[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、腹切りやぐらを見にいったとき、偶然みつけたこちらのカフェ。古民家好きの心をくすぐるその建物の存在感に魅了され、是非一度行ってみたいと思っていたのでちょっと前にはなりますが、お邪魔しました。
お店のたたずまいも、入り口もいい味だしてます♪
週末なら予約必須と聞いていたので、11時に予約して訪問。一番かと思いきや、10分ほど遅れたのもあってすでに先客あり。食事してる間にも次々お客さんがきて、皆予約している感じ。すごいわ~。築85年の古民家は、トイレの扉が素晴らしく素敵!でも写真とれず…。ただ、全体的にすごく素敵なんですが、冬の時期は恐ろしく寒いです。それはいたしかない・・・。笑
お店のフェイスブックとかは時々のぞいていたのですが、私はてっきりここは女性のオーナーが切り盛りしてるのだとばっかり思っていました。が!なんと店主は男性!!
ドライフラワーや、アンティークの器に盛りつけられたお料理等々、ずっと女性と思って疑わなかったのに、男性が電話にでてきて、自分一人でやってるので、すでに予約入ってるお客さんと時間をずらしてもらえるとありがたいと言われたときは、本当にびっくり。
優しい接客もリピーターが多い証拠ですね♪この天井のドライフラワーには圧倒されました。こういう飾り付けもあるんですねえ・・。
薬膳豆乳カレーと大豆ミートの唐揚げを注文しました。カレーはすごく薬膳というか漢方とスパイスの香りが強く、ちょっとインドカレーみたいな感じ。辛さはほとんど感じません。野菜はしっかりした味わいの野菜で、軽く素揚げしてるので甘みが増してる感じです。
唐揚げは、本物の鶏肉と言われてもあまり違和感ないくらいのジューシーさと、しっかりとした
味付けがまたいい感じです。
食後に、開店当時からあるという豆花と、燕ブレンドをいただきました。ブレンドはベトナムコーヒーみたいな濃いコーヒー。豆花はかなりしっかりと固まった感じで、卵豆腐みたいな?印象。北京のとは違うのはわかっていましたが、台湾でももうちょっと柔らかかったような?
ブルーベリーやラズベリーがはいって、なおかつあんこもはいったちょっと不思議な豆花でした。
窓際の席は、太陽の光がいっぱいに入りますが、それでもやっぱり冬の季節の古民家は寒いですね・・・。笑
ゆっくり落ち着きたいところですが、ちと寒すぎるかな。テーブル席は二つ、あとは床に座るタイプで席数もそんなにないから、予約は必須ですね!
こちら『藤よし』は小さなお店で、昭和の飲み屋街みたいなところにあって目立たないのに、藤沢で非常に人気の天ぷら屋さんです。毎年クリスマスは和食で!ときめているので、昨年にクリスマスはこちらにお邪魔しました。過去にランチでは何度も訪れたことがあったけれど、ディナーでは初訪問。
予約していたので問題なかったけれど、同じように考える人は多いのか、それともこの店がいつもこれだけ人気なのか、店内は満席。あとからもお客さんが続々。
まずは梅酒で乾杯。お通しででてきたのは、卯の花とゴマ豆腐。日本酒にあいそうだなあと思いながら食べてみたけど、卯の花は想像する卯の花の味なんだけれど、ごま豆腐が何か違う。フツウのよりもずっとコクがあって、よくみるとごま豆腐にも赤い点々が。なんだろうと思ってもわからなかったので、お店の人に聞いてみたら、なんと!コンビーフだって!
これは初体験。いわれてみれば確かにコンビーフの味。でもいわれなかったらまったくわからない。いや~美味しいわあ。きゅうりと味噌の組あわせもしみじみ旨い!
そして天ぷら開始です。おまかせではなく単品に♪さつまいも、いか、カキ、白魚、白エビ、れんこんのエビ詰め、きすとしらこ・・・いや~~どれも大満足!中でもダントツはカキ!大葉を巻いているんですよ。これがすごくきいてる!カキはふんわり柔らかく、大葉はびしっとそれを締めてくれるんですね~~!!w
変わりどころはポンデケージョ。一緒にいった南米のお友達も大喜び♪これは合いますね♪
そして、ぎんなんと揚げナス。揚げナスはお隣さんが頼んでいてとっても美味しそうだったので一緒に頼んでみましたが、美味!とろ~りナスがしみうま~で最高!人気なのか我々が最後の一つでした!
ラストは天丼!もうすでにおなかは極限状態だったのだけれど、でもこの天丼を食べずには帰れない!!と思って小さいサイズを注文。美味しい!やっぱり〆は天丼ですよ♪
で、はちきれそうとかいいながら、最後にはデザートも。揚げ豆大福、危険な誘惑。
合わないわけがない!最高に美味しい!そして最高にカロリーが怖い!笑
ご馳走様でした!最後まで唸らされる天ぷらでした。
『藤よし』
藤沢市鵠沼石上1丁目5−15
℡: 0466-26-6688
2019年10月にオープンしたばかりのこちら『maison de lulu 』。外観から、和菓子のお店?とかって思いましたが、美味しそうな雰囲気につられてはいってみたらフィナンシェのお店でした。
こちらのは、普通のフィナンシェではなくて、一口サイズの小さなフィナンシェ。フィナンシェってバターたっぷりだからいくつもは食べられないけれど、小さいサイズならちょっとずついろいろな種類を食べられるから嬉しいですね♪
でも小さいからっていい気になって食べてると結局同じか。笑 この日あったフィナンシェは6種類。これから増えるらしいらしいです。日持ちは5日だそう。小さくて2人入ったらいっぱいのお店です。この日伺ったのはオープン1ヶ月という時だったけれど、そのわりにはお客さん続々。
小さいショーウィンドーには、溢れんばかりの美味しそうなお菓子たち♪ タルトもどれも美味しそう♪
選んだフィナンシェは、黒糖、抹茶、ラム、プレーン、ショコラ、アールグレイです。フィナンシェは小さくても、食べてみるとどっしりとしたお味で、バターの濃厚な味わいが幸せを感じます♪
そのほかに、カヌレ、スコーン、チーズケーキ、もチョイス。
カヌレは周りがパリッとほろ苦く、中はむっちり柔らかい、オイシい!
スコーンはだいぶしっとりとした風合いで、私はどちらかというとさくっと膨らんで、ちょっとボソッとした感じのイングリッシュスコーンが好みなので、これはちょっとリピートはないかな。
チーズケーキは酸味のあるさわやかな後味のチーズケーキ。ニューヨークスタイルのチーズケーキをビスケットでサンドしたスタイルですが、ビスケットではさむというアイディア、いいですね。しっとりさくっとしたビスケットがよくいます。小さいから食べやすいし軽い食感!
ちょっとした手土産にぴったりのお店♪ 見た目も可愛いから、箱をあけた瞬間、うわ~♪って
喜ばれる声が聞こえてきそうな感じですね!
『maison de lulu 』
鎌倉市御成町2−番9号 1-A
℡:0467-81-5901
昔何度かキムチを買いに通ったことのある東上野のコリアンタウン。最近韓国にドはまりしてる友人と一緒に、行ってみようか♪という話になり、昼間のランチを堪能すべく去年の冬の寒~い日に訪れました。たくさんお店はあるけれど、ランチをやってるところはけっこう限られるので、そこから選んだのはこちら『海雲台』。
はじめはお客も2組くらいしかいなくて、まあ平日だしそんなもんだろうと思ってたけどだんだんお客がな増えていきしばらくしたら満席!この辺りは夕方からの営業が多いから、かえってランチは混むのかもしれませんね。
まずはスンデ。
久しぶりで、美味しい~。もちっとしつつワイルドな感じがいいですね! キムチも美味しかった!
それからチジミ。ここのはもっちりという感じじゃないんですね。でも香ばしさがいい感じ♪
スンデチゲと味噌チゲを。あったまります♪
コリアンタウン周囲の雰囲気といい、韓国食材の調達にも便利ということですっかり気に入り、再度訪問。この時は、お店をかえてランチは東京苑へ。
なぎら健壱の記事が店先に張ってあったけど、当時の写真は内容も含めてちょっと古く老舗っぽくてすごくいい雰囲気だったのだけれど、お店入ったらびっくり!すっかり綺麗に改装されてて老舗っぽい面影はなし。どこかの小料理屋みたいな感じ。ちょっとイメージ狂うなあ。笑
ランチもあったけれど、それではなく普通に焼き肉を注文。タンとカルビを攻めました。
隣のランチメニューのテーブルのお肉とは明らかに違う分厚さ。やった♪美味しい!
こちらも初めは私たちだけだったのに、あっというまに二階席満席。そして入店後、”コートを机の下に”といってた店の人の言っていたわけがよ~くわかりました。みんなが焼肉するととにかくすごい煙。しかも後ろのグループがホルモン頼んでたから、その煙がマジはんぱない!笑
前の席の友人がかすむくらい白くなって、目が痛い~。笑
でもチャンジャ、チゲもすごく美味しかったし、キムチの盛り合わせも辛すぎなくてかなりマイルドだったけど、コクがあっておいしかったです。満足満足♪
『海雲台』
東京都台東区東上野2-15-4
℡:03-5812-4314
『東京苑』
東京都台東区東上野2丁目15−7
℡: 03-3835-0488
『上海小吃』、噂には聞いてましたがとにかくディープな場所のディープな店。写真は去年いった時のものですが、お店までの道のりはヒシヒシと場違い感を感じまくり。深い意味での社会勉強であります。早くついてお茶でもしようかと思ったけど、近くのルノワールとかでさえ歌舞伎町仕様?で勇気なく入れず。笑
予約していきましたが、今回は人数が多かったからか別館?に通されました。すきま風バリバリで寒いし、それにぎゅうぎゅうな机と椅子の詰め込みで狭い!笑
この別館の担当はインド人。てっきり中国人と思い、最初いろいろ中国語で注文してたけど通じなくておかしいなと思ったら、”インド人です”と。これがまた豪快なお姉さんで。一番笑ったのは、揚げパンを頼もうとして一皿にいくつかきいたら、
”えーっと。量、私が決めます!”
といって去っていったこと。客に注文の自由はなし!いや、笑えました。
まずは、莴笋の和え物。これがあるところってまずないので、あってびっくり!日本でほぼみない野菜ですものね。高かったけど久しぶりに食べられて嬉しい、シャキシャキで美味しいです!
お次は、三黄鶏の涼菜。タレがいい味!鶏もジューシー。水煮牛肉はけっこう本格的な辛さでした!
定番料理の蛤の醤油煮?は甘さもあって上海風。でもこれに揚げパンつけたらマジいけました!揚げパンには練乳が一番と思ってたけどこれもありだなあ♪量はお姉さんセレクトですが、ジャスト!でした!笑
大腸炒めもあったし田鶏もあったし、いやあ、頼みたいものだらけ!お次は黄ニラと豚肉の炒めもの!それから大蒜羊肉♪でも出てきたのは葱爆羊肉だった。ま、いっか。お肉柔らかいし葱もいい味!臭みもなく美味しい羊です!
途中、紹興酒を頼んだのだけど、”温めてくれっ”ていったら、横にあったポットに直接酒瓶をほおりこんだ。まじすか?その後はほっとかれたので自分たちでポットから出したけど、お茶くれとか頼んだらこのポットのお湯を使うのかしら?怪しい!怪しすぎる!笑
辣子鶏は定番の美味しさ。しかし、どれを頼んでもはずれがなくすべて美味しい♪
18時からずっと満席状態なのもよくわかります。
〆は水餃子と上海焼きそば。水餃子は包み方が日本風でちょっと違和感があったかな。でも味は美味しかったです!上海焼きそばは期待を裏切らないお味でした。
大々満足!また来るぞ!
『上海小吃』
東京都新宿区歌舞伎町1丁目3−10
℡:03-3232-5909
昨年紅葉の頃、たまたま聞いた『レデンプトリスチン修道院』のクッキーの噂。もともと教会や修道院でつくるお菓子にまずいものはない!と思ってる派ですが、鎌倉にもそういった教会クッキーがあること知りませんでした~。
ちょうどそっち方面に行く機会があった際、のんびり散策しながら行ってみました。
紅葉もいい感じで、撮影に来てる人が何人かいましたね。
途中、手作りクッキーという看板を発見!
教会はすぐみつかりました。このあたりはすぐ近くが八幡宮とは思えないくらい、静かですね!閑静な住宅街でとにかく豪邸が多い!豪邸の庭の木々の紅葉も美しくいい目の保養になります。教会裏の木の紅葉が本当に見事でした。
階段を上り、インターホンを押すとしばらくしてシスターが出てきます。3種類あるクッキーのなかからコーヒーとココナツのミックスをチョイス。これで360円ですからね、リーズナブル!
でもってお味の方は一級品!一ヶ月くらい日持ちするとおっしゃってましたが、サックサクで歯触りがとてもいい!甘さも控えめでコーヒーのほろ苦さがすごく好みです!
鎌倉のユニオンにも売ってたりすることもあるみたいですが、わざわざ買いにくる、というのがまた楽しいです。ま、歩いていくのでちょっぴり大変ですが、でもそれだけの価値はありますね。レトロなパッケージも可愛くて女子受けしそう!
近くには東勝寺跡や腹切りやぐらもあって、人も少なくゆっくりと散策を楽しむことができます。
東勝寺跡は入れませんが、北条氏の屋敷跡と同じように荒涼とした景色の中、なんとも物悲しい空気を漂わせていました。見事に咲き誇っている真っ赤な花が(椿かな?)イヤに鮮やかで、妖しい雰囲気でしたね・・。
『レデンプトリスチン修道院』
鎌倉市小町3丁目10−6
℡:0467-22-3020
だいぶ前になりますが、ランチで行こうと思っていたお店が予約してないため入れず、
さてど~しようか~?と困っていたところにたまたま立ち寄ったのがこちら『麹style』。以前からここにお店があるのは知っていたのですが、いつも混んでるイメージで入ることはなかったのです。今回もだめかな?と思いながら入ってみたら、すぐ席につけました♪
2019年の6月にオープンしたばかりのこちらのお店は、外観も素敵ですが、店内はどこも真っ白で、明るい日差しがた~っぷりと差し込みます。
ランチはいくつか種類があって、何にしようか迷います~。結局鎌倉野菜と麦塩こうじの豆腐チーズのランチをチョイス。
まず、黒麹の甘酒が食膳に出されました。
ほんのり酸っぱい味わい。麹をこれだけで味わうことってあまりないのでちょっと新鮮。
お次は豆乳ポタージュ。
写真だとよくみえないけど、カプチーノみたいに泡立ててあるので、さらにふんわりなめらか。塩麹で味付けしてあって優しい塩加減です。かどがないというか、塩味がきつくないって感じですね。
そしてメインのサラダ!
鎌倉野菜も味わい深い。お豆腐は、周りに麦塩こうじがまぶされてて、クリームチーズにアンチョビを和えてるような味わいのしっかりした豆腐です。ねっとりとクリーミーで美味しいけどパンチが強いですね。ドレッシングは、自家製麹ドレッシング。麦の黒麹で作ってるんですって!味わいはかなりお味噌ですね。どちらかというと、主張の強いドレッシングといった感じかな。
ご飯は、玄米と白米の間のぶつき米というお米だそうです。量も少ないので女性受けしそうですね。とにかく体にめっちゃ優しそうで、食べて健康になりそうな気がします。店内女性しかいないのはそういう理由でしょう。
食後は、黄麹で作った甘酒がついてました。ふんわりしてますね。
ただいまデザートフェアということでケーキついてきました。ラッキー♪
優しい甘さで柔らかい、甘酒で作ったガトーショコラ。しっかり甘いのに、お砂糖は使ってないんですって。罪悪感なく食べられるとのこと。確かに♪
ここでは、麹作りの講座もやってるそう。お店で作ってる自家製麹を販売もしてるんだそうです。初めて聞きましたが、麹クリエイターというものがあるらしい。面白い!
『麹Style』
鎌倉市佐助1丁目13−17番1号 テラス 1F
私のお気に入りのカフェの一つがこちら『CAFÉ bee』。この写真は、今年のはじめくらいに訪問した時のもの。去年初めて知って訪れて以来、小町通りにあるとは思えないその静寂さと居心地の良さににすっかり魅了されてしまいました。カフェの隣にはギャラリーがあり、オーナーは写真家の十文字美信さん。
駅から小町通りをただひたすらまっすぐに!もうすぐ鶴岡八幡宮についちゃうってところくらいにようやくcafeは現れます♪この看板が目印!
訪れる時間帯にもよるのでしょうが、私が行くときはたいてい人がいなくて、ほんとにゆっくり
できる空間です。床の亀甲形、遠山記念館みたいで素敵!周りの静寂さとあいまって、窓からみえる景色はなんだか軽井沢にいるかのような雰囲気♪
好きなのは、このレモンジンジャー。体がとってもあったまります。なんと中には鷹の爪まで!
こりゃあったまるはずだ♪カップがかわいい♪
ケーキをいただくときは、コーヒーで♪こちらはオーナーズブレンドコーヒー。こちらのカップは
ブルーがすごく素敵な色合いでした。コーヒーも香り高く美味しい!
こちらは”ドゥフロマージュ”。小さいけれど濃厚なチーズケーキ。爽やかな酸味で優しい甘さ。くどくないので、ぱくっと食べられちゃう、非常に上品な味わいです♪
今、気になってるのはケークサレ。でもこれは週末限定だそう。次回、週末に訪れてみたいですね♪
『CAFÉ bee』*2020年現在閉業
鎌倉市雪ノ下1丁目7−22
℡:0467-22-3371
ようやく障害から復旧し、投稿できてほっとしてます。
さっそく鎌倉のお気に入りベーカリーを♪
『薪窯nanana』は去年、友人との鎌倉ツアーの際、訪問したお店です。お店は路地の奥。こういう路地裏のお店大好きなんですよね~♪ 路地に入るところに小さな看板♪
パン三種類のみで、それとピザ2種類です。
パンは、小豆のパンとカンパーニュを購入。
小豆のタイプは、優しい甘さがなんとも絶妙。けしもたっぷりでとにかく小麦の味わいが美味しいですね。
カンパーニュは、中は超ふわふわ♪香りがすごいわ~薪の力ってやつですね。薪窯最強!もっちりと軽い味わいだけど、ほのかな酸味がなんとも食欲を誘います、これはうまい!!
ピザはメープル&レモンと、マルゲリータを。メープルの方は、甘さとさわやかなレモンの酸味のバランスがすごくいい!
マルゲリータは、ソースが本当においしい♪イートインはできないので持ち帰りましたが、その場で焼き立てを食べたいわ~♪生地の底は薪の香りがするんです!で、ぱりぱり。そして上はもっちり。薪の香りが感じられるピザって幸せな気持ちになりますね~♪
すべて本当に美味しいです!さすがの出来栄えでありますな!!
『薪窯nanana』
鎌倉市小町2丁目2−3
℡: 0467-60-1030
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |