[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鎌倉のお赤飯の名店『亀屋菓子店』。私は、お赤飯買うならここ!と決めてます♪
栗のお赤飯も悩むところですが、でもやっぱりお赤飯は王道が好きですね♪
今回はじめておむすびを買ってみました。小ぶりで食べやすいし、お米がもちっとはしてるけどべちゃっとはしてなくて塩味もほんのり♪ 小豆もしっかりと味があっておいしいですねえ、ぺろっといけます。
いつも必ず一緒に買うのはお餅。きめが細かくてつるっともちっとした食感がたまりません。弾力が抜群!お餅は焼かずにそのまま食べるのが一番好き♪ お餅をそのままなーんにもつけなくても、美味しくたべられます、だってお米の味がおいしいんですもん。
よもぎも香りがいいですね!季節のお楽しみ♪ ずーっとお店が続いていってくれたらいいなあ。
『亀屋菓子店』
コロナが少し落ち着きをみせていた?ように思えていた頃、鎌倉で久しぶりの会食。
女子会ということで、選んだお店はこちら『OUI OUI 』。路地裏にある隠れ家的な小さなお店ですが、外観もシックで、店内はテーブルや置物、飾りがなんともアンニュイでムーディーな雰囲気。ちょっとパリにいるような?感じ。笑 席は二階になりますが、大きな冷凍庫みたいなドアが階段上にあって、なんでこんな変なところに?とおもったら、こちらは歴史ある氷やさんをリノベーションしたお店なんだそう。
まずは赤ワインとシャンパンで乾杯♪ イワシの南蛮風をおつまみに!
お次はさといものテリーヌ。上に乗ったマッシュルームのソースが濃厚でかつ洗練された美味しさで最高でした。周りがかりっと中もちっとした食感の里芋。こんなにも西洋風にアレンジされておしゃれな料理になるとは、里芋本人も驚きだろう。笑
そしてパテ・ド・カンパーニュ。もっとしっとりしてると思いきや、具材がすごく大きめにカットされてるからかゴロゴロ感すごくて、食感がいい!なにより美味しい!どちらかというと、わりとぱっとしない味わいのところが多いけど、ここのはすごく主張してていいですね!
メインは鴨のコンフィ。外側パリパリで香ばしく、ナイフ入れると骨からすっと肉が離れます。
もう一つは、牛頬肉の赤ワインソース煮。ほんっとほろほろ。切り分けるのもあっさり簡単だけど、食べても口の中でほろっと溶ける感じ。
デザートはゴルゴンゾーラのチーズケーキ。全然香りがなくて食べやすい。ほのかにゴルゴンゾーラって感じ。ゴルゴンゾーラ好きにしたら、もっと味つよくてもいいのにな♪
『OUI OUI 』*2022年現在長谷へ移転
鎌倉市小町1丁目5−18
℡:0467-81-3352
以前藤沢で出していたお店でミシュランをとり、銀座に進出、5年たって、藤沢にまた新たに敷居の低い割烹を!ということで開かれたのがこちら『モダン割烹銀平』。外観はというと、とても割烹に見えなくて洋風居酒屋って感じです。笑 まだ寒かった頃に伺いました。
しかしそんなお店の雰囲気とは逆に、でてくる料理すべて本格的。”鯛とおばんざい”というキャッチコピーだけあって、おばんざいめちゃ充実。それに、安い!一皿350円でこのボリュームそしてこの味!信じられません。素晴らしすぎる。
藤沢トマトは、おしゃれなガラスの容器にはいってて見た目からしてキュート。出汁の味がすると思いきや、甘い!爽やかな甘さとレモンの酸味でなんかデザートみたいな感じでした。
まずはポテトサラダに銀杏。銀杏はちょっと高価だったけど、普通の銀杏と大きさからして全然違う!高級感あります♪
鯛わたはしっかり濃いめの味なので、お酒にあいますな。
海老しんじょもこれまた最高!海老の味がとにかく凝縮されてるのに信じられないふんわりさ。こんなに美味しいのは犯罪です!唐揚げも唸る美味しさ!味がしっかりしみてて外はカリッと。
天ぷらは鯛に太刀魚にタコ。どれも美味ですが、太刀魚がはんぱなく身がふっわふわで感動の美味しさ!太刀魚が一気に高級魚に化けた感じ。
ナスの煮びたしは、思わずどうやって作るんですか?ときいてしまった。ナスはかなり高温で揚げるのがポイントだそう。生姜がびしっと味を引き締めてて永遠に食べ続けられそうな味でした。
メニューにつられて頼んでしまったおでん。大根シミシミ~、いわし天、とちお揚げも。
そしてこの季節に最高のおかず、牛すき♪
〆は、鯛飯のおにぎり。いや、もう最高!鯛の香りがふわ~っと香るおにぎり最高です。
もう絶対また行きます。駅からちょっと歩くけどそれも気にならないわ~、この美味しさなら!
『モダン割烹 銀平』
藤沢市藤沢1006ー1ー105
℡:0466-97-3020
鎌倉の『馳走かねこ』に行きたいとずっと思っていて、そしたら大船に『麺處 かねこ 』ができたと言うじゃないですか!これなら金額を気にせずすぐ行けるってことで、だいぶ前の話ですけど早速いってきました。この日は週末だったけど、7時ちょっと前くらいだったからかすぐ入れてラッキー!
お惣菜もあるので、まずは日本酒を頼んでちょいとお惣菜を。これ、めっちゃかわいいワンカップ!昔のおやじのイメージとはいだいぶ違います。可愛いビジュアルの上にむちゃくちゃ美味しかった!
軽くつまむ程度で、なんて思ってたけど、お惣菜は全部『馳走かねこ』で仕込んで持ってこられるそうで、おいしい!美味しすぎて結局全種類制覇。こういうちょっとしたおばんざいが美味しいお店って最高ですね。それにこの日はかねこさんがいらっしゃってて、地元の茨城?愛を語ってくれたりして、とにかくお客さん一人一人に丁寧に接してくれてすごく居心地がいい。鎌倉は往々にして地元の常連客を大事にして一見さんや観光客に優しくないお店が少なくないけど、ここは全くそんなことなくて、すでにまた行きたい気になりました。
これはエッグフライのぬか漬けタルタル。このぬか漬けタルタル是非真似したい!卵のフライも美味♪
なすピーマンの揚げ浸しもしみじみうまい。
色々魚の南蛮漬けとさんま竜田揚げ。いや~素晴らしい味わい!大根と厚揚げ、さつまボール煮物はレモンサワーと♪美味しすぎてお酒がすすんじゃいます。笑
麺は2種類。汁ありと汁なし。あおさのりと香りごぼうがもう最高です。そしてスープ!鳥と魚介の合わさったなんとも風味豊かな味わいで、濃厚なんだけどこってこてじゃなくて後味スッキリ!汁なしは味が濃いめかなあ。どちらも美味しいけど、どっちかと言われたらやっぱり汁あり?だってスープがこの上なく美味しいんだもの。味はスープで決まります。
麺はやっぱり邦生堂でした。鎌倉ですもんね、やっぱりね。
お店はカウンター5席くらいで、椅子も小さめだしめっちゃ狭いけど、なんかこのこもった感が好き。通いたくなってしまいます♪
『麺處 かねこ 』
鎌倉市大船1丁目20−2 河合センタ 1F
℡:046-737-3170
小町の『りきゅう』の跡地、何ができるのかなあと思っていたら、時々外で列ができてるバーガー屋さん『DRAGON BURGER 鎌倉 』になってました。たまたまみてた雑誌にのってて、ここが京都からきた有名なバーガーの鎌倉2号店!と知っていってみたのは昨年の話。
早くいったほうが確実かなとおもってオープン前にいったんだけど、ちょっと早かったらまだ
お店あけられないってことでしばらく外で待ってました。
注目度はかなり高いようで、待ってる間もお店の看板をおいしそ~と言いながらみていく若い女子の多いこと!お店も可愛いから一目をひきますね。
一番に入店してメニューを吟味した結果、他ではないだろうと思って柚子胡椒バーガーに決定。
オーソドックスにドラゴンバーガーにするかも迷ったんですけどねえ。
ポテトとオニオンリングのセットにして、ここで食べていくのでもよかったけど、お店はけっこう狭いし、一人で食べる勇気がなくて持ち帰りに。そしたら、待たせちゃったからといってポテトを少し多めにいれてくれてました。こういう気配り、うれしいですね♪パッケージも可愛い!
持ち帰って早速食べてみましたが、思ったより小さい。あ、これなら楽勝!と思ったけど
食べるとかなりボリュームあります!びっくり!まずバンズが美味しい。もっちりとしてて、軽い味わいではないけれど、それがこのお肉とよくあいます。しかしこれはもはやハンバーグがはさまったハンバーガーではないですね。なんというかお肉感がすごい!ひき肉の食感では決してなく、もっと歯ごたえが肉肉しい!どちらかというとステーキを食べてるみたいな感覚。それくらいお肉感が半端ないです!こんなハンバーガー食べたことないなあ。そこにぱりっとした食感の大根。この組み合わせ、意外だけどすごくあう!
ただ柚子胡椒感はあまり感じなかったのが残念。どちらかというと、一緒にはいってたスイートチリの味わいが強かったかなあ。それはそれで美味しかったけど。
確かに高いです。バーガーだけでこの値段?ってくらいランチに躊躇するくらいの値段だけれど、これは本当に後悔なし。めっちゃ高いバーガーのお店他所にもあるけれど、たいていは一回いったらもういいなって感じになりますが、ここはもう一度きたい!このお金だして食べてもいい!って思えるくらい美味しかった!!!
ポテトはケチャップとか何もいらないくらいしっかり味付き。ちょっとハーブっぽい味わいの
フレンチフライ。オニオンは甘い!どちらも持ち帰ったのでちょっとくたっとなってたのがもったいない。これ、揚げたてを食べたらもっと美味しいんじゃないかしら。
世界チャンピオンのバーガー、評判になるだけのことはありますね。
『DRAGON BURGER 鎌倉 』
鎌倉市小町2丁目10−1
℡:0467-23-0317
アナン邸は古民家好きなら一度はいってみたい(覗いてみたい?!)極楽寺にある素敵な古民家で、スパイスを販売してるお店です。
昨年の暑いさなかに伺ったので、クーラーのないお宅は汗だくだくだったけど、庭からはいってくる風の涼しさを思いっきり感じることができて、なんとも風情のある空間。
お話を聞きながらいろいろあるスパイスから欲しいものをチョイス。
スパイスを購入した後、奥に通してくれて縁側でアナンさんと一緒にお茶させてもらったけれど、古民家も見どころ満載。2階もみたかったわ~。いれてくれたお茶はものすごく体にいいとのことだったけど、それを実感できる味わい。なんとも複雑で面白い。思わず購入しました。いろんな豆でつくったという自家製パンケーキみたいなお菓子をつまみながらいろいろお話させてもらいました。帰り際、このお菓子をおみやげにまでくれましたよ。
期限がもう近いからということで、カレーだしもいただきましたが、このカレーだしが普通の味わいじゃなくてなかなか面白い!なんていうかウコンの香りがかなり強くて独特な味わい。カレーうどんにするといつもとちょっと違った味わいのカレーうどんができあがります。卵焼きにちょっといれても美味しいし、いろんな使い方ができて便利♪
アナンさんのカレールーも購入。こちらもスパイスがすごくきいてて、やはり日本のカレーとは一味も二味も違うなというのを実感。どろっとはあまりしなくてあっさりといった感じなんだけれど、独特の香辛料がぶわっと香る異国のカレーです。一口たべるとスパイスがはっとするほど満ち満ちているのを実感できます。
カレーと一緒に食べると美味しいといわれ、PAPADなるものも買ってみました。写真右の
粒粒は、スパイスじゃなくてこれがその出していただいたお茶。なんでも悪玉コレステロールを
減らしてくれる効果があるとか。そう聞いたら買わずにはいられません!!笑
こちらネーミングに惹かれてかった香辛料。パスタだけじゃなくて何にでもいけそう!
以前はいろいろなイベントをここで開催していたそうなので、早くそういう日々が
戻ってきてほしいなと思います♪
『アナン邸』
鎌倉市極楽寺2丁目6−14
℡:0467-25-6416
台湾風の中華粥を食べさせてくれるお店があると聞いて、以前別の場所でまがり営業してる時からいってみたいと思っていたのにチャンスなく、移転して本格的にお店を構えてからの訪問(2020年)となりました。こういう朝からお粥を食べさせてくれるお店って鎌倉にないから、人気なのもうなずけますね。店内の照明が蒸籠なのがかわいい♪
ピータンのおかゆと、粽ときのこのおかゆのセットを注文。注文すると小鉢が3つ選べます。
ザーサイの浅漬けが美味しかった!これはおかゆにあいますね♪
味わい的には、日本人向けにアレンジしてるのでしょうか、想像よりもはるかにあっさりしててちょっとイメージと違いました。私が思い描いてたのはチキンベースのしっかりとした濃い味の中華粥だったのでちょっと想像してたのと違うかな。胃やおなかには優しい感じなので、食べやすいことは食べやすいです。
ちまきもあまり濃厚さはなくあっさりとした味わい。きのこのおかゆはさすがに出汁がよくでてて美味しかったけど、残念なのはピータン粥のあの油条!あれはいかん。硬すぎてお粥がだいなし。あれは改善してもらいたいなあ・・・。
昨年七里ガ浜散策にいった際、立ち寄ったのがこちらのお店『宇李』。住宅街のど真ん中、本当に外観は普通の民家なので、うっかりすると通り過ぎちゃいます。
ご自宅を開放したレストランはアットホームな感じで、なんだか知り合いの家に遊びにきたみたいな感じです。
韓国人のおかみさんが一人で切り盛りしていらっしゃるので、時間はちょっとかかります。まずはキムチで乾杯♪辛さ控えめで美味しいです。キムチの乳酸菌はヨーグルトの1000倍!らしいです。
もう一組お客さんがいたので、だいぶ待ったのですが、待たせたからといってチヂミをサービス
してくれました♪。ジャガイモやらお野菜たっぷりです。いわゆる小麦粉の生地がたっぷりのとこと違って野菜がたっぷり!なので、野菜の旨味がきいてます。それに、お酢のきいた出汁をたっぷりつけて食べるのです!これは新しい美味しさ!
注文した定食は二つ。一つはプゴク定食。聞いたことない名前だったので、どんな内容だったかきいてみたら干しタラのスープの定食なんですって。”夏でもあったかいものをおなかにいれるべき”とイチオシされたので、迷いなく決定。これ、優しい旨みです。味的には強い味じゃないけど、干しタラの優しい塩気がじんわりと感じられます。一緒についてきたアミの塩辛をプラスすると塩気もアップするけど、同時に旨味がすごくアップするんです!アミの塩辛はあみの塩漬けをかってきて、それに焼酎やごま油、唐辛子なんかをいれて、アレンジして作っているそう。
おかみさんは、時々やってきて、”あみをいれろ”とか”ビビンバは底からしっかり何度もかきまぜろ”とか、”アミとたべると消化がいい!”とかいろいろ教えてくれます。笑 タラのスープにご飯をいれろといわれて、その通りにしたらほんっと美味しかった!
それから石焼きビビンバ定食。こちらのビビンバは、辛くないです。野菜がた~っぷり!辛みはあっさりとしてます。コクのある旨味がつまった、バランスや味わいや彩りを丁寧に考えられて作られたビビンバという感じです。
スープもちゃんと考えられててビビンバにあうスープなんですって。確かにけっこう薄味ですが、でもビビンバと一緒に食べるとちょうどいい!
食後はなんとピアノの演奏つき!でした。びっくりした!沖縄から青森等、全国からお客さんがやってきてもう15年ですって。人気の理由はその丁寧さとサービスのよさ?でしょうか。本格的な韓国料理を味わいつつ、世話好きのおかみさんとのやりとりが楽しいお店です。
『宇李』
鎌倉市七里ガ浜東4丁目7−8
℡: 0467-31-3109
とある雑誌に紹介されていて、すぐに夜の予約を入れたのですがまったくとれず・・・。
でもランチならと思って、昨年梅雨のあけない7月に訪問。夜が希望だったけど昼しかとれなかったことをちゃんと覚えていてくれて、今回はすみませんとすぐ言ってくれたりして、非常に接客が丁寧です。こういう心遣い、嬉しいですね。七里ヶ浜から循環バスにのって奥稲村で下車、それから歩いてすぐの住宅街にお店はありました。バスを勧めらたのでバスできたけれど、大正解。はじめ七里ガ浜から歩いて行こうと思ってましたけど、それは無謀でしたわ。笑
もっとレストランの構えかと思っていたのだけれど、普通のお家でちょっと驚きました。
コロナの時期というのもあって、お客さんは2組だけ。入ってすぐ手洗い場へ通されて、手を洗ってから席へ。なんでもオーナーのおじいさんが有名な画家の蕗谷虹児さんなんだそうです。本もあったのでみてみましたけど、小学生の頃読んだ童話の挿し絵でみたことある気がします!ランチョンマットの絵もこの方の作品。
まずはすだち酒のソーダ割りで乾杯♪すっきりとして美味です。ちょっと甘めですね。
先付は、クルミ豆腐。小さくてもクルミの濃厚さを十分感じます。
御椀は、太刀魚一汐椀。ま~太刀魚がこんなに上品になるとはびっくり!まさか、日本でもこんなにポピュラーにたべられるお魚になるとは思いませんでしたわ、中国のカッチカチの冷凍太刀魚のイメージが強すぎるもんで。笑 いや、でもこちらの手にかかるとびっくりするくらい洗練された味わいに変化してました。おかひじきのシャキシャキがあいます!
お酒にあうということで、豆腐の味噌漬けがでてきました。味噌の味わいが柔らかいです!自分で作ると、とがったしょっぱい味噌漬けになっちゃうのは味噌のせいなんでしょうかねえ。
お次は佐賀唐津の縞鯵。ねっとりと美味しい~!是非いつか唐津までいって食べてみたいですなあ。イカも甘いです!
そしてお待ちかね!夏の虹福箱。きれい!キラキラひかった宝石箱のようです。食べるのがほんっともったいないですね。ちょっとずつ作るのも大変でしょうけど、いただく方は幸せを感じます~。花豆や、ツブ貝、生麩と色とりどりで、目も口も楽しませてくれます。ナスの煮物はものすごく味がしみてて絶品!気に入ったのは、サーモンをきゅうりでくるくるっと巻いてたもの。見た目がスイカみたいですごく可愛いし、たべても美味しい!まねしてみたい♪
ご飯は土鍋ごはん!中身は鯛!三つ葉やネギをふわっとのせていただきます。も~蓋をあけた瞬間の幸せな香りがたまらない!
ご飯を巻いてくださいと言われて、出された海苔がま~超絶美味!これだけでたべたいくらい美味しいです。
最後はダシ茶漬け。これも美味!ダシがおいしいから何杯でもいけちゃう。食べきれなかったご飯は、おみやげに包んでくださいました。
デザートはほおずきにぶどうと抹茶羊羹。抹茶がいい抹茶ってわかる美味しさです。見た目も爽やかで涼しさを感じる盛り付けですね。いや、素晴らしい!
次回是非ディナーに訪れたいです!帰りは
『日本料理 虹ーKou』
鎌倉市稲村ケ崎5-30-14
℡:080-6651-8912
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |