忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/05

辻堂 『ME BAKE』

『ME BAKE』の噂をきいてから、このどどーーーんとボリューム感たっぷりのマフィンが食べてみたくて・・・・。

昨年の暑い季節でしたが、辻堂の西口をでてすぐのところにあるお店にいってみました。辻堂駅ってまず西口に降りたりしないので、ちょっと初めてきた駅みたいな感じ。笑
お店は小さいですが、通りに面してるのですぐわかります。なにしろこの日も相当暑かったにも関わらず、お店の前にはけっこうな行列が・・。

お昼過ぎには売り切れることもあるってことだったのに、出遅れてお昼に到着してしまったので、まだマフィンあるかしら?と思ったけれど、買いたかったマフィンは全部ありました!よかった!

まあ、マフィンを買うだけなので例え並んでもそこまで待つことはありませんが、それでも15分は待ちましたかね、炎天下の15分はきついです。笑 でもさすがにインスタ映えするとあって、人気なのは若い人に、なんでしょうね、お店の前で並んでるのはほとんど20代くらいの若い人ばかりでした、おばさんはちょっと恥ずかしい・・笑 でも並んでも買う価値はありますよ、このマフィン。この迫力ある見た目!買わずにはいられない!!!

買ったのは、ダブルチョコレートオレオと、カリカリくるみキャラメルマフィン、それからレモンケーキとパイナップル&ココナツ。

こちらキャラメルマフィンは、キャラメルの味がすごく好みです。甘いですけどね。とにかくくるみの乗っかり方が半端ない。上にもたっぷり中にもこれでもかというくらい入ってて、満足です。

そして、レモンケーキとパイナップル&ココナツ。パイナップルははじめ買う予定ではなかったのだけれど、季節限定のマフィンで、しかも今日が最後!と言われたので、限定とかって言葉に弱くついつい買ってしまったというわけであります。

パインの甘さがしっかり感じられますね。マフィンそのものがしっとりと美味しいからどんな食材も受け止められちゃうのでしょうね。ココナツの風味がよくあいます。冷やして食べるのが美味しいと言われたので言う通りに冷やして食べましたけど、確かに冷たいと美味しい♪

レモンケーキは、上にのってるアイシングがめっちゃ甘い!アイシングだけかと思いきや、マフィンの中にもたっぷりとレモンクリーム!こりゃ甘い!マフィンのしっとりさとあいまってチーズケーキっぽい味わい。でも全体的にしっかり甘いので、男性向きではないですね。それに、明らかに若者向けの食べ物です、これは。1人で1個は無理でした。相方と半分こでちょうどいい。笑

最後はダブルチョコレートオレオ。これだけ他が甘いとダブルチョコレートオレオも相当甘いんじゃって思ったけれど、覚悟してたべたら拍子抜けするほど甘くない!びっくり!これ、大人の味のマフィンです。甘さ控えめでとっても美味しい!相方も”これならいける!”といってました。マフィンの中にもチョコレートたっぷりだけれど、クリーミーでコクはあるけどさっぱりとした味わい。これは最高に美味しいです~!

『MEBAKE』
藤沢市辻堂2丁目2−13
℡: 0466-86-7478
  

拍手[0回]

PR

2021/01/13 スイーツ&カフェde散歩 湘南エリア編 Comment(0)

辻堂 『chigaya bake shop』

2020年夏、辻堂に行った際、ちょっと遠いけど美味しいパン屋さんがあると聞いて歩いていってみました。辻堂の駅から11分。とありましたが、炎天下の中、歩いてくるのはけっこう大変でしたね。笑 小さなお店だけど、イートインもできる、こういうパン屋さん好き。

こちら『chigaya bake shop』は、ニューヨークに暮らしていたというちがやさんのベイクショップ。外観からして期待が高まる可愛らしさ♪

 一番人気のドーナツが売り切れる前に!と10時すぐに着くようにいったけれど、後から後からお客さんがひっきりなし。午後にはうりきれちゃうと聞いたけどまさにそんな感じです。ニューヨーク仕込みというのが人気のポイント?
せっかくだから、パン購入後イートインでプレーンドーナツとアイスティを。
ドーナツは懐かしい手作りのドーナツって感じ。モッチリでしっかりした歯ごたえです。旨味がじゅわってでてくるタイプですね。噛んだ食感は、ホットケーキミックスでつくった子供の頃のドーナツって感じですが、でも美味しさは別格です!あんな安っぽい味では決してありません!いい材料をつかってる!って味ですね。笑 ま、その分お値段もちょっとお高めだけど納得の美味しさです。家の近くだったら毎日でも通いたいです~!

それに、今時レコードなんですよ、店内のBGM。なんか開け放しの店内で青空を眺めながらレコードきいて、ちょっと贅沢なカフェ時間が流れてます。アイスティのグラスが氷たっぷりでまるで水割りなんかを飲んでるみたいな気分になります。あの氷とグラスのぶつかる音、好きなんですよね♪ 店員さんの対応もすこぶるよし。

今回購入したパンは、まずメイプルクリームチーズとゴロゴロチーズ、そしてグラマラス。大人向けのグラマラスというパンは、クリームチーズ、いちじく、くるみの入ってるパンで、いちじくの甘さとクリームチーズが相性最高で間違いない味。パンはもちりとした食感です。

メープルクリームチーズは、メープルの香ばしい甘さ、イチジクの酸味ある甘さ、かりかりのくるみ、そしてクリームチーズのバランスがとてもいい。ゴロゴロチーズは名前通り、ゴロゴロはいったチーズの食感がいいですね♪ 
 それと、全粒粉の豆乳パンにシナモンドーナツとプレーンドーナツ。豆乳パンは、豆乳がはいってるからすごくもっちり!でも全粒粉のしっかりした味もします。個人的には、やっぱりドーナツがイチオシ。シナモンより断然プレーンドーナツですね、私は。

『chigaya bake shop』
藤沢市辻堂6-3-10
℡:0466-47-9630

拍手[0回]

2021/01/12 ベーカリーde散歩 湘南エリア編 Comment(0)

北鎌倉 『Pleins d' Herbes』

これまた2020年コロナ禍の5月。こんな時期ではあるけれど、節目の年の誕生日!やはり御祝いしましょうと住宅街にある一軒家フレンチで有名なこちら『Pleins d' Herbes』へおじゃましました。予約のとりづらい有名店ではあるけれど、さすがに今は予約はあっさりOK。この時期鎌倉のレストランはほぼテイクアウトか休業かで全滅だったので、予約ができたのはありがたい。

途中までバスでいったのですが、降りるところを間違えて桔梗山までいっちゃって、そこから歩いてまた近道をいったのはいいのだけどとんでもない階段につきあたり、食事前からむちゃいい運動になりました。いや、びっくりするくらいの階段だったな。

でも富士山がぼんやりとでも見えて綺麗でした。階段のぼってちょっといったらお目当てのレストラン。素敵な外観。お庭も素敵!一軒家でもかなり広かったですが、さすがにこういう時だからか、お客は私達のみ。完全貸切でした。お店の人も消毒とかいろいろ気を使われてて、ちょっと恐縮。

オレンジのアマンチェッロを頂いたのに、写真撮るの忘れました。ソーダ割りにしたけどけっこ強いです。飲みやすくおいしいのでついついすすんでしまうけど。

アミューズはグリーンピースのひと口ムース。これが甘い!野菜の美味しい甘さです。

オードブルは、オードブル専用のお皿ででてきました。くぼみがあって面白い。そして彩りも美しい!

人参ムースとエビのムキュイ。キャビアものって、エビのジュレが濃厚。人参もすっごく甘いです。生ハムのミモザサラダにガトー・ド・ソーモン。これひと口サイズのサーモンなんですけど、旨味が違いますね~。上にのってるのは自家製のマスカルポーネだそうです。
ここのお店は低温調理が有名らしいけれど、鴨の低温調理スモークとドライトマトは、最初ガラスのカバーがかけられてました。開けた瞬間にスモークのいい香り。いやこれは絶品!
それと、あさりとインゲンのレムラード和えにフォワグラのムースのクリームブリュレ。自家製のマンゴーチャツネ風味だそうで、マンゴーの香りとフォワグラがよくあいます~。
これだけでもめっちゃ満足!

続いて温かい前菜はフォワグラのロースト。マンゴーバターソース。美味しいけど、オードブルのクリームブリュレとちょっとかぶったかな。カラメリゼした付け合わせのマンゴーがまたいい仕事してます!

お魚料理は白身魚の香草パン粉焼き。お魚がほんっとふんわり♪絶妙なふんわり感、しびれます。大満足!

メインのお肉はアンガス牛の低温調理。低温調理する事で旨味がぎゅっとつまって、でも柔らかさを保ちながら火を通すのでお肉はレアの状態なんですって。レアなんだけれど、切っても赤い肉汁が出てくることなくて、今回低温調理の奥深さを知りました。

アヴァン・デセールはクリームブリュレ。パリッと香ばしい。

本日のデザートはムース・ド・フリュイルージュとフランボワーズのソルベ。ムースは爽やかな酸味!色合いがほんっと綺麗。付け合わせのジュレもすっごく爽やかですごく美味!

最後、食後のコーヒーにもお茶菓子が。マンゴーのギモーヴ、メレンゲ、プチ焼き菓子はどれも美味しい!最後の最後まで楽しませていただきました。いや、噂通り、文句のつけどころのない素晴らしい完璧なフレンチでした。帰り際、ライトアップされたお庭もまた素敵でした~。
美味しさも雰囲気もゴージャス♪記念日に最適のお店ですね♪
 
『Pleins d' Herbes』

鎌倉市梶原3-32-11
電話:0467-47-4567

拍手[0回]

2021/01/11 美食de散歩 鎌倉編 Comment(0)

鎌倉佐助 『朝食喜心 Kamakura 』

昨年2020年、落ち着きをみせないコロナ禍の夏、5月にランチしかできなかった『朝食喜心 Kamakura 』が朝食を再開していると知って、早速念願の朝食を食べにいってきました。一応予約していきましたが、朝8時なのに結構お客さん入ってますね。

この日はカウンターに座りました。ご飯はやはり目の前で竃で炊くとさすがに旨い!ですね♪
我が家は健康の為こんにゃく粒入りのご飯にしてますが、やっぱりご飯はこうでなくちゃね!でもコロナで以前のスタイルとは違う為、おこげは食べられませんでした。残念!

一つだけフルコースにして注文しました。まずでてきたのは、半熟卵、小松菜とあぶらあげの和え物、自家製ゴマ豆腐。ゴマ豆腐は、非常にさっぱりしてて夏にあう味のゴマ豆腐でした。ここまでは一緒ですが、フルコースはこれに+煮アナゴつき。石川産の山椒がぴりりと効いてて、あっさり味。素材のうまみが感じられて、これはおいしい!!!




ご飯とともにやってきたのは、サバの味噌煮。優しい味わい。汁物は選べたので、私はトマトの海鮮汁にしました。たこ、あさり、ダシがしっかりでてて、それにトマトの酸味がすごくあうんです!

相方は、冷や汁を。これはあっさりしてて驚くくらい。もっとゴマとかざらざらした食感をイメージしますが、ここのは2種類味噌あわせてあるとかで、とてもさっぱりとした食感です。

最後、フルコースはデザート付きでした。すいかとメロンとぶどうにソーダのジュレ!これが食べた瞬間シュワシュワして美味しいのです。ぶどうもこうやって丁寧に皮をむくと、なんか贅沢品に様変わり。ひと手間かけるって大事ですね。
早起きして、わざわざ朝食を食べにくる楽しみが増えました♪


****************************************
2020年5月
昨年、コロナ禍の5月の連休。完全予約で、高いけれど美味しい朝食のコース料理を食べさせるお店ができたと聞いて、行ってみたいと思っていたら、コロナの関係で朝食はお休み・・・・。でもコースではないけどランチはおまかせでやってます!といわれたのでちょっとだけ息抜きランチへ。

以前のウナギやさんの古民家の店舗をそのまま使ってお店をやっているとのことでしたが、古民家というほど興味深い建物ではなかったです、残念ながら。

距離を置いて席が用意されてましたが、座れそうな席は埋まってたのでなかなかの人気ぶり。
飲み物は選べたので、ハッサクの酵素ジュースを注文。想像より甘かったけどなかなか美味しい!

お料理は前菜と揚げ物とごはんにお吸い物。前菜は彩りも美しく、新ごぼうの甘味が広がる柔らかな煮物に、スパゲティサラダ、和風と思いきやマッシュポテトにミートソースがのったもの、トマトと玉ねぎのマリネ、ピーマンと人参の和え物等々、目も口も喜ばせてくれます。

揚げ物は厚揚げを豚バラで巻いて揚げたもの!厚揚げの肉巻きなんて初めて食べた!この組み合わせ、美味しい!

お吸い物は思わず旨い!と声がでてしまうほどの美味しさ。鶏とかつおのお出汁に、とろみをまとわせたささみ、ねぎやミョウガの千切りがいっそう爽やかさを感じさせてくれています。しかも冷たい!今日は暑くなったから急遽冷やしたというその心配りがまた素晴らしい!食べてくれる人への愛情がこもった料理の数々、これは朝食コースもかなり期待できそう!コロナよ、はやく終息しておくれ・・・・。 
 
『朝食喜心 Kamakura 』
鎌倉市佐助1丁目12
℡: 0467-37-8235

拍手[0回]

2021/01/10 美食de散歩 鎌倉編 Comment(0)

鎌倉御成 『Salle a manger de Yoshino』

だいぶ前の訪問になりますが、噂で素晴らしいお店ときいて、是非いってみたいと思いながらもなっかなか予約がとれなくて・・・。いつもランチで予約がとれなかったので、記念日のお祝いに夜いってみよう!と予約してみたらなんとかとれました~♪夜なら比較的とりやすそうです。この日もあと2組くらいの空きがあった感じ。まあ、夜はお値段も張りますけどね。

とにかく気持ちのいい接客、行き届いたサービスを味とともに堪能できるお店です。帰るときも全員で見送り!素晴らしい!言うことなし!美味しい料理&気持ちのよいサービス、私が求めるものがすべて詰まった完璧なお店♪

店内は落ち着いた雰囲気です。まずは大好きなSAUVIGNON BLANCで乾杯!ご機嫌♪ 

そして、アオリイカのスープ仕立てから。魚介のスープは味が濃厚!でも決してくどい味ではなく滋味深いのです。で、イカも甘い!あったまります~。パンと一緒にでてきたのはオリーブオイルと手作りのデュカ!香ばしい~♪

お次は、アカヤガラの前菜。アカヤガラってとても珍しい魚らしい。画像を探して見てびっくり!とってもおいしそうとは言えん、デカい!笑 付け合わせは聖護院大根にビーツのソース。
お花も食べられます。ディルが全体的にいい感じですね。お味はイメージと違ってすごく脂がのって、野性味あふれる味!ビーツはちょっと強すぎるかな~。

そして佐島のたこ。柔らかいけどプリップリ。コンソメで味付けしてるそう。上に乗ってるのはナーリというマイルドコリアンダー。確かにマイルド!でもしっかり香りの仕事はしてます。

前菜はまだまだ続きます。いやまさかこんなに次々と前菜が続くとは思わなかった!寒サワラとエボダイのお刺身。寒サワラは脂のってます、すごくしっとり!お刺身の食感ではないですね。サワラは普通春だけど、寒サワラは脂乗っててこれも美味しいんだそうです。納得!
エボダイは、ごま油と魚醬のソース。しょうがとキクイモの千切りが上にのってます。普通は干物で出てくるエボダイ、生で食べられるのはあまり出回らないそう。貴重なエボダイのお刺身、美味です~~!しかし美味しいお魚は大歓迎だけど、大変!ここですでにお腹は8割方できあがっています・・・。笑

続いてのお酒はロゼ・ド・ジスクール。ボルドーとカベルネを基調としたロゼだそうだけどとてもふわっとして香料の感じのない酸味のないロゼで、甘さもなく飲みやすいですね!最近フランスでロゼが注目されてるときいて、飲んでみたかったのです。確かに今までのイメージと違う感じ。

続いてでてきたのは、贅沢すぎるロールキャベツ!といった感じ。あまりに美味しすぎて、興奮しすぎて写真を撮り忘れました。痛恨の極み!これは別のところの写真だけれど、イメージはこんな感じです。チリメンキャベツでフォワグラを包み、そこにバターナッツのピュレとビンテージコニャックのソース。おまけにトリュフ!このソースが半端なくメチャウマ!パンでしっかりお皿のソースをとり切りました。笑 お腹いっぱいで最後まで食べきれないから完食するのを避けてたけどこれは無理です。バターナッツもいい味してます~。キャベツが歯ごたえしっかりで、フォアグラはまったく脂っこさを感じさせない、これはキャベツの働きですかねえ。永遠に食べられる気がしました。
 
お次はお魚。イトヨリダイのヴァンブランソース。魚介と生クリームと白ワインのソースだそうです。長ネギとえのき茸の原種というのを一緒にソテーしてあります。フレンチとあってさすがにソースがすべて感激の美味しさですね!イトヨリダイ、あっさりとしてるけどふんわり。半生のようでいてそうじゃない、究極のふんわりさです。

次いけますか?といわれ、メインが二つだと初めて知りました!どっちか選ぶのかと思ってましたよ!でもお肉はエゾジカと聞いてたのでお腹ははちきれそうだったけど、気持ちだけは食べたくて、いけますけど少なめで!とお願い。もともと予約の際にも私の分は少なめでお願いしてたんですけどね、残すと悪いので。ほんと最近コースが食べられなくなってきたんですよね、昔が懐かしい。でもお隣にいた年配のお客さんは、すべてぺろりと食べてました、すごい!間に出てきたグラニテはさっぱりとしたお味♪

しか~~し!続いて出てきたお肉は、少なめでも遥かに私の予想を超えるふつうの量!笑 シェフはとにかくお客さんに色々食べてほしくて、で、多めになってしまうのだそう。案の定食べきれなかった~、無念です。エゾシカは5日前に締めたばかりのを取り寄せてて熟成させていたそうで、臭みは全くないのだけれど、でも力強い肉の野性味を感じる美味しさ。レアのようだけど歯ごたえがあり、しみじみと味わいたい一品。付け合わせのカブも人参も甘くてジューシー!返す返すもこの量を食べきれないヤワな胃袋が恨めしい。残ったのを持ち帰りたかったけどそれは許されなかったです・・・。残念。

最後のデザートは、バニラアイスとラフランスの包み焼き。包み焼きは、中のソースとカカオニブがラフランス独特の香料臭さを消していて、あの香料の風味と独特な食感が苦手な私でも何の抵抗もなくおいしく食べられました!

最後の〆はハーブティ。レモンヴァーベナのいい香りですっきり!はちきれんばかりのお腹を抱えて大満足で帰宅です。もっと大きな胃が欲しい~~!!!

『Salle a manger de Yoshino』

鎌倉市御成町20−45 
℡:0467-81-4019
      

拍手[0回]

2021/01/09 美食de散歩 鎌倉編 Comment(0)

横浜元町『O to U MOTOMACHIPAN』

昨年、元町でよくいくブティックのオーナーに、”美味しいのよ~~!!”と紹介してもらったのがこちら『O to U MOTOMACHIPAN』。表通りからはちょっと奥まったところにあって、すぐ前が外人墓地です。

19年にオープンしたこちらのお店は、小さいけど洒落てスタイリッシュな雰囲気。まるで雑貨屋さんみたい!このご時世なので、イートインはできず店内は人数制限あり。でも気に入りすぎて、もう何度通ったかわかりません!超リピーター!笑

こじんまりとしながらもずらっと並んだパンたちは、どれもとっても美味しそうで、毎回悩みます。後ろにお客さんがいないときは、それこそじ~~~っくり時間かけて。笑

まずは抹茶クロワッサンとたまごパン。

抹茶クロワッサンは、まじ濃厚抹茶です!甘さゼロ!それがいい!パリパリ旨いです~♪

たまごパンは、生地もっちり。たまごの上にチーズがとろけてて、ちょっと焦がしてるのが香ばしくてグッド♪たまごはマヨネーズソースに刻んで小さくしたピクルスが入ってて、黄身も白身も荒く刻んでるので食べた時の存在感がありますね!工夫が素晴らしい。あまりに美味しかったので、その次訪れたとき聞いてみたら、他にもいろいろ入ってて、実はアンチョビも隠し味で入ってるらしいです。奥が深い!

そしてクイニーアマンとあんパン。

クイニーアマンは、小さいながらもしっかりがりっとした食感です。甘すぎなくて上のキャラメリゼしたところがほろ苦くて美味!

あんパンはおすすめ!ということで買ってみましたが、納得。パンはブリオッシュ。そこに黒糖で丁寧に煮たあんこがあふれそうなほど挟まれてます。甘さはこちらもかなり控えめ。その分小豆の味と黒糖のまろやかさが際だちますね。外観も可愛いです♪

そしてなんといっても一番のお気に入りは、クロワッサン!!

このクロワッサンは、唸りました!過去食べたクロワッサンの中では、いまだにブラフベーカリーのクロワッサンを食べた時の衝撃が忘れられずにいる私ですが、ここのクロワッサンはそれに匹敵する美味しさで驚きます。バターたっぷりで相当カロリー高そうだけど、これなら太ってもいい! ブラフのはクロワッサンとは思えないどっしりと重厚感あるクロワッサンらしくないタイプですが、ここのはまさに王道派。外はパリッパリと軽やかな音がしますが、中はもっちりしっとりと層が美しくバターの存在感が強く、よくパリパリとするばかりでボロボロと崩れてなに食べてるかわからなくなるクロワッサンありますが、ここのはそんなんじゃなく、ぱりっと、としっとりとが最後まで2重奏で楽しめます!あっぱれ!

お次は、クロックムッシュ、クリームパン、シナモンロール、ベリーのデニッシュ。

クロックムッシュは、期待したよりも普通でした。笑

クリームパンは、パンというよりパイみたいな変わった形状。でも濃厚でこ~~ってりとしたクリームとさくっとした生地があうのですね!この小ささがいいのかも。

シナモンロールは、家で開けたら上のクリームが紙にくっついて半分以上なくなってました・・・。もったいない。

ベリーのデニッシュは、パイ生地サックサク!クロワッサンといいデニッシュといい、こちらはパイ系のレベルが高い!ベリーも甘さ控えめ。酸味の引き立つあっさりとした味わいとしっかりしたパイがベストマッチです!

続くのは、黒豆&ヘーゼルナッツ、いちご&ピスタチオ。 

黒豆&ヘーゼルナッツは、黒豆の甘さをけっこう感じます。ヘーゼルナッツってジューシーな感じで主張が強そうだけど、ここではやんわりとした味わいになってました。

いちご&ピスタチオは、イチゴの爽やかな酸味とピスタチオの柔らかい香ばしさがすごく合う!この組み合わせはちょっと思いつかないですなあ!

続くは、ブドウ&ゴルゴンゾーラ、クロワッサンナッツ、うぐいす&ゆず、レモンジンジャー抹茶の香り。

ブドウ&ゴルゴンゾーラは、上にかかってる甘めのお味噌の味が強く、お味噌というところが斬新ではあるけれど、あまりゴルゴンゾーラとぶどうを感じなかったですね。

クロワッサンナッツは、いわゆるアーモンドクロワッサン。あま~くてパリッとしてるけれど、ちょっと個人的にはお酒の風味が弱いと感じてしまう。この点ではブラフを超えなかったなあ。

うぐいす&ゆずは、ゆずが甘~くなっててうぐいす豆の甘さもプラスされ、想像よりも甘くてふんわりした食べ心地。

レモンジンジャー抹茶の香りは、香りが抹茶というよりすっごいレモン!ほろ苦!でもそこに甘くなったジンジャーが加わり濃厚な抹茶の香りがプラスされると、驚くほどすっごくバランスのいい味になる。なぜこういう組み合わせにしようと考えたのかしら?不思議!不思議ですごい!

こちらは数が少ないのかなかなかお目にかかれないカンパーニュ。

外はぱりっと中はむっちりと柔らかくむぎゅっとつまってて、爽やかな酸味が味わい深い。小麦が違うのかしらねえ、いや実に旨い!

そして待望のバゲット、ソーセージパン、サバ&トマト。

いついっても売り切れで、4回目にしてようやくゲットしたバゲット!うまい。皮のガシっとした硬さと対照的な中のむっちり、しっとりさがたまりません。小麦の旨味がぎゅぎゅっとつまってると言えますね。それに優しい甘さもあってなんとも言えないです~。この中身だけほじってたべたいくらいです!

ソーセージパンはちょっと期待ほどではなかったかな、ちょっと一体感がないというか。サバ&トマトもしかり。決してまずい訳じゃないんですけど、おお~~~という感動がちょっと。どれを食べても美味しいから、すでに期待が高すぎるのかもしれませんね。笑 

初めは1人でやってた店主ですが、2020年の夏ごろ?にはもう一人ふえてました。限界だったそうです。だよね、これだけ人気なら1人は無理だと思ってました。笑

いついっても新しい美味しさと新鮮な驚きのある『O to U MOTOMACHIPAN』。だから大好きなのです♪ただ、難点は営業日が少ない!そしてできるだけ早くにいかないと欲しいものが売り切れちゃう!笑

『O to U MOTOMACHIPAN』
横浜市中区元町1−54 リブレ 2F



拍手[0回]

2021/01/07 ベーカリーde散歩 横浜編 Comment(0)

鎌倉小町『BREAD IT BE』

2020年に新しくできた、ちょっと裏道に入ったところにある『BREAD IT BE』。軽井沢の沢村の系列店でもあるそう。オープンしてすぐ行ったときは、袋持参ときいてたので食パンとかそのまま渡されるのかとビビってたらさすがにそれはなく、小さいのは紙袋に入れてくれてて食パンもビニールに入ってました!それらをいれる袋さえ持ってけばいいのですね!ま、有料でも売ってますけど。おしゃれな外観、おしゃれな店内、お客さんもひっきりなし。テラスには椅子とテーブルがあるのでここで食べていくこともできそうだけど、目立ちすぎますかね。笑

購入したパンは、こちら。pain au tea、パン オ ノア、ハニーブルーチーズ、ブリオッシュ オ トリュフ、アガベレモンリュステック、超熟ロイヤルブレッド。

pain au teaは驚くほど洋酒きいてます、ナッツもごろっと入ってます~。

パン オ ノアはくるみの香ばしさが全面に押し出された味わい。パン自体が美味しいですねえ!

ハニーブルーチーズはかなり塩気の強いブルーチーズに、あま~いハチミツが最高の組み合わせパンにはくるみも入ってて、この3重奏が素晴らしいです!

ブリオッシュ オ トリュフはトリュフがかなりしっかり味わえるので、トリュフすきにはたまらない!ほんのり甘さを感じるブリオッシュとトリュフ、あうんですね~!新鮮!!

アガベレモンリュステックはもっちりとしたパンにアガベの甘さがよく映えます。レモンの味わいはほんのり。マカダミアナッツも入ってるのがまたいい組み合わせ。今回購入した中での私の一押し!ここのパンはちょっと組み合わせが斬新で、楽しいし美味しい!

超熟ロイヤルブレッドは、今流行りの生食パンですかね。もっちりと濃厚な生クリームの味わい。いかにも高級って感じ!ただやたらめったらふわふわのもちもちって感じじゃなく、ちゃんと小麦の味わいも残ってます。

オープン以来何回か通ってますが、いついってもお客さんがいて、あっという間に人気店に
なってるみたいですね♪

  『BREAD IT BE』
鎌倉市小町2丁目16−35 鎌倉十番館 101
℡:
 0467-33-4680

拍手[0回]

2021/01/06 ベーカリーde散歩 鎌倉編 Comment(0)

東京代々木『FARO』『DIM LIGHT COFFEE(移転)』

代々木で『ひつじや』のランチに行った帰り、ついでに代々木散策も♪ 近くの代々木ヴィレッジにいってみました。緑が多くて都会の真ん中とは思えないですね。夏に来たらもっと楽しそう♪

せっかくなので『DIM LIGHT COFFEE』でお茶しました。

ラテがおいしかった!ブラウニーとパウンドケーキもいただきました~♪テラス席だから寒さ対策はしてるとはいえ、やはり夏向きですね。いい季節にここでお茶したら、ちょっと日本じゃないみたいに感じられそう♪

もう一つ、フォトジェニックなサンドイッチのお店があるということで行ってみました『FARO』。ちょっと路地裏にあって、隠れ家っぽい感じがまたいいですね。

店内はエキゾチックなブルーが基調で、なんとも言えないオリエンタルないい雰囲気!大好き、こういうとこ。
そしてサンドイッチはなんといっても映える!これはすごい!お持ち帰りにしたけどその場で食べたらずっとおいしかったろうな~。

どれもとっても美味しそうだったけど、悩みに悩んで、”サバオリーブ”と”王様”を。”サバオリーブ”はレモンがきいててジューシーで大変美味!”王様”はマスカルポーネと生ハム。これが美味しくない訳がない!パンも柔らかでいい食感♪ボリュームあってお腹いっぱいになります~!ただ上品には食べられません、厚さがかなり分厚いので!笑 代々木にきたら、是非また寄りたいお店です♪

DIM LIGHT COFFEE
東京都渋谷区代々木1丁目42−6*2021年代々木商店街に移転
℡:
03-5350-6220

『FARO』
東京都渋谷区代々木1丁目37−4
03-6886-4169

拍手[0回]

2021/01/05 美食de散歩 東京編 Comment(0)

東京代々木 『Bistro ひつじや』

ずーーーーっといってみたかったお店『Bistro ひつじや』。過去何度か夜の訪問をトライしましたが、予約がまったくとれず断念。この時は去年の2月くらいだったかな、ランチだったからか、予約できました~。久しぶりの代々木。駅前にはこんな明治神宮の碑も建ってました。お店は、ビルの二階!お昼どきになると吸い込まれるように人がやってきて、ランチ時もあっというまに満席に。

もっと普通っぽいお店を想像してたけど、意外にも店員皆さんオリエンタル系の方で、お店もそんな中東イメージでした。

とにかく羊だらけのメニューでテンションあがります♪ひつじ好きにはたまらないですね~。予約するとランチはセットではなくアラカルトのみになります。セットは嫌だったので、かえってのぞむところ!

まずは羊のチーズ!いい味わい~♪グルジアのワインといただきます!

そして待望のひつじのレアステーキ!これを食べずには帰れない!!!笑 美味しい~~~!!!まったく臭みは感じません。幸せ♪

シシカバブー!の登場♪そして羊のステーキ。羊オンパレード♪極楽!

もちろん、これも!チュニジアの餃子”ブリック”。半熟卵と挽き肉にチーズ♪ おなかの具合で、一つを半分こしたけれど、これはそのままかぶりつくのが一番美味しそうだなあ。

他につい目が行ってしまったメニュー、水餃子とレタス炒め。
   
いや、よく飲みよく食べました!イメージしてたのより雰囲気も味もオリエンタルでしたが、ごちそうさまでした~♪   

Bistro ひつじや

東京都渋谷区代々木1-59-1 オーハシビル 2F
℡:
03-3320-3651

拍手[0回]

2021/01/04 美食de散歩 東京編 Comment(0)

東京代々木上原  『Matsushima』

昨年2月、一度行ってみたい!!と思っていた『Matsushima』へ、中国料理通の友人と一緒にいってきました!まず、場所がわかりにくい!ナビで案内されても思いっきり通り過ぎました。看板わかりづらいというか、ち、小さすぎてわかんないです~!

席数もカウンター4,5席に加え2テーブルしかなく、お店は店主ひとりでやってるからかお料理出てくるのにも時間かかります。この日は少数民族系多めの6500円おまかせコースをチョイス。まずは黄ボールなるもので乾杯!珍しいこのお酒は、紹興酒に果物とか漬けたものだそうで。でもほとんど甘くないです。その後紹興酒もいただきました。それから黒谷有機干紅も。初めてみたこのワイン、ワインというか黒米が原料とあって甘いんですね!ブドウジュースみたいな感じ。ベリーのような味わいとありましたけど、一応干紅とは書いてありますが、材料にブドウは一切ございません。笑

突き出しはワカサギのスパイシー煮と鴨の舌の揚げ物。ワカサギはけっこう辛いです~。下にはうるいの黄豆醤和え。味は濃いめですね。ダックの舌というのはよく食べたけど、これは鴨なんですって、正真正銘の。コリコリ、美味しいです。
前菜盛り合わせは、干し豆腐の和え物、ワカサギ、ホタテの紹興酒漬け、鹿肉の青唐辛子ソースのせ、サバの燻製でございます。サバの下に敷いてあった大根が中国の泡菜の味わいで美味しい!サバも脂のってて燻製が合いますね!天ぷらはつぼみ菜。サクサクでつぼみ菜って甘い!
お次は、麻辣鸭脖子。こんな大きなのみたことないけど、これも本物の鴨の首。中国のは鴨とあってもアヒルですからね。こちらはけっこうピリ辛に煮込んであります。しかし、食べにくい。笑 中国のは小さいし細いからバリバリいけるけど、こちらはそうはいきません。頭の部分も出していただきました。食べ応えはありますね~。水蓮菜はシャキシャキで美味です!
お次に出てきたのは紫血。トン族の料理です。普通は豚を使いますが、こちらは鹿のモツ、ハツ、レバーを使っているそう。香菜たっぷりです!だけど辛い!かなり辛い!

そして、酸肉。こうじの味わいが強いですが、2ヶ月間オーナー自ら漬けこんだのですって。
付け合わせは、クミン味の雑穀米の揚げ物。これは小米鍋巴みたい。パリッパリで美味!
お次は広西チワン自治区のヤオ族のお魚料理。お魚はナマズですって!発酵白菜にレモン、青山椒、がはいってます。発酵白菜、美味ですわ~!レモンの爽やかさでナマズもあっさり。
メインとの間に、やりいかとタケノコのあっさり炒め。箸休めにいいですね!
そして、最後の〆はポロ!!!懐かしや~。でもここは蓮の葉で蒸してあります!新疆のポロって 言ってたので”手抓饭”をイメージしてたけど、それをベースにした創作料理ということなのかな、こういうスタイルは思いつかなかったですね。

もちもちした食感でちまきっぽいです。レーズンが入ってて甘さが際立ちます。一緒についてるヨーグルトをのせると、グッと味がしまりますねえ。でも新彊でこういうのはなかったなあ・・・。

貴州の糊辣椒とクミンも一緒についてきました。この組み合わせもあいますね!食後のお茶は龍井でした~♪さっぱりします!もっと少数民族そのままの味が出てくるのかと思ってましたが、だいぶマイルドにアレンジされてる感じです。そしてとっても洒落た感じ!イメージは違いますけど、珍しい味わいを楽しめました♪

 Matsushima』      
    東京都渋谷区上原1丁目35−6 第16菊地ビル B1階
℡:
03-6416-8059

拍手[0回]

2021/01/03 美食de散歩 東京編 Comment(0)

カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新CM
 
[03/16 佐藤]
 
 
最新記事
 
(08/23)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/15)
(08/14)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
性別:
非公開
 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
P R
 
 
 
アクセス解析
 
 
 
フリーエリア
 
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村 
 
フリーエリア
 

鎌倉市ランキング