルト。こちらの紅玉りんごタルトは
時価ですが、この時はMサイズのホールで4500円でした。
リンゴは酸味がしっかりきいてます。上はキャラメリゼしてあって、それが香ばしくあとをひく甘さとほろ苦さ。アーモンドプードルが入ってると思うんだけれど、それの甘さもあって生地の甘さ、ほろ苦さ、酸味、しっとり感、どれも絶妙です。
とっても贅沢な美味しさですが、しかし、高いですな。どちらも。笑
お店の人が一緒にクッキーなどをいれてくれてました。お店ナンバーワンというクリームドレチェは私には甘すぎた・・・。でもクッキー類で人気というオートミールクッキーは絶品!サクサクでオートミールぎっしりつまってます。
こちらクラシックショコラは、添加物をいれないというチョコの贅沢な味わい。甘すぎないししつこくなくて軽い食感。
お値段と、ホールじゃないと買えないというなかなかハードルの高いお店ではありますが、一度は味わってみてもよろしいかと♪
『hanakurusu』 *2020年長野に移住されたそうです。
神奈川県鎌倉市寺分3-27-5
T&F 0467-46-6618
hanakurusu-mio-2012@ezweb.ne.jp
先日、湯河原のフレンチのお店にいった際、食後のお茶として出てきたのがこちらLA TISANIEREのハーブティ。いろんなフレーバーがあって、その中から私が選んだのは”DRAINAGE&ELIMINATION”シリーズのPAMPLEMOUSSE。
デトックス効果のあるハーブティだそうですが、デトックスと聞いて想像するような苦いイメージとは全く違い、さくらんぼ軸、グリーンコーヒー、グレープフルーツやハイビスカス、チコリー、ルイボスなどがブレンドされた、なんとも爽やかなすっきりとした後味の美味しいハーブティで大感激!
お店ではフランスからオーナーが自分で持ってきてるとのことでしたが、調べたら国内でも取り扱ってるお店があるのでお取り寄せ可能♪
早速取り寄せました。フランスで有名なメーカーとあって、なんというかたかがハーブティであっても非常に洗練されたお味です。それに飲むと本当に体がすっきりした気分になるんですよ♪ティーバッグが入ってる包装もとっても可愛らしいので、お客さんがいらしたときは、わざわざこの包装のまま出したいくらい!笑 ひと味違ったハーブティをお求めの方にオススメ!
東京三大豆大福の一つ、『松島屋』の大福が美味しい!と手土産を紹介する雑誌でみて、行ってみたいな~とおもっていましたが、高輪なんてまず用がないのでなかなかいく機会もなく・・・。
と思っていたら、なんと横浜そごうで毎週水曜日12時から販売してるっていうじゃないですか!
いってきましたとも、さっそく!
先日行った時は一応予約していったけど、予約しなくても夕方まだ普通にあったので、そこまで必要ないかもしれませんね。
お餅はつきたて、あんこは出来立てという大福はさすがに裏切らない美味しさですね。お豆の塩味がけっこう効いてます。あんこは甘ささっぱり。お餅の量も少な目で、全体的に軽い味わい。日持ちしないけど、お茶請けにはぴったり!自分も食べる気まんまんで、今度実家にこれもって顔出しにいこうかな。笑
『松島屋』
東京都港区高輪1丁目5−25
Tel:03-3441-0539
徳島にお住まいの先輩から夏になると届く徳島名物!今年はすだちや鳴門金時に加えて『フィッシュカツ』なるものがイチオシで入っておりました。
ハムカツみたい?なんて思ってすみません。まず大きさに驚きます。でかい!!
で、ベストなおすすめ調理法でいただきました。フライパンにそのままいれて両面かりっかりになるまで温める。そしてウスターソースとマヨネーズでいただく。
いやはや、これは絶品でした。伝説のおいしさの理由がよくわかりました。そのままでも美味しいですが、やはりこのおすすめの方法で食べるとより美味しさが際立ちます。ありがとうございました!
こちらののりもまた絶品なんです。ぱりっぱりの味付け海苔。徳島ではどの家庭にも一つ必ずおいてあるそう?!。ぴりりとしたところがまたたまらない。ただの味付け海苔みたいなあまったるい感じはなくて、ぴしっと味のひきしまった味付けのりなんです。これははまります。
注意すべきは、外に出したらすぐ食べること!ぱかっと容器をあけてはそのままつまみぐいするのが、一番ぱりっぱりで美味しいと思います、お行儀わるいけど。笑
おかずとしてお皿にのせておくと、5分もたつと湿気をすって歯ごたえのない海苔になってしまっておいしさ半減。なんともタイミングの難しい美食であります。笑
先日とある雑誌で紹介されていたのが『Limone』のリモンチェッロ。無農薬栽培した柑橘でお酒が造りたい!との思いで脱サラして大三島へ移住した方が作っていらっしゃるそう。
以前イタリア人の知り合いから飲ませてもらったことのあるリモンチェッロ。あまりに私好みで美味しすぎて、”強いからね!”と言われていたのにいい気になって飲んでぶっ倒れた記憶のあるこのお酒。
久しぶりに飲みたくなって(もう倒れませんって。学びました。笑)、お取り寄せしてみました。
こちらのお店、とにかく対応がとっても丁寧!注文してすぐリモンチェッロが届きましたが、中にはなんとレモンが二つ!す~っごくいい香りでとっても美味しいレモンでした。こういう優しさ、ありがたいですね。
イタリア人から飲ませてもらったリモンチェッロよりも、なんというかもっと爽やかで、シンプルなレモンの酸味とすっきりとした甘さが絶妙でなんともいえず美味しい!冷凍しても凍りませんってことで、冷凍してますが、トロントロンの飲み心地で最高!暑い夏の寝る前に、グラスで一杯ちょっとひっかけるのがお気に入り♪笑
なくなったらまた追加しなきゃ♪パッケージもかわいいので、冷凍庫をのぞくのが楽しくなります!
ne〒794-愛媛県今治市上浦町瀬戸2342
だいぶ前の話になりますが、とある機内誌に紹介されていたのが、イタリアに工房を持ち活躍する日本人ショコラティエール、才村由美子シェフのチョコレートブランド「Yumiko SAIMURA Piccola Pasticceria」の記事。
実はジャンドゥーヤに目がないわたくし。今まで食べた中ではカファエルのが一番だと思っていたのですが、この記事を読んだらもんのすっごく食べてみたくなってしまいました。ところでずっとジャンドゥーヤがこのチョコレートの名前と思ってましたが、本来はジャンドゥイオットなのだそうです。ややこしいのでとりあえずここではジャンドゥーヤで。笑
なんでもピエモンテ産のオーガニックヘーゼルナッツを使って作られた彼女の『ピッコロジャンドゥーヤ』は、チョコレートの国際コンクールで二年連続金賞に輝いたそう!”世界が認めた感動的なチョコレートに出会える店”としてピエモンテでも有名なんですって!
カカオは南米産のものを使用し、自家製のヘーゼルナッツペーストなど素材・製法などこだわりを持って作られているのだそうです。どうやったら手に入るのかしら?と思ったらなんと!日本橋高島屋では3月9日(水)~3月15日(火)の期間中販売するというではないですか!!なんとグッドタイミング♪
え~え~買いに走りましたとも!こんなチャンスを見逃すわけにはいきません♪
ジャンドゥーヤとそしてケーキ型のタイプをゲット!
こちらはケーキ型のタイプ。これ、姪っ子にバレンタインで贈ったらとっても喜ばれました♪
そしてこちらがそのジャンドゥーヤ。シックな箱入り。
中身はこんな感じ。才村さんの写真も入ってます。女性ですけどとっても男前?!
ジャンドゥーヤのお味は・・・。もう~最高でございました!カファエルを超えましたね、私の中では。笑 できることならもう一度食べたい!イタリアまでいかないと食べられないのかな~。チョコレートそのものは手で持つだけでもとろっと溶けちゃうほど柔らかい。中身を開けた瞬間に、ヘーゼルナッツのこれでもかってくらいの濃厚な香りに包まれます。あ~~幸せ♪また日本でも販売してくれないかしら・・・
そしたらこんな記事見つけました。7月20日在日イタリア商工会議所で『マエストロ才村由美子とチョコレートアートワーク』というイベントがあるらしいです!試食もあるそうですよ~!http://goo.gl/XORnd8
『Piccola Pasticceria』
https://www.facebook.com/YumikoSAIMURAofficialJapan
こちらアメリカで120年以上の歴史と伝統をもつという究極のグルメナッツ『Squirrel Brand』。リスのマークのナッツブランドとしてアメリカで親しまれているそうだけれど、この前Bostonにいく機会があったのですが、ボストンが発祥のブランドということだったのに探したけどみつかりませんでした。しかしこのリスの発音、むちゃ難しいですね。私には無理。笑
で、その後相方が出張でいったヒューストンでやっとゲット!
とはいっても日本でも売ってはいるんですけど・・・。笑
伝統的な窯焼きのミドルロースト手法で、すべてにおいて最高級にこだわるというその味わいは、いや~とにかく格別!はまりました!!買ったのは『Artisan-Peppercorn "Blistered" Virginia Peanuts』と『Creme Brulee Almonds』の二つ。
手前がクリームブリュレ味。これは一口食べた瞬間ものすごいインパクト!これ、超おいしい!と思わず叫んでしまいます。ナッツがすっごくかりっかり。ローストの加減が本当に絶妙で、クリームブリュレなんてアメリカだからすごく甘いんじゃないかと思ったけど、まったく甘すぎない!優しい甘さ。
アーモンド本来の香ばしさに加え、ほんのり塩気も感じられるからか、食べだしたら止まりませんよ!!
ピーナッツはペッパーがピリリときいたスパイシーな味わい。これまた美味しい!こちらはまさにおつまみ向き。何か飲みたくなってきます♪ クリームブリュレほどのインパクトはないけれど
王道のおいしさ。このピーナッツもさすがにかりっかりです!なくなったらぜひ買い足したい!笑
220 Clarendon Street, Boston, MA
℡: (617) 303-0113
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |