[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とうとう行ってきました念願の『IL BIRRAIO』。ず~っと行ってみたいと思っていながらいく機会がなく。この度、知り合いの方からご馳走していただけることになり、お気に入りだという『IL BIRRAIO』へ連れて行っていただきました~♪
まずはビールで乾杯!こちらイタリアのビールは飲みやすくておいしかった!!
前菜に選んだのは、カモとドライいちじくのテリーヌに、さんまと茄子のテリーヌ。
カモとドライいちじくのテリーヌは、濃厚な味わいのなかにほどよい酸味と甘さのイチジクが
多すぎず主張しすぎずベストなバランスで、でもふわっとイチジクが香って美味。そしてブラックペッパーのピリッとした辛さが全体をきっちり締めてくれる。いや、うなる美味しさです。
さんまと茄子のテリーヌは、軽くスモークした生に近いさんまと焼いてねっとりとした甘さのクリーミーな茄子のハーモニー。バジルがきいててさんまの生臭さをまったく感じさせません。大人な味わい♪でも新鮮な組み合わせです。
そして大人のサラダ。紫色の野菜は、トレビス、だったかな。それとパンチェッタの組み合わせ。かかってるドレッシングがとってもフルーティで美味!きいたらフランボワーズのビネガーを使っているんですって。なるほど、だからすごく爽やかなのね!感激!!パンチェッタもカリカリでまったくしつこくない。クルミもいいアクセントになってます♪
そしてメインは子羊のカリカリソテー!不味いわけない!!もうかぶりつきました~。ジューシーです~♪ 塩味のきいたシンプルな味付け。余計なものなしで肉の旨味だけで勝負って感じ。量があるともっと嬉しかったのですが・・・。笑
〆は野菜とアンチョビのパスタに今が旬だというポルチーニのクリームパスタ。
野菜とアンチョビパスタは、オイリーさがちょうどいい。塩加減もばっちり!食べ飽きないシンプルな美味しさでもっと食べたくなります。
ポルチーニのクリームパスタは、もう絶品中の絶品!!口中にポルチーニの濃厚な甘美な美味しさが充満しますが、クリームの濃厚さに少しも負けてない。美味しさが食べた後も口の中にじわ~っと残って、しばらくその余韻にひたれるほど美味しい。
いや、久々食べて感動したイタリアンのお店でした。おなかいっぱいでデザートまでたどりつけなかったですが、ここには有名なカノーリもあるそう!これはいつか食べなくちゃ!!!
『IL BIRRAIO』
鎌倉市長谷2丁目7−14 長谷 2−7−14 鎌倉YSビル
Tel:0467-33-4803
今年も行きました鎌倉宮の”薪能”。17時から始まって20時近くまでやってるので、毎回夕食をどうしようかと悩むのだけれど、今回は、去年帰りがけに目を付けていた鎌倉宮近くの ”阿寓”へお邪魔しました。予定よりかなり遅れての到着だったけれど、事情を知ってか上品なおかみさんが快く対応して下さり感謝感謝♪
まずは日本酒で乾杯!お酒は器もおちょこもみんな冷え冷え。お酒がうまい~♪
突出しは秋ますといくらのおろし和え。秋ますは脂がのってて日本酒によく合います。
お椀は湯葉新丈椀。優し~いお味。あったまります。
お造りは戻りガツオやひらめ等々。かつおはさすがに脂がのってますな~。
揚げ物は真鯛の養老揚げ!養老揚げってなにかと思いましたが、とろろと卵白の衣で揚げてあるんだそうです。ふわふわであっさりしてて、天ぷらより軽い!タイも身がふわふわでした!
炊き合わせは里芋、ほうれん草、蕪、赤ピーマン!柚子がとてもきいてます。しっかりと味がしみてる濃いめの味付けで、アカヒーマンがすごくあう。これはとっても新鮮な味わいでした。
〆のご飯は炊きこみ!シメジ、エリンギ、まいたけ、しいたけ、等々、きのこの出汁がすごいきいてて味付けは薄味だけどものすごく味わい深い。しみてる~って感じ!でもおなかいっぱいだったので、余ったのは持ち帰りさせていただきました。 ごちそうさまでした♪
『阿寓』
鎌倉市二階堂93−25
0467-25-3299
神田の味坊が新たにだしたお店と聞いてからずっと行きたいと思っていたこちら『羊香味坊』。11時半からの開店で、11時25分についたら、あと5分とかいわれて外へ追い返されました。笑 5分ならいれてくれてもいいのに・・。笑 愛想もなんにもなくてこういうところがまた中国的。
メニューをみると150円でのめる白酒が!これ、いいね。大きなグラス一杯はとても飲めないけど、でも羊を食べる時には白酒を飲みたくなってしまうわたくし。
この小さなグラス一杯だけいただけるっての、ありがたいです!私は孔府家酒を、友人は金六福を注文。孔府はわりとフルーティな感じ。金六福のほうが、私の好きな二鍋頭に感じが似てますね。
で、ちびりちびりとやりながら、老虎菜を。虎がいない・・。辛くない~。香菜もなんか香りが弱いというか、臭みがすくなくてマイルドすぎ。拉皮は自家製らしい。ちょっと太すぎ?笑 まあ、これはこれで歯ごたえあっていいけど。でもだいぶ日本的にアレンジしてるのかな~、パンチが弱い感じ。
一皿一皿量が少ないので、いろいろ頼めてうれしいけれど、やっぱり割高感はありますね。
けっこうお高い。それにメニューも日本語なので、かえってわかりづらいのです。笑 ”ハチノスの胡麻醤和え”っていうのがあって、??と考えたあと、もしや”爆肚?”って思って店員さんにきいたらそうだというので注文!こちらもあっさりすぎかな~、食べやすいけど。
ラムチョップはさすがにおいしい!かぶりつきました~。クミンがよくきいてる。でも脂身が少ないので臭みが弱い!あの羊の脂身の臭みが好きなんですけどね。笑
そして水餃子。こちらも羊。パクチー入りだけどまったくパクチーを感じなかった。たぶん嫌いな人が食べたらわかるんだろうけど、私には、物足りない量。
最後に羊肉串を!プレーンなのを一人2本ずつ。おいしいわ~!でもこちらも臭みがまったくなしです。ビオワインもいただいて、もう完全に酔っ払い。羊、万歳~~!!
『羊香味坊』
東京都台東区上野3丁目12−6
Tel:: 03-6803-0168
2017年
日経のモンブラン特集で第2位だったのが、鎌倉『レ・ザンジュ』の和風モンブラン。国産栗を使った贅沢なモンブランです~。リキュールがきいてる大人の味わいモンブラン。これは子供のケーキじゃありません、まさに大人のためのスイーツ。大きくてビックリ!栗の風味もしっかり!!中の生クリームも量といい甘さといいバランスがちょうどよいのです♪
ボリュームもお値段も結構ありますが、買って食べる価値はあります!
それと今回初めて買ってみたのはブレッツェル。開店当初から人気なんですって。バターのコクがしっかり。ほんのり甘くてサクサクッとしてるので人気なのもわかります。
******************************************
2012年11月
Hanako の鎌倉特集でこちら『レ・サンジュ』の塩味クッキーが紹介されていたのをみて、どうしても食べてみたくなり、この間鎌倉まで買いにいってきました。
『レ・ザンジュ』は、店内にも喫茶スペースのある洋菓子屋さん。
お店にはいると、あま~い香りに包まれます♪
お店の外観もどこかヨーロッパぽくて素敵!
こちらがお目当ての”プティフール・サレ”。レ・ザンジュオリジナルの塩味クッキー。
湘南鎌倉で作られる釜炊きの塩とフランス・ゲランド塩をブレンドして使用したこの甘くないクッキーは、お茶請けよりもワインのお供のほうが合います♪
フランスのアンティーク缶をモチーフに仕上げてあるそうで、この缶がまたかわいい!食べ終わったらそのまま入れ物として使えるし、これはプレゼントやお土産に最適ですね!
今回はどうしてもたべてみたかったので思い切って買いましたが、自分用にするには若干高め。笑 プレゼントには最適ですが・・・。
こちらがその中身。バジル味、トマト&オレガノ味、レッドチェダーチーズ味、ゴーダチーズ味と種類も多くて、それぞれに味わいが違い大変美味!パックパク食べられてしまいます。笑
個人的には、食べだしたらとまらなかったのがレッドチェダーチーズ。はまりますっ!
『レ・ザンジュ』
鎌倉市御成町13-35
℡:0467-23-3636
大学時代の友人が、”いい店がある♪”ということで、仲間に集合をかけて先日集まったのがここ『朋来聚』。新大久保の駅から歩いて1分とのことでしたが、それなら迷わないだろうと思ったのにやっぱり思いっきり迷って20分も前に駅についていたのに待ち合わせ時間ギリギリ。なぜこんなにも地図の読めない人間なのか。食べログの地図のせい?笑
しかし週末の新大久保ってすごい人なんですね!別に電車の遅れも事故もなにもないのに、改札でるのに大行列。駅でたら花火の帰りかと思うくらい身動きとれない混雑。すごい!
店内はほぼ中国人。日本人率少なし。料理は頼みに頼みまくりましたが、ダントツはやっぱり"
魚香肉絲"。美味しくて思わず二度頼みました!
それにしても安いです~!一皿280円って小菜もあるほど!今回、紹興酒4瓶くらいのんで他にビールも飲んだけど〆て1人3000円ちょっと!素晴らしいコストパフォーマンス!驚きました!
『朋来聚』
新宿区百人町1-10-10
Tel:050-5593-8202
『長谷の明かり』の後に寄った『空花』のすぐ近くにあるバーが『KELPIE』。お気に入りのお寿司やさんのマスターに”いいよ!!”と教えてもらったのですが、まだいったことなかったので、こんなに近いなら♪と寄ってみました。
マスターにお願いして作ってもらったのが、”夏の長谷”と名付けられたマスカットとシャンパンのオリジナルカクテル!これがスッゴく爽やかで飲みやすく、甘くないのですっきりしてて非常に好み!それとシングルモルトのアランを 。
雰囲気のいいバーで、窓からは長谷の交差点が見下ろせます。昼間と違って夜の交差点は人も車も少なくてなんだかちょっと幻想的♪
夕方4時からやってて、週末はもっと早い時間帯からオープンしてるのがありがたい!夕食前に軽く一杯♪なんて出来ちゃうのが素敵。隠れ家的な雰囲気なんですが、入るのに勇気がいるほど敷居が高い訳ではないので割と気軽に入れるのが魅力♪
『KELPIE』
今年の夏、『長谷の灯かり』というイベントに参加しました。これは”長谷寺と訪れる人々が、光を通じて一つに溶け合う参加型インスタレーション”というもの。自分の持つ提灯と周りのイルミネーションがどんどん色を変えていってとても幻想的♪
で、そのイベントの帰りに寄ったのがこちら『空花』。東京の三ツ星レストランで修業した女性料理長が独立して初めて開業したお店だそうですが、この場所は以前の0467の跡ですね。
コース料理のみでした。まずは桃となすの白あえとアスパラ!すごくしっとりなめらかな白あえでしたが、まさかの桃との組み合わせ。いや、上品!!桃がこんなに白和えにあうなんて!
お刺身は、かつお炙り、かます炙り、たこ、まこがれいの昆布締め。かつお以外は地元産でかつおは宮城のものだそう。歯ごたえしっかりでとにかく美味♪ 唸る!たまり醤油と生醤油は香りがいいですね!
器はすべてが骨董というわけではないそうですが、料理長が趣味で集めた器をつかっているんですって。センスを感じます。次の焼物は金目鯛。焼き方が絶妙ですね!そしてカボチャのはなの天ぷらです。すだちをしぼっていただきます♪
こちらはトウモロコシのしんじょ。甘い~!とうがんも美味しい!
はもの天ぷらはカレー粉!斬新!!でもとても合います。それに食欲もそそりますしね♪肉厚なハモもうまい✨ 唐辛子みそとあいます。ビリリと辛い~。
メインは宮崎牛のほほ肉の赤ワイン煮。こってり濃厚だけど、くどくはありません。脂っこくもないし柔らかくて美味しい♪
ご飯はかぜさやか。長野のお米ですって!
〆のデザートは甘酒アイスもなか。それとわらび餅。わらび餅はねっとり甘い~。アイスはさっぱりしたアイスでブドウの酸味があいます。ごちそう様でした!
『空花』2021年現在閉店→和田塚『茶房空花』へ移転
鎌倉市長谷3-8-17
Tel:0467-38-7979
移転先:
『茶房空花』
鎌倉市由比ヶ浜2−17−12−22
0467-55-9522
早稲田散策の最後に向かったのは、『gootara cafe』。エリアを神楽坂とするにはちと離れているかも!?辺りが暗くなってからの訪問というのもあったけれどネットの地図ではたどり着けなくて、何度も電話してようやく到着。行ってみると、迷うほどのところではなかったんですけどね・・・。笑
行ってみて初めてわかったのは、イートインできないってこと!てっきりできるのかと思っていたのですが、なんでも外にパラソルと椅子やテーブルをだして食べられるようにしていたら、すぐ裏にあるお寺の敷地の為、禁止令がでてしまったとか。で、ベンチのみがあるということでしたが、ま、どちらにしろ今日は雨だったので外で食べようにも食べられませんけど。笑
なので持ち帰りだけ。ロティのプレーンとヌテラバナナにしました。
この焼いてる感じが、屋台感溢れてますね♪ なにせバンコクで初めてrotiを食べた時の衝撃的な美味しさが忘れられなくて、それで調べたらここにある!って言うんで今回無理やり予定を詰め込んだ次第。笑
こちらヌテラバナナ。が、後からThailand roti にすればよかったとちょっと後悔。ま、次回にとっておきますか。でもヌテラも甘すぎず、ココナツたっぷりで意外とあっさりしてました。
こちらはプレーン。多めにかって冷凍冷凍!
そしてプレーンは絶対にこうして食べたかったバターとメープル!の組み合わせ笑
ここのはいわゆる現地のジャンキーな感じではなく、材料にもこだわっているそうで軽い味わいのロティです。変に油でギトギトしてないから、食べやすいしヘビーじゃないからいいわ~!バターとメープルとの組み合わせはやっぱり最高!
近所にほしいわ、このお店。仕事帰りにちょっと寄り道ってわけにはいかない距離だものねえ。
『gootara cafe』*神楽坂店閉店
東京都新宿区筑土八幡町2-1
℡:03-5656-5647
早稲田散策の続きです!
フォカッチャの専門店であるこちら『Focacceria ALTAMURA』は、黄色の外観がなんとも可愛らしく、ひときわ目立っていました。そこの空間だけイタリアって感じ♪
若干、入りづらさはあります。なんというか常連さんやオシャレな人じゃないと入っちゃいけないようなそういう感じ。店内も暗く、入ってすぐにカウンターがあります。店内に入るのも勇気いったけど、入ってもまだ気後れしちゃう。笑
でもしっかり買い物しました!トマトのフォカッチャをテイクアウト。トマトの酸味がさわやかで、外はぱりっと中はふわっともちっとで大満足のフォカッチャ!
次回は勇気をだして店内で食べてみたい!笑 しかし東京のお店はどこもほんっとおしゃれですね!!
『Focacceria ALTAMU』
東京都新宿区山吹町5
℡:03-6265-3842
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |