[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2020年夏、極楽寺の『Boulangerei bébé』にいったついでに、寄ってみよう!ということで歩いていったのがこちら『la maison ancienne』。駅からあるいてちょっと、の距離です。雑誌とかの紹介で、”急な坂道を登ってちょっと大変だけど行くだけの価値はあるお店”とあったけど、今日のルートだと少しの階段と坂道で全くたいした坂ではなかったですね。楽勝♪ 登り口は看板が目印です。
築70年だったかな、古民家というほど古い古民家ではないですね。大きなお宅の敷地内たつ建物なので、二階からはお庭を堪能できます。一階はアンティークショップ。所せましといろんな可愛いものがおいてあります。
2階がカフェ。わりと急な階段をあがっていくので、気をつけないと!それにしてもセンスが素敵です~。アンティークの置物も椅子とテーブルもドライフラワーも、なんともいえないあんばいで、すごくオシャレにみせてます。一つ一つをみると古ぼけたものなのかもしれないけれど、ここで息を吹き込まれるとおしゃれに変身。さすが!
カフェオレを注文。窓からはとってもいい風がはいります。夏の午後。心地いい空間でのんびりしたい時おススメですね♪
『 la maison ancienne』
鎌倉市極楽寺2丁目1−13
℡:0467-81-4040
西鎌倉のモノレールの駅前にお店ができたときから、ずっと『鎌倉山倶楽部』という人気の飲食店の茶寮かと思ってたのだけど、雑誌やフリーペーパー等で紹介されてるのを目にして気になってたので昨年の夏に行ってみましたが、そことはまったくの別会社だそう。ちょっと紛らわしい名前ですね。笑
奥にも席はありましたが、カウンターで♪じっくりメニューをみましたが、お茶以外にお酒も飲めるんですね!素敵♪ とにかくメニューが面白いのです!お茶の概念を打ち壊すアイディア豊かなメニューばかり。ビールで点てた抹茶とか、お茶のカクテル茶クテルとかね、いろいろ試したくなりますね~!
私は、やぶきたの煎茶の蜂蜜漬けと柑橘のソーダ割、”煎茶スカッシュ”を。
お茶葉の蜂蜜漬けってどんな味?と思ったけど、このお茶はもともとマスカット風味のお茶だそうで蜂蜜漬けがすごく爽やか。ほろ苦さと甘さがいい具合。食べられますよというので食べちゃいました。美味しい!煎茶と柑橘って爽やかの相乗効果ですね!
茶葉は目の前で秤にかけてくれます。秤がまたアンティークでかわいいし、重りは一円玉!
それから広島産のレモンを使ったレモンの寒天とレモンシャーベット、上にチーズケーキののったパフェも注文。小さくてちょうどいいですね。レモンが美味しいのがよくわかります~。寒天も最高。レモンの風味がぎゅっとつまってる感じ。
相方は静岡のお茶でいれた焼酎、”ふくみ茶酒”を。
急須に茶葉を入れて、焼酎を入れて点てたのを飲ませてくれる!斬新!でもお酒なんだけど飲んだ後口に広がるのはお茶の苦みのある風味。面白い!その後お湯割りバージョンで。一度で2度美味しい!新しいお茶の世界をしった感じです。
本日のおつまみなんてのも日替わりであるので、夜は19時までしかやってないけど、カフェとしての利用以外にも楽しめそうです!いや、いいお店みつけたわ~。
『鎌倉倶楽部茶寮 Teahouse Kamakura』
鎌倉市津1040−50
℡:0467-32-1000
お店ができた当時から、いってみたいな~と思っていたcafe『toboru coffee』。お店はすごくせまいのかと思いきや、長屋のように奥に広いタイプ。
この日伺ったのは日曜日の午後だったので、お客さんいっぱい♪人気のようですね~ 。
イチジクのタルトがすごく人気あったけど、生のイチジクは体質的に食べられないのでチーズケーキと小田原のブルーベリーののったプリンを。
珈琲はトボルブレンド。苦みが旨味といったコーヒーで、すっきりとして味わい深い。好きな味ですねえ。
チーズケーキは。ひと晩ねかしているとのことで確かに、濃厚で美味しさが凝縮されたような味わい。プリンも味が濃くて、ちょっと硬めの食感が好みです。
長谷でゆっくりできるcafeってあんまりなかったからここは使えますね!
『ToBoRu Coffee』
鎌倉市長谷2丁目13−37
2019年10月にオープンしたばかりのこちら『maison de lulu 』。外観から、和菓子のお店?とかって思いましたが、美味しそうな雰囲気につられてはいってみたらフィナンシェのお店でした。
こちらのは、普通のフィナンシェではなくて、一口サイズの小さなフィナンシェ。フィナンシェってバターたっぷりだからいくつもは食べられないけれど、小さいサイズならちょっとずついろいろな種類を食べられるから嬉しいですね♪
でも小さいからっていい気になって食べてると結局同じか。笑 この日あったフィナンシェは6種類。これから増えるらしいらしいです。日持ちは5日だそう。小さくて2人入ったらいっぱいのお店です。この日伺ったのはオープン1ヶ月という時だったけれど、そのわりにはお客さん続々。
小さいショーウィンドーには、溢れんばかりの美味しそうなお菓子たち♪ タルトもどれも美味しそう♪
選んだフィナンシェは、黒糖、抹茶、ラム、プレーン、ショコラ、アールグレイです。フィナンシェは小さくても、食べてみるとどっしりとしたお味で、バターの濃厚な味わいが幸せを感じます♪
そのほかに、カヌレ、スコーン、チーズケーキ、もチョイス。
カヌレは周りがパリッとほろ苦く、中はむっちり柔らかい、オイシい!
スコーンはだいぶしっとりとした風合いで、私はどちらかというとさくっと膨らんで、ちょっとボソッとした感じのイングリッシュスコーンが好みなので、これはちょっとリピートはないかな。
チーズケーキは酸味のあるさわやかな後味のチーズケーキ。ニューヨークスタイルのチーズケーキをビスケットでサンドしたスタイルですが、ビスケットではさむというアイディア、いいですね。しっとりさくっとしたビスケットがよくいます。小さいから食べやすいし軽い食感!
ちょっとした手土産にぴったりのお店♪ 見た目も可愛いから、箱をあけた瞬間、うわ~♪って
喜ばれる声が聞こえてきそうな感じですね!
『maison de lulu 』
鎌倉市御成町2−番9号 1-A
℡:0467-81-5901
昨年紅葉の頃、たまたま聞いた『レデンプトリスチン修道院』のクッキーの噂。もともと教会や修道院でつくるお菓子にまずいものはない!と思ってる派ですが、鎌倉にもそういった教会クッキーがあること知りませんでした~。
ちょうどそっち方面に行く機会があった際、のんびり散策しながら行ってみました。
紅葉もいい感じで、撮影に来てる人が何人かいましたね。
途中、手作りクッキーという看板を発見!
教会はすぐみつかりました。このあたりはすぐ近くが八幡宮とは思えないくらい、静かですね!閑静な住宅街でとにかく豪邸が多い!豪邸の庭の木々の紅葉も美しくいい目の保養になります。教会裏の木の紅葉が本当に見事でした。
階段を上り、インターホンを押すとしばらくしてシスターが出てきます。3種類あるクッキーのなかからコーヒーとココナツのミックスをチョイス。これで360円ですからね、リーズナブル!
でもってお味の方は一級品!一ヶ月くらい日持ちするとおっしゃってましたが、サックサクで歯触りがとてもいい!甘さも控えめでコーヒーのほろ苦さがすごく好みです!
鎌倉のユニオンにも売ってたりすることもあるみたいですが、わざわざ買いにくる、というのがまた楽しいです。ま、歩いていくのでちょっぴり大変ですが、でもそれだけの価値はありますね。レトロなパッケージも可愛くて女子受けしそう!
近くには東勝寺跡や腹切りやぐらもあって、人も少なくゆっくりと散策を楽しむことができます。
東勝寺跡は入れませんが、北条氏の屋敷跡と同じように荒涼とした景色の中、なんとも物悲しい空気を漂わせていました。見事に咲き誇っている真っ赤な花が(椿かな?)イヤに鮮やかで、妖しい雰囲気でしたね・・。
『レデンプトリスチン修道院』
鎌倉市小町3丁目10−6
℡:0467-22-3020
私のお気に入りのカフェの一つがこちら『CAFÉ bee』。この写真は、今年のはじめくらいに訪問した時のもの。去年初めて知って訪れて以来、小町通りにあるとは思えないその静寂さと居心地の良さににすっかり魅了されてしまいました。カフェの隣にはギャラリーがあり、オーナーは写真家の十文字美信さん。
駅から小町通りをただひたすらまっすぐに!もうすぐ鶴岡八幡宮についちゃうってところくらいにようやくcafeは現れます♪この看板が目印!
訪れる時間帯にもよるのでしょうが、私が行くときはたいてい人がいなくて、ほんとにゆっくり
できる空間です。床の亀甲形、遠山記念館みたいで素敵!周りの静寂さとあいまって、窓からみえる景色はなんだか軽井沢にいるかのような雰囲気♪
好きなのは、このレモンジンジャー。体がとってもあったまります。なんと中には鷹の爪まで!
こりゃあったまるはずだ♪カップがかわいい♪
ケーキをいただくときは、コーヒーで♪こちらはオーナーズブレンドコーヒー。こちらのカップは
ブルーがすごく素敵な色合いでした。コーヒーも香り高く美味しい!
こちらは”ドゥフロマージュ”。小さいけれど濃厚なチーズケーキ。爽やかな酸味で優しい甘さ。くどくないので、ぱくっと食べられちゃう、非常に上品な味わいです♪
今、気になってるのはケークサレ。でもこれは週末限定だそう。次回、週末に訪れてみたいですね♪
『CAFÉ bee』*2020年現在閉業
鎌倉市雪ノ下1丁目7−22
℡:0467-22-3371
以前、小町をちょっと入った路地をうろうろお散歩していた時に、偶然みつけたこちら『枝村園』。あとから調べたら鎌倉でも有名な老舗のお茶屋さんなんだそう!それ以来、ほうじ茶を買いたいときは、こちらを訪れるように♪
庭先にテーブルも用意されてるので、ここで一服していくこともできます♪
この日は寒かったこともあって、ちょっとあったまろうとお茶を頼みました。
お店の横には川が流れていて、小町通にいるとは思えないくらいのゆったりとした時間が流れます。温かいほうじ茶は、ふくよかな味わいです。静岡から取り寄せたお茶葉を、ここで焙煎して作ってる自家製ほうじ茶。香ばしくて苦味もなくて、とても飲みやすく美味しい!
お茶受けは、鎌倉『美鈴』の練りきりです。
紅葉をイメージした、美しい見た目。甘さもすっきり♪『美鈴』の生菓子大好き!
それにしても小町通りがすぐなのに、ほんと全然うるさくなくてとっても静か。
心落ち着く裏路地にあるお店、こういうのがいいですね♪
『枝村園』
鎌倉市小町2丁目3−16
℡: 0467-22-1257
いろんな人にすすめられていながら、なぜか行く機会のなかった『わっふる21』。先日
女子会IN鎌倉を開催した際に、ランチの後、別腹別腹!といってみんなで訪れました。
ほんとに小さなお店。わっふるのみで勝負です!
何種類かあるので、ショーケースの前でみんなでしばらく悩みます。
悩んだすえに、カスタードと抹茶をチョイス。ベンチもあるのでそこで座りながらいただきました。もちろんお持ち帰りもオッケー。
カスタードは時間かけてつくってるだけあってコクのある味わい、だけど甘すぎないし、すっきりした後味だから一個なんてあっという間になくなっちゃう!
抹茶は、抹茶の濃い味がしっかり残るクリームです。甘さもすっきりで私はこの抹茶バージョンが好き!わっふるはもっちりふんわり、しっとりと焼いてあって美味この上なし。
みんなが絶賛するだけありますね♪
『わっふる21』
鎌倉市雪ノ下1丁目9−29 シャングリラ鶴岡 2F
℡:0467-25-6180
江ノ電長谷駅の横にある小さな路地をはいってちょっといくと、静かな住宅街にひっそりと
たたずむかわいい民家が現れます。それが『シェ・サマンサ』。古民家というとちょっとイメージが違うかな。築100年の古民家とかいうのではなくて、昭和の古い民家といったところ。
でもセンスがすごくいいので、玄関はいる前からテンションあがります!
玄関はいると木造の素敵な階段が目の前に。上ってみたいけど、カフェは一階。中は洋風な作りになっていて、おかれている椅子やテーブルもまた洋館風で素敵。
インテリアと食器とすべてにセンスがあって、マネしたくなります。ナフキンや、廊下の窓ガラスにもエッフェル塔が!なんだか古民家とパリの融合って感じですね。
店主のおじい様が建てられたというこちらのお宅、戦後女優さんも住んでいたらしく、年代物のアンティークも飾られていました。
ここではオリジナルのお醤油をつかったスイーツがいただけます。この時はマロンのロールケーキとチーズケーキを頼みました。どちらもお醤油でつくったソースがかかっていて、これが意外にも洋風のケーキとすごくあうんですね!
チーズケーキはわりとさっぱりした味わいでした。お醤油のソースの味わいはみたらし風のキャラメルソースといったところ。食べた直後はみたらしの味わいなんだけれど、あとから洋風キャラメルに変わっていくというか・・・。これはびっくりな美味しさです。
ロールケーキはしっとりふんわり。クリームも美味しい。渋皮煮もついて季節の味わいですね。
お茶はほうじ茶を頼みましたが、それぞれ色の違う鉄瓶ででてくるんです!鉄瓶だとお茶がさらにまろやかになったように感じます。これがまた素敵!お茶碗は中国の茶器でしたが、茶たくはオーナーのお母さまがつくったという鎌倉彫。美しい!
この雰囲気にすっかりはまってしまって、最近友人が遊びにくるたびにこちらに連れていっています。笑
別の日に伺った時は、しょうゆキャラメルとクルミのタルトをチョイス。おしょうゆの香ばしいしょっぱさとキャラメルの甘さがすごくあいますね~♪
静かな雰囲気の中、優雅な気分でお茶や美味しいスイーツをいただきたい時におすすめしたいカフェです♪
『シェ・サマンサ』
鎌倉市長谷2丁目19−20
℡: 050-5328-1590
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |