[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鎌倉のしらす!はとても有名なので、しらす丼を出すお店は山ほどありますが、私のイチオシはこちら腰越漁港近くの『池田丸』。目白山下にお住まいの知り合いの方から昔紹介していただいてから、お客さんを連れてシラスを食べに行くときなどはここに直行です!
やっぱりシラスは生!という方も多いですが、私はシラスは釜揚げ派。生シラスの時期であっても釜揚げを注文します。釜揚げなら季節じゃなくても年中あるし♪
もう一つのお楽しみは”しらすの沖漬け”。これ、絶品です。これだけ買って帰りたいくらい。食べるところは二、三階のお座敷。椅子じゃないのが少々つらいですが(笑)、でも窓からは海や江の島も眺められていい気分です♪
『池田丸』
鎌倉市腰越2-12-10
℡:0467-32-2121
大船駅からちょっとはずれたところにあるこちら『相思豆』。台湾料理のお店ということで前からずっと気になってました♪小さいお店だときいていたので一応予約して先日いったのですが、予約して大正解!平日の7時の予約だったのに、お店にいったら店内はもうすでに満席!驚き♪
まずはビールで乾杯!おつまみはお新香。ピリ辛で甘酢が強い感じ。四川泡菜っぽいけれどそんな辛くはないです。これ、台湾のお袋の味なんですって。豆板醤や山椒で漬け込むそうです。
それから台湾香腸。この甘めのソーセージ、時々無性に食べたくなりますね♪期待通りでおいしい!
お次はハチノスの冷菜。コリコリとして美味しいですが、タレは甘めなんですね。甘くなくてもいいな~個人的には。
こちらは大根もち。蝦米がきいてます、タレは甘辛。香ばしくて美味♪
牡蠣玉とあったので、絶対”蚵仔煎”と思って注文したら、なんと空振りで本当にただの牡蠣のオムレツでした。笑 期待していただけにちょっとがっかり。
〆は台湾麺線。麺線は固め。非常にシンプルなお味。お酢をたらすと味が変わってまた美味♪
厨房はおじさんが一人で調理してるので、でてくるのにけっこう時間かかります。ゆっくり台湾料理を楽しむ感じで来るのがベスト!
『台湾家庭料理 相思豆』
鎌倉市大船3-2-9
℡:0467-48-5526
こちら『Café Bitter Sweet』は、平日でもランチ時は混んで並んでいるので予約がベスト!
今回お友達と12:30に予約していったら、すでに外に三組の人が待っていました。
ランチはスープとサラダ付。サラダの彩りすっごく綺麗!で、本当においしい♪みずみずしい甘さを感じます。
メインはシラスと桜エビのピザ。これがお目当てだったのでやっと食べられました!お味はも~どんぴしゃ期待通り!下にはチーズが敷いてあってそのうえにしらすと大葉、合いますね!桜エビも甘いし、この組み合わせ、最高です!できることならもう一枚食べたかった・・。
もう一つは黒毛和牛のボロネーゼ。お肉の塊がごろっごろはいっててボリュームあっておいしいです~。濃厚なソースがモチモチパスタによく絡んで絶品!
デザートもとってもおいしそうだったので、次回は絶対デザートも頼みたい♪接客態度がすこぶる気持ちよくて、お店の評価が高いのもうなずけます。
『Café Bitter Sweet』
鎌倉市由比ガ浜1-3-16
夏も始まりかけのころ、ドイツ人の知り合いからぜひ行くようにといわれていたレストラン『SEA CASTLE』へ行ってきました。お店の目の前はまぶしいほどの海!夏だわ~♪
予約していったからか、窓際の海のよくみえるいい席に案内してもらえました!噂にはきいていたけれど、江戸っ子気質のおばちゃんはほんと~に迫力あります。笑 でも知り合いの話でしばし盛り上がりました。ちょっと怖い感じはするけれど、面倒見のいいおばちゃんであります。
で、この店でビール以外の選択はあるわけもなく。笑 私は右の小麦のビールERDINGERをいただきました。美味し~美味しすぎる!!暑い夏に冷えたビール、最高ですね♪
まずはソーセージたちから。どれもぷりっぷりでマスタードがよくあいます。ビールとソーセージってどんどんいけちゃう危ないコンビですね。
私はこのドイツパンが大好き!酸っぱくってもそもそしててたまらんっ!お隣はポテト!周りはかりっかりで恐ろしいほどパクパクいけてしまいます。ジャガイモってカロリー高いのよね・・。笑
〆はポークチョップ。アイスバインといきたいところだったけど、ちょっと余裕が。予約もしないといけないみたいだったし。でもこのポークチョップもおいしかった!付け合せのレッドキャベツがまたいいですね。マッシュポテトも格別っ!今回のカロリーは恐ろしいので計算しないでおこう。笑
『SEA CASTLE』
鎌倉市長谷2-7-15
℡:0467-25-4335
前回三浦海岸の『紀川』へ行った際、店内にいろいろおいてあった横須賀関連のパンフレットのなかに、なぜか鎌倉のパンフレットが。何の気なしに眺めていたら、そこに紹介されてたのがこちら『八百善』の記事!
江戸料理の伝統の技を駆使した、創業1717年、約300年の歴史をもつ名店が2013年に鎌倉に復活!とあってもう興味津々!11代将軍徳川家斉も立ち寄る江戸でもっとも名高い料理屋であった『八百善』。ペリーや愛新覚羅溥儀などの餐応の料理も受け持ったんですって。
これは行くしかないでしょう!早速予約していってみました。場所は鎌倉の明王院の境内。『八百善』へは、明王院の山門を入らず、ちょっと手前にある「五大堂明王院」と書かれた石碑を左に入ります。
入口はなんとも風格があり、いやでも期待が高まります!店内はこじんまりとはしてますが、奥に座敷もあり今日はそちらに通していただきました。お昼の御膳コースと、せっかくなので江戸料理コースをひとつずつチョイス。
お部屋には年代物の屏風が。ご主人曰く、当時将軍が一般の料理屋を訪ねるのはとても稀なことだったそうで、将軍が訪れる当日は将軍専用の調度品も携えてきたんだそうです。それらは食後みな八百善においていったそうで、この屏風はそのうちの一つなんだとか。三つ葉葵がしっかりと!!
まずはお酒。お酒の器は桃山時代のもの!三々九度みたいな飲み方をすすめられました。江戸時代当時はそれが正式な飲み方だったのですって。
こちらはイワシの酢いり。スープがものすごく上品な酢の香りと味。酸っぱすぎないし、生姜もきいててごぼうと葱の千切りがいいアクセント。これは福田なんとかいう先生のお椀だそうです。せっかく説明してくださってもこちらが無知でお恥ずかしい限り・・・。
こちらは江戸流初鰹のたたき。300年前から辛し醤油で食べるんだそうです。大根おろし、大葉がさわやか。酢じめをしてあるのか?かなりあっさりさっぱりで食べやすい。ご主人がお料理を運んでいろいろ説明してくださいます。”腹が冷えるほど織部にもれ”というのが、先代からの教えなんだとか。織部焼の器、素敵ですね。
もっとすごく敷居が高いのかと思ったけれど、お給仕をしてくれる女性は実に普通の食堂のおばさんといった感じで、別にそれほど丁寧にお料理を出すわけじゃなく(失礼。笑)、料亭並みのサービスってわけではないので、庶民にはかえって親しみやすいかも。笑
●こちらはふっこのゴマ醤油。この●がついてるのが江戸料理コースのお料理。●以外のお料理は両コース共通です。この器は魯山人の師の器なんだとか?!非常に淡泊な魚で、鯛みたいな味わいでした。
●ふぐの磯辺焼き 一夜干ししてあるそうです。あっさりとした塩気でふっくら柔らかい。
この器は天保から幕末の伊万里焼なんだそう。も~~んのすごく素敵。これ、欲しい・・・笑
こちらは日向かぼちゃの鶏南京。ほの~かに甘い。でも鶏のだしがきいてます。
これは、そらまめ、ホタテ、三つ葉のかき揚げ。本当は小柱を使うそうですがないのでホタテだそうです。ホタテは酒蒸ししてあるそう。ごりっと固く揚げるのが江戸流なんだとか。
そしてあさりの茶碗蒸し。蓋をあけると生姜がきいててふわっといい香り。スプーンをいれると下からあさりとあさりのエキスがた~~っぷり!濃いー!
ふきのごはんと三州みそのお味噌汁。ふきはほろ苦くておいしい!なんとここの庭でとれたふきだそう。お味噌汁は茄子。色よくくたっとせずとてもおいしい。油通しして秘伝のたれにつけたそうです、なるほど~。二切れだけど味わい深い!
●デザートは白玉あずき。お昼の御膳コースにはデザートがついてませんが、料金プラスで頼むこともできました。上にのってる緑色のはさるなしといってキウイの原種なんだそうです。酸っぱい!
お料理は何品かの差だけなので、お昼の御膳コースでこれだけ江戸料理を楽しめるなら、お昼の御膳コースのほうがお得かと。器もそれぞれに歴史があって、器に詳しい方ときたらおそらくもっと楽しめるのではないかしら。
美食家の友人を珍しいお料理でおもてなししたいけれど、プラスちょっと面白いサプライズも欲しいっ♪という人にはぴったりの場所ではないでしょうか?江戸時代の人々はこういう料理をどんなお話しながら食べていたのかな~なんていろいろ想像するのもまた楽しい♪
『八百善』
鎌倉市十二所33-2
TEL:0467-24-2560
おいしいスモークチーズのお店がある!という噂をききつけて、いってきました『北鎌倉燻煙工房 今小路店』。チーズ自体は普通に好きですが、特にスモークチーズには目がありませ~ん。
駅から歩いてもそう距離はありませんでしたが、連売にもお店があるので時間がないときは便利ですね。店内はスモークのい~い香り!スモークされたチーズやナッツは店内で試食もできます。スモーク醤油のソフトクリームもありましたが、あまり暑くなかったので気分がでなくてやめました。
スモークチーズは一種類のみ。もっと種類があればいいのにな~。口いっぱいに広がるスモークの香り、そしてくるみがちょうどよいバランスで配合されててこれは絶品!ワインがすすんでしまいそう。
ナッツのほうはもっともっとスモーク感が強い!かりっとしてて美味しいですが、普段に食べてしまうにはもったいない。ホームパーティとかで楽しみたい感じですね。
チーズは冷蔵品なので長時間持ち歩くにはあまり適さないでしょうが、保冷バッグと保冷剤をくれるので少しくらいなら大丈夫!鎌倉のおみやげにぜひ♪
『市場店』
*鎌倉市小町1−13−10 鎌倉市農協連即売所内
『北鎌倉燻煙工房 今小路店』
いつもみかけるたび、心惹かれていたこちら『はま善』さんの看板。”いわし料理”とあるのがなんとも魅力的!描かれてるいわしが何とも可愛らしくて?!食欲がわいてしまう・・
でもちょっと入りづらく、常連さんしかこないようなお店のような感じだったのですが、今年思い切って食べにいってみました、それも夜!ランチよりもさらに敷居が高そうでしたが、予約してみたらものすごく明るいおかみさんが電話で優しく対応してくれて、ほっとしました。笑
おまかせコースでもよかったのですが、とりあえずメニューをいろいろみてみたかったのでコースはやめて単品で。
まずはお刺身盛り合わせ。すべて朝どれで、地元の漁師さんから直接仕入れてるのだそう。カワハギの肝和え、タイ、イワシ、イカ、初鰹、サバ、ホウボウと色とりどりでどれも美味!ご機嫌です!タコとカワハギが絶品の美味しさ。
つきだしは金目もどき。美味し♪
そしてお魚のサラダ。お刺身がい~っぱいでゴマ風味でこれまたお酒がすすみますね~。
こちらのなめろうはお酢でつくってるんですって。時間とともにお酢がなじんでかどがとれていい感じ。お味噌よりさっぱりしてて夏向きです!
こちらはいわしの梅しそ天ぷら。ふっくらしっとり、いわしじゃないみたい!!!ホネも頭も美味です!ウドもさっぱり♪
いわしのお寿司。これはど~しても食べてみたかったのでけっこうおなかいっぱいでしたが、頼んじゃいました。大正解!大当たり!小さめだけれど、脂ののったいわしがなんともとろけます。でもなぜかさっぱりしてる!これぞ、いわし!!って感じ。
最後のしめは、いわしのつみれ汁。ダシがほんとうによくでてて、ほろ苦さを感じるいわしの強い味わいが印象的!ご馳走様でした♪
お酒もおいしいし、お店のご主人とおかみさんも楽しくてアットホームな素敵なお店。カウンター7席しかないので絶対に予約していくべし。次回は”おまかせ”、いただきますっ♪
『はま善 』
鎌倉市由比ガ浜3-12-19
℡:0467-22-8060
ずっ~と行ってみたい!と思いながらなかなか機会がなかった『レネ』。
前回ようやく行けると思ったら、なんとお店が移転の為閉店。
で、新店舗を心待ちにしていたわけですが、7月にやっといってこれました。
新店舗は御成通りにあります。前のお店よりは駅から近くて行きやすい!けれど、ちょっと目立たない・・・感じかな。
まずは黒オリーブのマリネ。この味わい人気なのもうなづけます。お酒とあいますね~♪
それから牛タンのカルパッチョ。チーズが濃厚!見た目も華やか。
野菜のオーブン焼きは彩りがなんとも素敵で、さすがフランス人、感性が違う!野菜も甘い!
モツ煮は、レネ家に伝わるおばあちゃんのレシピなんだそう。優しい味わいでした。
メインは牛肩パルロンの赤ワインのミジョテ。本当はステーキを頼んだつもりだったのですが、メニューの上下にこの二種類のお料理が並んでいたので間違えてしまったみたい。
ま、別にいっかとこちらをいただいたのですが、いや~おいしくて感激!よくぞ間違えてくれましたって感じ。笑
フレンチだけあってこのソースが本当に絶品!最後お肉を平らげてもまだ残っていたソースはあまりに美味しすぎて丁寧にパンにつけて綺麗に完食させていただきました!
デザートはたべてみたかったカスタードクリームと林檎の包み焼き。この組み合わせ、美味しくないはずがないっ!いや~もう一個たべたいくらいでしたね。
もう一つはクリームブリュレ。フランベは別料金でしたが、当然プラス。今日は記念日ですから。笑
そんなわけで幸せな記念日を過ごせました。レネ、また行きたいっ!
『Restaurant LAINE 』*2021年閉店
鎌倉市御成町10-4
℡:0467-40-3008
鎌倉駅から歩いてすぐのところにある丸七商店街。ここ、昭和レトロな雰囲気満載のい~い感じの小さな商店街♪
以前はここにお魚屋さんもあり、安くておいしくてよく利用してたんですけどね~そのお魚屋さんはもうなくなってしまいました。
でも他にも昭和レトロな雑貨をぎゅぎゅっと集めたかわいい雑貨屋さんやお花屋さんなどがあるので、通るだけでも楽しい商店街。
そこでの私のお気に入りは『丸武惣菜店』。ここの餃子とポテトサラダ、持ち帰って夕食にするのにぴったり♪今夜は楽に夕食にしたいな~って時にね!
お店はおばちゃんが一人でやっていて、笑顔がとってもかわいらしい。いつまでもお元気でお店をがんばっていただきたいな~。
餃子は焼いたものと生のものとありますが、生餃子は持ち帰り時間に制限が。ニンニク入りとニンニクなしが選べますが、当然ニンニクありで!
ちょっと小ぶりの餃子ですが、形もお上品ならお味もとってもお上品。強烈な個性はないですが、薄味素朴でお料理上手なおばあちゃんがつくってくれたって感じのおしとやか餃子です♪でもいっぱいたべられちゃう!
ポテトサラダは午後1時半からでないと売ってないのでご注意を!し~っとりしたポテトサラダは、昔よくあったな~という懐かしい味わい。なかに缶詰のみかんが入ってるんですよ、懐かしさ倍増です!
時々コロッケも買ってみたりしますが、こちらもまた昔子供のころ食べたようなコロッケの味。お肉がたっぷりはいってて、外はかりっとというよりしっとりした食感のコロッケです。
餃子はいつも生餃子を買ってきて冷凍してるんですが、在庫もなくなったので、また
買いに行かなくちゃ~♪
『丸武惣菜店』
鎌倉市小町1-3-4
0467-24-7422
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |