[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年、代々木上原の日本民藝館にいった際、立ち寄ったのがこちらのお店『michiru』。ビストロのお店が開いたカレーの専門店ということでいってみたけれど、スタイリッシュな外観でいかにもおしゃれな雰囲気。店内はせまいけれどお客さんひっきりなしで、テイクアウトで買っていくおしゃれな女子たちが多かったです。
人気のレモンスカッシュを!さっぱりとして、ミントとレモンがすごくあいます。甘すぎないので食事にもあうけど、ストローが紙なのでしばらくすると使えなくなるのが難点。
カレーは野菜のスパイシーカレーとキーマカレーにしてみました。もちろん人気の鶏のコンフィのせ。このコンフィがたまらなく美味しい!するっと骨からお肉がはずれてるくらいほろほろ。スプーンだけで余裕でお肉がきれるし気持ちいいくらいお肉がするっとはずれるので嬉しい。お味も大変美味。お土産に店内で売られてるパテやコンフィの冷凍を買って帰りたかったけど自宅までの距離を考えると断念せざるを得ず。近所に住んでる人、いいな~♪
カレーはスパイシーだけれど、汗をかいたり水がほしくなったりする辛さではないので非常に食べやすいし、でもブイヨンのコクというんでしょうか、しっかりとした深い味わいでとても美味しかったです!
『michiru』
東京都渋谷区上原1丁目29−5 BIT代々木上原 1F
℡:03-5465-1739
代々木で『ひつじや』のランチに行った帰り、ついでに代々木散策も♪ 近くの代々木ヴィレッジにいってみました。緑が多くて都会の真ん中とは思えないですね。夏に来たらもっと楽しそう♪
せっかくなので『DIM LIGHT COFFEE』でお茶しました。
ラテがおいしかった!ブラウニーとパウンドケーキもいただきました~♪テラス席だから寒さ対策はしてるとはいえ、やはり夏向きですね。いい季節にここでお茶したら、ちょっと日本じゃないみたいに感じられそう♪
もう一つ、フォトジェニックなサンドイッチのお店があるということで行ってみました『FARO』。ちょっと路地裏にあって、隠れ家っぽい感じがまたいいですね。
店内はエキゾチックなブルーが基調で、なんとも言えないオリエンタルないい雰囲気!大好き、こういうとこ。
そしてサンドイッチはなんといっても映える!これはすごい!お持ち帰りにしたけどその場で食べたらずっとおいしかったろうな~。
どれもとっても美味しそうだったけど、悩みに悩んで、”サバオリーブ”と”王様”を。”サバオリーブ”はレモンがきいててジューシーで大変美味!”王様”はマスカルポーネと生ハム。これが美味しくない訳がない!パンも柔らかでいい食感♪ボリュームあってお腹いっぱいになります~!ただ上品には食べられません、厚さがかなり分厚いので!笑 代々木にきたら、是非また寄りたいお店です♪
『DIM LIGHT COFFEE』
東京都渋谷区代々木1丁目42−6*2021年代々木商店街に移転
℡:03-5350-6220
『FARO』
東京都渋谷区代々木1丁目37−4
℡:03-6886-4169
ずーーーーっといってみたかったお店『Bistro ひつじや』。過去何度か夜の訪問をトライしましたが、予約がまったくとれず断念。この時は去年の2月くらいだったかな、ランチだったからか、予約できました~。久しぶりの代々木。駅前にはこんな明治神宮の碑も建ってました。お店は、ビルの二階!お昼どきになると吸い込まれるように人がやってきて、ランチ時もあっというまに満席に。
もっと普通っぽいお店を想像してたけど、意外にも店員皆さんオリエンタル系の方で、お店もそんな中東イメージでした。
とにかく羊だらけのメニューでテンションあがります♪ひつじ好きにはたまらないですね~。予約するとランチはセットではなくアラカルトのみになります。セットは嫌だったので、かえってのぞむところ!
まずは羊のチーズ!いい味わい~♪グルジアのワインといただきます!
そして待望のひつじのレアステーキ!これを食べずには帰れない!!!笑 美味しい~~~!!!まったく臭みは感じません。幸せ♪
シシカバブー!の登場♪そして羊のステーキ。羊オンパレード♪極楽!
もちろん、これも!チュニジアの餃子”ブリック”。半熟卵と挽き肉にチーズ♪ おなかの具合で、一つを半分こしたけれど、これはそのままかぶりつくのが一番美味しそうだなあ。
他につい目が行ってしまったメニュー、水餃子とレタス炒め。
いや、よく飲みよく食べました!イメージしてたのより雰囲気も味もオリエンタルでしたが、ごちそうさまでした~♪
『Bistro ひつじや』
東京都渋谷区代々木1-59-1 オーハシビル 2F
℡:03-3320-3651
昨年2月、一度行ってみたい!!と思っていた『Matsushima』へ、中国料理通の友人と一緒にいってきました!まず、場所がわかりにくい!ナビで案内されても思いっきり通り過ぎました。看板わかりづらいというか、ち、小さすぎてわかんないです~!
席数もカウンター4,5席に加え2テーブルしかなく、お店は店主ひとりでやってるからかお料理出てくるのにも時間かかります。この日は少数民族系多めの6500円おまかせコースをチョイス。まずは黄ボールなるもので乾杯!珍しいこのお酒は、紹興酒に果物とか漬けたものだそうで。でもほとんど甘くないです。その後紹興酒もいただきました。それから黒谷有機干紅も。初めてみたこのワイン、ワインというか黒米が原料とあって甘いんですね!ブドウジュースみたいな感じ。ベリーのような味わいとありましたけど、一応干紅とは書いてありますが、材料にブドウは一切ございません。笑
中目黒散策の〆はやっぱりスイーツ!ということで、今回伺ったのは下記の二軒。
『うれしいプリン屋さん マハカラ』と、『昼どら』。
『うれしいプリン屋さん マハカラ』は小さな小さなかわいいお店。店内のプリンのステンドグラスがなんとこれもプリン!素敵♪
あれこれ迷って、結局プレーンのタイプとミルクコーヒーをチョイス。断然断然ミルクコーヒー推し!濃厚だけどこってりじゃないし、なによりミルクコーヒーの後味がいいんです!日本一こだわり卵を使用したというこのプリン、美味しさは格別!散策のお供にもお土産にもぴったり♪
『昼どら』は、ランチをした『セイロン・イン』のすぐ近くにあったお店。なんとも可愛いネーミングにぐっときました。なにを売ってるお店だろう?とのぞいてみたら、どら焼き!可愛い!ってことで帰りに立ち寄ることに。
店主こだわりのどら焼きで、皮からカスタマイズしたオリジナルのどら焼きができるという幸せを味わえます。まずは、どら焼きの皮を選び、それから餡、そしてトッピング。なんだか楽しいどら焼きですね♪
焼き上げる皮はむっちりしててしっとりしててどら焼きというよりパンケーキみたい。
値段はけっこうしますが、小さい!どら焼きより薄い感じ?
今風の女子受けする”映えるどら焼き”。笑
さんざん悩んで、”甘い生地と粒あん栗あんにマスカルポーネと黒蜜きなこ”の贅沢どら焼き。ふんわりしてて美味しい。でも軽いからどら焼き食べたような充足感はちょっと薄い。でも楽しい!友人は”アンバターとさつまいも”のどら焼きにしてました。
自家製甘酒とともにいただきましたが、体ポッカポカ!ランチにもなるハムエッグのどら焼きなんてのもあって、塩味のどら焼き皮を食べてみたいですね!女の子受けする進化版どら焼き♪
『うれしいプリン屋さん マハカラ』
東京都目黒区青葉台1丁目17−5 メゾン青葉 101
℡:03-6427-8706
『昼どら』 *2020年現在残念ながら閉業
東京都目黒区上目黒2丁目11−11 1号
℡:03-6303-3812
コロナがそこまで騒がれていなかった2月、中目黒散策にいった際、ランチでスリランカ料理『セイロン・イン』へ行くも満たされず、もう一軒はしごするとしてどこに行こうかあれこれ悩んだ結果、オシャレな『Onigily Cafe 』へ行ってみました。外観はほんとにオシャレなカフェです。オニギリ屋とは誰も思わない!女子ばっかり!お店の前で写真とってる子もいましたが、気持ちわかります~。
たまたますぐ席が見つかったけれど、席数も多くないので、帰るときは外で列ができてました。よくばりセットにプラス70円で、お好みオニギリ2つにしてもらいました。唐揚げと総菜2種。ピリ辛きゅうりとスイチリのポテトサラダをチョイス。ピリ辛キュウリって、スイチリで味つけすると美味しいんですね!新しい発見!唐揚げは絶品~!からっと揚がってて大好きな味付け!
おにぎりはふんわりと握ってあります。人に握ってもらうおにぎりってほんと美味しいですよね!おにぎりの具は、友人がさんざん悩んで明太子。私はゆかりと納豆という不思議な組み合わせに。でもね、これ合いますよ!他にもいろんな具があるのでめちゃ悩みますよ~。お花見の季節なんてめちゃ混みそうですねえ。中目黒、実に楽しい。
『Onigily Cafe 』
東京都目黒区中目黒3-1-4 山の手コーポ 1F
℡:03-5708-5342
まだまだコロナがそれほど騒がれていなかった2月のある日。友人と中目黒散策へ行き、行ってみたかったスリランカ料理のお店『セイロンイン』でランチしました。
ランチのプレートとカレーをチョイス。プレートは、キャベツのcoconuts風味とチキン、カボチャのカレー、ひよこ豆のカレー、それからうどのカレー。このウドのカレーがほろ苦くてとても美味しかった!ウドとはねえ、思いつかない。スパイシーだけど、辛すぎる!というのはなかったです。ジャスミンライスがいいですね♪
カレーはマトンカレー。スパイシーだけどコクがあってマトンとよく合う。カボチャのカレーもついてきました。こちらはほんのりカボチャの甘さがあるくらいで、スパイシーなカレーと一緒に食べると美味しいですね!ロティにしてみたけど、けっこうしっかりしてる食感。もっと柔らかめのモッチモチしたのを想像してました。
とっても美味しかったのですが・・・。結論的にはこのお店、ランチではなく夜に行くべきだということ。ランチはカレーのランチメニューしかないのです。もっと本格的なスリランカ料理が食べたかったので残念無念。
『セイロン・イン』
東京都目黒区上目黒2丁目7−8
℡: 03-3716-0440
2019年12月に注文していた、江戸時代から続くという瓦煎餅”松風”が2020年4月にようやく到着!
徳川将軍家への献上菓子として、現在まで一子相伝で受け継がれているのだそう。非常にもろいおせんべいなのは理解してましたが、着いたときからすでに割れてて、それ以上割れないように横からそ~っとみたら、ギリギリ片側からだけ瓦に見えました。笑
お味は非常に素朴。江戸時代の味・・・・なんでしょうかね~。お菓子で歴史を感じたい人にはおすすめ。
*******************************************
2019年12月5日
姪っ子の発表会が東京であった日の帰り道、”くず餅の有名店があるらしいよ~”といって寄ったのがこちらのお店『長門』。しかし甘かった!適当にいって買えるような代物ではなく、行ったらすでにくず餅は売り切れ。仕方ないので水ようかんだけ購入してきました。
店構えからして風情あります!小さいお店だけれど、みるからに美味しさの風格みたいのが漂ってきてて、水ようかんもただ者ではあるまい。と思って帰って食べてみたけどまーさーに!
いわゆるつるっとしたゼラチンというか寒天の多い水ようかんじゃなくて、ちょっと舌に裏ごししたあんこのざらっとした食感が感じられて、丁寧に作ってるのがよくわかる味わい。非常に上品なのどごしのいい水ようかんです~。
聞いたら予約も出きるらしいので次回は予約してくず餅ゲットしなきゃ!と固く誓って翌週別の用事で東京に行った際、予約して買ってきました~。
くず餅は、くずといっても中身はわらび餅。だからとろんとしてつるんとして甘すぎずさっぱり。美味しい~。きなこがたっぷりで、くず餅自体に甘味がついてるので黒蜜はまったく必要ない。しかしきなこの美味しさが際だちますわ~!柔らかくて食べやすいから一袋に12切れ入ってるけどあっという間に食べちゃえます。2日しか日持ちしないのが残念~。でもだからこそ無添加ってことなのでしょうね。是非またかいにきたいわ~!
そしてその次にお邪魔したとき購入したのがこれまた人気の”切り羊羹”。これはほんとに甘さ控えめです。もっちりとしてて羊羹という感じはしないですね。切れてるから食べやすいけど、羊羹と言うよりういろうですねえ、ほんとに。でもこれもあんこの素材の味がいいです!
栗羊羹は季節限定でした。これは栗が美味しい!でもこの羊羹も切り羊羹と同じような食感で、甘さはかなり控えめで、だからこそ栗の味わいがひきたちます。甘いの苦手な人もイケると思いますね。あっさりした上品な甘さとはこのことです~!ただしっとりで甘さのあるむっちりとしたいわゆる栗羊羹をお望みの人には、ちょっと物足りないかも。笑
半生菓子は、千代ボールにしてみました。千代紙がかわいいです~。中身もカラフルですね。もともと砂糖菓子系は苦手で、あのざらざらとした食感すきになれないのだけど、ここのは感動的に美味しい。口の中に残る嫌なザラザラ感がないんです!甘ったるさもないので食べやすいしみんな同じ味じゃないから、楽しみがありますねー。
しっとりしたあんこのようなのもあれば、ゼリーっぽいのもあるし、お餅っぽいのもあって、バラエティに富んでます。本当に上品な半生菓子です。美味しいお茶と一緒に楽しみたいですね。一週間は持つので少しずつ味わいながら食べる楽しみが至福の時間になります♪
平日の午後とかの半端な時間でもお客さん途切れません!小さい店で3人も入ればいっぱいなので、時には外に何人か待ってるくらい。さすが老舗のお店は違いますね!
そのほかに、瓦煎餅というものがあって、これは江戸時代から続くお菓子なんですって。予約制で半年待ちと聞いて、ちょっと注文してみました。江戸時代の味わいを楽しめるのは2020年4月!
『江戸風御菓子司 日本橋 長門』
東京都中央区日本橋3丁目1−3
℡:03-3271-8966
昔何度かキムチを買いに通ったことのある東上野のコリアンタウン。最近韓国にドはまりしてる友人と一緒に、行ってみようか♪という話になり、昼間のランチを堪能すべく去年の冬の寒~い日に訪れました。たくさんお店はあるけれど、ランチをやってるところはけっこう限られるので、そこから選んだのはこちら『海雲台』。
はじめはお客も2組くらいしかいなくて、まあ平日だしそんなもんだろうと思ってたけどだんだんお客がな増えていきしばらくしたら満席!この辺りは夕方からの営業が多いから、かえってランチは混むのかもしれませんね。
まずはスンデ。
久しぶりで、美味しい~。もちっとしつつワイルドな感じがいいですね! キムチも美味しかった!
それからチジミ。ここのはもっちりという感じじゃないんですね。でも香ばしさがいい感じ♪
スンデチゲと味噌チゲを。あったまります♪
コリアンタウン周囲の雰囲気といい、韓国食材の調達にも便利ということですっかり気に入り、再度訪問。この時は、お店をかえてランチは東京苑へ。
なぎら健壱の記事が店先に張ってあったけど、当時の写真は内容も含めてちょっと古く老舗っぽくてすごくいい雰囲気だったのだけれど、お店入ったらびっくり!すっかり綺麗に改装されてて老舗っぽい面影はなし。どこかの小料理屋みたいな感じ。ちょっとイメージ狂うなあ。笑
ランチもあったけれど、それではなく普通に焼き肉を注文。タンとカルビを攻めました。
隣のランチメニューのテーブルのお肉とは明らかに違う分厚さ。やった♪美味しい!
こちらも初めは私たちだけだったのに、あっというまに二階席満席。そして入店後、”コートを机の下に”といってた店の人の言っていたわけがよ~くわかりました。みんなが焼肉するととにかくすごい煙。しかも後ろのグループがホルモン頼んでたから、その煙がマジはんぱない!笑
前の席の友人がかすむくらい白くなって、目が痛い~。笑
でもチャンジャ、チゲもすごく美味しかったし、キムチの盛り合わせも辛すぎなくてかなりマイルドだったけど、コクがあっておいしかったです。満足満足♪
『海雲台』
東京都台東区東上野2-15-4
℡:03-5812-4314
『東京苑』
東京都台東区東上野2丁目15−7
℡: 03-3835-0488
北風が冷たい日、古くからの友人と友人お勧めの『みのや』で、桜鍋を堪能してきました。ビルに囲まれた中で、ひときわ風格ある建物が目立ちます。入り口の戸は桜肉だけあって桜の模様♪玄関にはなんと!履物担当の方がいらっしゃいました。洗い出しの玄関の床もまた素敵♪
ながーーーーーいテーブルで、隣の人との間に仕切りナシ。これ、壁側の席の人はどうやって席につくのかと思ってたら、廊下側から障子をまたいで席につくシステム。面白い。笑
中庭もあってなかなか風情ある店内でした。ゆっくりみたいところだけど・・・。
馬刺しと桜鍋、それから卵焼きをチョイス。この卵焼きがあますぎず非常にいいお味。
そしてさすが老舗。馬刺しはまーーーーーったく臭みもなく、ほんとうに食べやすく、美味しい以外の何物でもありません!大変気に入りました~~♪
鍋は八丁味噌と割り下を合わせた、甘くてこーってりした味わい!だからか余計に臭みも感じられず馬肉とは思えないくらいです!バクバク食べられちゃう!!大満足!
帰り道、ふと玄関へ続く部屋の壁側をみたとき、馬の絵がかけてあって、”徐悲鸿みたいな馬の絵だなあ~”なんて思ってみてたら、本当にサインが!お店の人をよびとめてきいてみると、”よくは知らないけど絵は本物だと聞いてます”とのこと。すごい!!やはり馬つながりか?
友人におみやげにいただいた燻製馬肉は、ごはんのお供になるような甘めのソフトな感じをイメージしてましたが、完全お酒のお供系。ビーフジャーキーの馬肉版です。けっこう固い!でもしゃぶっているとい~い味がでてきて、塩味も絶妙で美味しい!これだけでお酒のめますね♪
『深川 みの家』
東京都江東区森下2丁目19−9
℡:03-3631-8298
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |