[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちら『福楼』は、中華街の小さな横丁にあるこれまた小さなお店。小さいけれど年季はいってます。
知り合いの台湾人から、ここは美味しいからよくいく!というのをきいて、昨年いってみました。薄暗くて妖しい雰囲気だけど、そこが台湾の路地裏感満載でいい感じ。笑
まずは腸詰めから。ほんのり甘くて美味。台湾香腸好きなんですよねえ。
おすすめされて食べたアヒルの舌もお酒がすすむ!ぱりっとあがってて、骨までムシャムシャ食べられちゃう。骨の周りが美味しいんだ!とお皿に残してた骨の部分をみてお店のおばさんにダメ出しされました。
イカとネギの炒めものは、味付けがいいですねえ。止まりません。イカがすっごく柔らかい~。
混ぜ面はにんにくがめっちゃ効いてます。これ、マスクなかったら厳しいかも。笑 でもものすごく量がある!脂っこくはないけれど、とってもじゃないけれど食べきれない!!
それから鶏肉飯を頼みました。台湾で食べたのはもっとこってりとしてたけれど、ここのはかなりあっさり!だからたべられちゃいますね。台湾のは美味しかったけど、半分でグロッキーでした。笑
黒チャーハンはちょっと味が薄めだったかな。
食後は仙草ゼリーを。さわやか~。これはおなかいっぱいでもはいっちゃいます♪
『福楼』
横浜市中区山下町137−26
℡:045-651-2962
藤沢本町駅から歩いて5,6分くらいかな?昨年雑誌に載っていたのをみて、無性に食べたくなって訪問。イートインスペースはなく、店の前に一応ベンチはありましたけど、道路沿いだし日陰で寒そうなのでこの時は近くの伊勢山公園で食べました。
しっかり揚げてあって、かりっとしててお肉屋のホットドッグのような重量感はありません。さくっとした味わいですね。ついついホットドッグと言ってしまい、その都度訂正いただきました。笑 しつこい脂っこさはないけれど、サイズも小さいし、ランチというよりほんとおやつ代わりですね。衣も重くなくて軽いザクザクとした食感なので、あきらかにイメージするアメリカンドッグとはちょっと別物って感じです♪ 近いとこだと、サーターアンダギーのソーセージ版みたいな?。笑
オリジナルソルトのポテトは、いたって普通の味わいでした。 ジンジャーエールはかなり酸味強く辛口なので、このアメリカンドッグによく合います。ただ、ジンジャーエールはすっごくかわいいんだけど瓶が重いし、栓がしてあるから購入した時あけてもらっちゃうので持ち運びが悪いですね。飲み終わったあと持って帰るのも重いし。笑
「Nells Americandog Stand」
藤沢市本町3丁目14−18
以前から行きたいと思いつつ、一度は前までいって閉まってて帰ってきたこともあって、昨年ようやく実現できた『関次商店 パンの蔵 風土』。10時すぎくらいにつきましたが店内のイートインは満席。すごい!蔵のほの暗さがなんともいい雰囲気。ここならいい酵母菌が育ちそう。笑 築130年の穀物蔵だそうです。
迷いつつ、カンパニーニュとバナナ缶なるパンとカカオニブのパンとペッパーチーズと食パン、そしてサンドイッチを。サンドイッチは絶対タンドリーチキンは買いたかったんだけど、みてたら自家製ピーナツバターとバナナというのに惹かれてしまい・・・。で、お店の人に”うちのタマゴサンドは他とは違う!”と言われこれまた誘惑に勝てず・・・。みんな買っちゃったけど誰が食べる?笑
タンドリーチキンはとにかく柔らかくて、冷めてるのに信じられないほどジューシーで超美味❗これはすごい。このチキンだけ別に食べたい。どうやったらこんなにジューシーにできるの?スパイスとヨーグルトに1日漬け込んだそのほのかな酸味がなんともいえません。絶品!!
タマゴサンドも納得。自家製と言うなたね油ベースのマヨネーズはコクはあってもさっぱりで、変な酸味もないけどマヨネーズ本来のくどさもない。すごくすっきりしたとろとろマヨネーズ。とろみがそんなにないからか、刻んだタマゴとあわせるとちょっとゆるゆるになっちゃうみたいで食べるとすぐはみでちゃうのがちょっと難点といえば難点だけど、それさえもいとわないくらいの美味しさ。この美味しさは久々唸りました。美味しすぎる❗
まずパンが美味しい。サンドイッチのなたね丸パンは牛乳や砂糖を使わないで焼くそう。だからむぎゅっと小麦の美味しさがつまった、噛み締めると甘さを感じるパンなんですね。軟らかすぎず硬すぎずすべてが絶妙にちょうどいい。この日はランチ時間が短かったので半分だけ食べようと思ったのに、美味しくて止まらなかった、一気に食べちゃった。笑
自家製ピーナツバターはチャンキーではなかったけど甘さが上品。かといって口のなかがモサモサするほど濃いタイプではなく、でもピーナツのコクはしっかりある。それにバナナのトロットした甘さが加わると、パンの小麦の甘さと相まってまさに三位一体。ほんと最高。これもパンが美味しいからいくつでも食べられちゃうなあ。
ペッパーチーズは濃厚なチーズの香りが広がります。焼いたチーズを食べてるみたい。
マスカットレーズンの食パンは、これレーズンがものすごく爽やかでめちゃ美味しい。しっとりした食パンだけれどモチモチ系じゃないので、モチモチ系苦手な相方もご満悦。
カカオニブクランベリーナッツバー、これは衝撃的!!こんなパンは食べたことないです。口に入れた瞬間ものすごいカカオニブのほろ苦さで口がいっぱいになり、それからクランベリーの甘味と酸味が追いかけてくるって感じ。クリームチーズとあわせるといいとあったけど、間違いないですね。クリームチーズのためのパンですわ。すごいな、この店。単純にカカオニブが乗ってるのをイメージしてましたけど、いえいえ、カカオニブで作ったパン!です。
バナナ缶は意外にもバナナの酸味を感じるもっちりパンでした。いわゆるバナナブレッドみたいなしっとりしたのをイメージしてたけど違ました。甘くない‼️ 思いのほか食事系のパンなので。スープと一緒に食べたいですね♪
カンパニーニュはかなり酸味を感じました。でもむぎゅっとしてて美味しい!
この時目にははいったけど、次回に持ち越したあんバターを翌週にも買いに走りました。
これは王道すぎて、うなずくしかない美味しさです。あんこが甘すぎず、小麦の甘さとけんかしなくて、バターが全体の甘さを引き締めてくれます。美味しい以外の何物でもありませんね。
いや、ほんと気に入りました、『関次商店 パンの蔵 風土』。もうすでにまた買いにきたい!パンがこんなに美味しいとは思わなくて、天然酵母の概念をかえたなって感じです。酸味とか独特の味が一切ないんですよね。持ってかえって来るときのバッグからの香りがもものすごいんです。思わず誘惑に負けそうになりますよ♪
『関次商店 パンの蔵 風土』
藤沢市本町4丁目5−20
℡:090-2147-6314
1階の窓辺の景色のいい席は、外から鳥の鳴き声も聞こえてきて、ほんと早起きしてよかった‼️って感じになります。
この日は、酵素玄米おむすびの”ふき味噌”と”大島の天日塩”をチョイス。ぶち海苔という海苔が美味しい。わりと小さめですね。ぱくっといけます♪ 食べやすいしつぶつぶ感があって確かに体が喜びそう♪
コンブ茶はコーラバージョンで。酸味があってふわっと甘くて発酵をかんじるというか体によさそうな味です。
ピスタチオのビーガンブラウニーと自家焙煎珈琲をデザートに。珈琲はわりと酸味が強いですね。ブラウニーはしっとりしてるけどやっぱりヴィーガン系のちょっとモサッとした味わいはあるかな。甘さ控えめで罪悪感なく食べられるのは嬉しいところ♪
パンも売ってたのでお土産に。モラセスの塗ってあるトルコの庶民的パン、シミットとマフィンを。このシミット、これ美味しい!!めっちゃもっちりしてるけど、噛み締めるほど美味しさを感じます。個人的にはモラセスが好み。酸味のつよい濃い蜂蜜ってかんじだけど、香ばしさもあって、ほろ苦系。これはとっても気に入りました♪
期間限定でいろんなお店が入るらしく、別の日にランチに伺ったときは『grapao house』というタイ料理のお店が営業してました。ガパオとグリーンカレーとパッタイの3種類。やっぱりカレーははずせないかな?とカレーとパッタイにしました。
断然パッタイに軍配が!!本当に美味しい!そのままでも美味しいし、唐辛子粉をかけてもまた味が変わってさらに美味しくなります。いや、大満足!カレーはごくごく普通でした。ガパオも食べてみたかったなあ♪ 日毎に違うお店がいろいろ出店する取り組みは非常に面白いですね♪
『Early Bird Coffee 』『...&ON(アンドオン)』
鎌倉市笛田5-41-48
いつも前を通るたび、このお店はもうやってないのかなと思ってました。先日、たまたま店先に”完売”のプレートがあるのを発見!そうか、はやくこないからやってないのか!!
ということで、ある週末オープン前に到着。早すぎて一番乗り。笑
シュガー、カスタード、リリコイをチョイス。リリコイはハワイでいちばん人気らしいです。酸味のしっかりしたパッションフルーツのクリーム。レモンより爽やかな感じですね。はっきりした酸味が美味しい♪
カスタードはとっても濃厚!シュガーは王道間違いなし!!
マラサダって揚げてあるからか、一個食べたらもう十分って感じになりますが、ここのは生地も美味しいし全体に驚くほど軽い味わい。軽いからもう一個楽勝で行けちゃいそう。カロリー考えてやめましたけど。でもそれくらい美味しいです。さっくりモッチリ。
大町では土日しか販売してないそう。イートインもカフェもいまはお休み。コナ珈琲といっしょに食べにきたいなあ♪
『Masa's Malasada』
鎌倉市大町1丁目2−15
℡:
以前ポンポンケークスでお茶した帰り道に、たまたま通った路地裏でまさかの発見だったベーグルのお店『べえぐるもへある』。でも、近所だったらいいですけど、ちょっと遠くからくるのだとかなり行きづらい、かな。バスでくるか、もしくはモノレールの駅から歩くか。12~3分は歩くかな?
季節のよもぎとプレーンとオリーブをチョイス。
大きさはちょっと小ぶりかな。きくとモントリオールスタイルベーグルと呼ばれるベーグルは、釜焼きベーグルでニューヨークスタイルと製法が異なり、モントリオールスタイルのベーグルは、焼く前に一度はちみつ入りのお湯で茹でるのだそうです。
小ぶりでふんわり甘味がありもっちりした歯応えが特徴なんだとか。カナダではまずみんなセサミを食べるといっても過言ではないほど、一番人気はゴマなんですって。あと20分すれば焼けますよいうのでせっかくだから時間潰して20分待って焼きたて買いました。ふわふわでめっちゃいい香り。
これは待ちきれない‼️と思わず途中の公園でベンチに座ってぱくり。かなりモッチリではあるのですが、ふわりとしていて柔らかくてとっても軽いんです。モチモチすぎて食べてて顎が疲れるというのではないですね。もっとふわっとしてて食べやすい。これはベーグル苦手の相方も問題なく食べられそう。
よもぎには中に金時豆の甘煮がはいっててよもぎのほろ苦さとよくあいます。
一緒にクリームチーズのディップとアーモンドハニークリームチーズ、それからチポートレというメキシコのディップを買ってみました。このチポートレはけっこうぴりっと唐辛子の辛さが広がります。
個人的にはやっぱりベーグルの美味しい食べ方は、サーモンとクリームチーズ、ですかね♪
『べーぐる もへある』
鎌倉市常盤327−1
℡: 0467-38-8289
元町を姪っことショッピングしていて、たまたま見つけたインドネシア料理のお店『PRIBADI』。裏通りのあまり目立たないところにポツンと看板があって、よくみてないと完全に見落とすけど、姪っこの美食の鼻が利いて発見。
せっかくだからといってみることにして地下に降りていく細い階段を恐る恐る下っていくと、あーらびっくり。突然バリチックな扉があらわれ一気に南国ムード。さっきの入り口からはまったく想像もつきません。でも来てみてわかったけど、実は元町のメイン通りにも入り口があったのでした!こっちの方が明るい雰囲気で入りやすい。笑 店内もバリチックな雰囲気満載。けっこう広いです。
本格的インドネシア料理ということだったけど、確かにメニューも本格的。なんちゃってではないラインナップです 。まずはビンタンビールで乾杯。
エンピンもあるなんて最高じゃない。ビールのおつまみにぴったり。
突き出しは唐揚げ。サンバルソースがいい感じです。そしてソトアヤム。これ、美味しい!鶏のダシが最高♪これは期待できます。お料理にハーフサイズがあるのが嬉しですね。いろいろちょこっと食べてみたいですもん。
サテカンビンも甘めのソースがグッド。インドネシアって雰囲気溢れてます。
テンペはココナツとサンバルで煮込んだスープみたいな一皿。これ絶妙にうまい!!サンバルがけっこうきいててスパイシー。テンペは美味しいなあ。
〆の麺は肉団子の麺をチョイス。麺とスープが別々でてきます。サンバルケチャップソースもついてきてまずはそのまま、次はソースで、最後はスープをかけて。ソトアヤムよりもあっさりしたスープ。この麺はそのまま食べても美味しい。しっかり味がついてて肉団子がプリンプリンです~。おなかいっぱいなのに、この肉団子はあと一口あと一口と後をひく味でした。
最後懐かしくて揚げバナナのデザートを。完全に目で注文したので、二人ともおなかいっぱい。結局一個を半分こして残りは持ち帰り。笑 でもシナモンがきいてて美味しいです。ふわっとした生地と中のとろとろバナナがいいですねえ。
いや、いいところを発見してくれました‼️またナシゴレンとか食べにきてみたいな♪
『PRIBADI』
横浜市中区元町4丁目179 ウィスタリア元町 B1
℡: 050-7586-2847
石川町にある『純喫茶モデル』は、昔ながらの純喫茶。よく話にはきいてたけど駅の近くと言うのに一度も前を通ったことなかったのは、駅へと続くメイン通りの裏側に入り口があったからですね。なるほどこれではわからないはずです。
レンガが積まれて壁になってるレトロな雰囲気の店内はちょっと気持ちがわくわくしちゃう。
やっぱりここはナポリタンでしょう❗と迷わず注文。ただこちらのはトマトケチャップというよりトマトソースのパスタといった感じ。王道のハムマッシュルームピーマンはなくて、茄子とパプリカ。ちょいとイメージ違うんだなあ。だからナポリタン党としてはちょっと消化不良。笑
でもクリームソーダが、ザ・昭和!の味だったからよしとします。あの薬っぽい味がなんともいえないんですよね。ちょっと肌寒い日だったけど気になりませーん。こういう空間で飲むがまたいいんですよね。
トイレもまさに昭和でした。久しぶりにみたなあ、ああいうトイレ。笑 しかもおしゃれなタイルの代名詞ナゴヤモザイクがなんとトイレの床に!なんて大胆‼️ 愛でることはあっても踏むことはなかったタイルなので、かえって変に緊張しました。
かわいいモデルさんのイラストのコースターがいい味。そして最後のレジスターが極めつけ。これはなかなかお目にかかれない❗こういうお店、なくならないでほしいですね。
『純喫茶モデル』
横浜市中区吉浜町1−7 房州ビル1F
℡:
ちょっと駅からは距離ありますけれど、美味しいから買いにいきたくなっちゃう『À côté zaimokuza』。この日は食事ではなくパンを買いに。
”ウィークエンドシトロン”は、しっとりと言うよりみっちりつまったフレッシュなパウンドって感じ。シトロンでも酸味は爽やか程度しか感じないので、イメージするレモンケーキとは全然違いますね。こんなにも滑らかさを感じるパウンドも珍しいです。これ、すっかりファンになりました。
それとフランス風アップルパイ「ショーソン・オ・ポム」。これ間違いなく絶品!!なかの煮リンゴの酸味と甘味と柔らかさが最高で、パイ生地がパリふわ♪バランスがちょうどよくて、大きいから半分にしようと思ったのに、結局全部食べきっちゃいました。笑
*******************************************
2021年7月
材木座にある『À côté zaimokuza』は、下馬四つ角から歩いて15分くらい。鎌倉駅からも歩くとちょっと距離あるけれど、途中には可愛い雑貨屋さんやカフェ、ドーナツ屋と散策しがいのある通りなので散歩も楽しい♪
住宅街にある小さなお店ですが、でも店内はちょっとほの暗い感じのするパリの裏通りにある♪って感じのお店です。テーブルのタイルがすごく可愛い♪
最初の訪問は春ごろパンを買いに。小さなショーウィンドーに美味しそうなパンが所狭しと置かれています。
購入したのは、まずは発酵バターたっぷりのクロワッサンとブルーチーズと栗の蜂蜜パン。
クロワッサンは外はサックサク、中はしっとりしてるけど、軽くて味わい深い。外のサクサクもボロボロ崩れ落ちる感じじゃなくて薄い層一枚一枚にちゃんと味があって、個人的ランキングの上位3位にはランキングする美味しさ。これはリピートしたい!
ブルーチーズと栗の蜂蜜パンは、中にはいってるブルーチーズと蜂蜜がしみジュワ~で、一口食べる毎に甘さとしょっぱさとのハーモニーがしたたり落ちるほどで感激!パンももっちり!
それと、サブレ、カヌレ、パルミエを購入。
サブレは、サクサクだけど中しっとりで、バターのコクが感じられます。
カヌレは感激の美味しさ。これは美味!外はほろ苦くカリッというよりガリっとする香ばしさで、周りのほろ苦さと中の甘くて超しっとりとした食感が超好み。これ、やめられない。
パルミエは軽い!でも甘さはしっかり。源氏パイって雰囲気だけどもっとキャラメルぽい感じが強くてカリッカリで、軽いけどでも味わいは濃厚。ヤバいです、このおいしさ。バターの香りも感じられてカリカリで香ばしくて、カロリーたっぷりなのはわかるけど、すぐ消えちゃう。笑
缶入りクッキーは、姪の誕生日プレゼントに。缶が超可愛い♪
それとアーモンドクロワッサン&フランボワーズソースとパン・オ・ショコラも購入したのでした。パン・オ・ショコラはサクサクだけれどしっかり食べ応えのある味。
アーモンドクロワッサンはいろんなお店のを食べてきたけど、私の中の1位であるブラフのアーモンドクロワッサンは超えなかったけど、ブラフにつぐ美味しさ!ブラフよりももっとザクザクっとした感じ。ただ上のフランボワーズのソースがね…まあこれが売りなんでしょうけど、個人的には香りと味が強すぎてアーモンドの繊細な味わいが消されちゃう感じなので、出来ればソースなしバージョンで食べたいっ!笑
次に訪れたのは、ランチで。パンがこれだけ美味しいのだもの、お料理だって間違いなく美味しいはず♪ということで、再訪しましたけど期待以上の美味しさでした♪
鎌倉の鈴木商店から料理にあうワインを仕入れてるんですって。まずは、今日のお料理に合うスーベニヨンブランを。たまらん!好みな味で嬉しいわ~。
頼んだのは、テリーヌ。付け合わせはフランス風前菜。テリーヌはすごく濃厚!旨味たっぷりだけどマスタードをつけても濃厚さは消せないくらいで、シェアしてちょうどいい量。
付け合わせのオレンジ風味のラペは、ラぺのオレンジ味って初めて食べたけど合いますね!
ギリシャのピクルスは一度油で炒めてから漬けるのだそう。油でワンクッションあるからか酸味が直接的すぎず、とてもマイルドで中まで浸透してないからかえってそれがさっぱりとしてます。もう一つは自家製のスモークサーモン。これはさすがのおいしさ。ねっとり感といいスモークさといい、絶妙でもっと食べたかった~!
スープはオニオンスープ。本当は、小魚だけでだしをとるというここのスープドポワソンが飲みたかったけど、今日は材料なくて作ってないんだそう。残念!でもオニオンスープも優しい甘さと香ばしさのある味でした。
メインはカスレ。なんてったってこれが食べたかったの!自家製ソーセージに塩漬け豚バラ、鴨のコンフィがはいってなんとも豪勢で具だくさんのカスレ。お肉たちのダシをたっぷり吸い取った白インゲン豆の美味しさと言ったら!けっこうしつこい味のカスレはよくありますが、これは具だくさんでもしつこさは全くなくて、マスタードとあわせると美味しいですとシェフが言ったとおり、マスタードをつけると合いまくり!で無限に食べられそうな気がします。いやー、おいしかった!カスレは持ってきてくれてから、さげて取り分けて再度持ってきてくれました!
テリーヌもスープも一つしか頼んでないのに、ちゃんとシェアしやすいように取り分けして配慮してくれてて気配りが素晴らしい。
めっちゃお腹いっぱいだったけど、どうせならデザートも!ってことで、ケーキかパフェか迷ったけど、ケーキなら持ち帰れてもパフェはムリだからってことで、パフェにしました。”イチゴとカモミールのパフェ ミルフィーユ仕立て”。カモミールのアイスやジュレ、カスタードにクリームシャンティ、イチゴと盛沢山。カモミールは香りはするけど味的には独特な味わいは全くなくて食べやすいし、イチゴはめっちゃ甘いし、お値段はちょっとはるけどアイスの量も控えめなので大きさ的には私にはちょうどよくて満足。でも若い人には物足りないかも。
店内もタイルが至る所に使われててかわいいけど、お手洗いのコーヒーカップの洗面台がとってもかわいかった!駅からは歩くのでちょっと気楽には来づらいけど、でも今度はシュークルート食べに来たいな♪
『À côté zaimokuza』
鎌倉市材木座3丁目13−17
℡:0467-50-0452
フルーツパーラーというネーミングがそそられる、湘南台にある『フルーツパーラーぶんぶん』。
伺ったのは昨年ですが、この時はパインフェアということでパインのサンドをチョイス。
クリームがけっこう甘めなので、かえってパインの酸味が引き立つ感じですね。パインだけ食べた方が甘さを感じるかも。マスカルポーネの入ったクリームは、研究を重ねたというだけあってとてもあっさりしててくどくない。けっこうボリュームあったけど、もたれたりもしません。
パンがしっとりしてて、クリームともフルーツともマッチしててとてもグレードの高いフルーツサンドって感じですね♪
お店はガラス張りで明るいけどちょっと広すぎる気も。お水はレモン水だし、おしぼりはペパーミントのアロマで、すごく気合い入ってるのは伝わります。ただ、QRコードをよんで注文とのことだったけど、そういう操作がめんどくさいお年頃の人には、たったサンドイッチ一つだったら口頭の方が早いんですけどね。笑 でも今どき、なお店ですね。
『フルーツパーラーぶんぶん』
藤沢市湘南台1丁目19−5
℡:0466-86-5330
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |